モバイルオーダーシステムを導入する店舗が増えている中で、サービスの種類も多様化しています。
モバイルオーダーシステムの導入にかかる費用は、どのサービスを利用すれば良いのか迷うポイントの1つではないでしょうか。
利便性の高い機能が多い反面、機能が多彩なサービスを利用すれば費用も高額になりかねません。では、モバイルオーダーシステムの導入にかかる費用はどれくらいが相場なのでしょうか。
本記事では、モバイルオーダーシステムの導入にかかる費用の相場や、サービス利用料以外にかかる費用の目安について解説します。
モバイルオーダーシステムとは?
モバイルオーダーシステムとは、スマホやタブレット端末などでセルフオーダーができるシステムです。
飲食店やデリバリーサービス、フードコートなどで導入されています。モバイルオーダーシステムにはさまざまな種類があり、店舗の業態に合わせた機能が搭載されているのも特徴です。
モバイルオーダーシステムを導入すると、従業員がオーダーを聞く、会計対応するなどの業務負担が軽減できます。
参考記事:モバイルオーダーとは?メリット・デメリットや主な支払い方法・活用事例を紹介
モバイルオーダーシステムの種類
モバイルオーダーシステムには、以下の種類があります。
- 店内(イートイン)向けモバイルオーダー
- 店外(テイクアウト)・デリバリー向けモバイルオーダー
店内(イートイン)向けモバイルオーダーには、顧客のスマホでQRコードを読み込んで注文するものや、テーブルに設置したタブレット端末から注文するものがあります。
店外(テイクアウト)・デリバリー向けモバイルオーダーの場合、アプリや公式サイトなどから顧客にオーダーや決済をしてもらうシステムが一般的です。
システムによっては、どちらの機能も兼ね備えていたり、フードコート向けに呼び出し機能が備わっていたりと、機能は多岐にわたります。
モバイルオーダーシステムの主な機能
モバイルオーダーシステムの主な機能には、以下のものが挙げられます。
- POSレジ機能
- 店内注文のオーダー受注・会計機能
- 店外注文(テイクアウト・デリバリー)の受注
- 事前予約・決済機能
- 季節メニュー・期間限定メニューの切り替え機能
- 会員証・クーポンの発行機能
- 売上管理・在庫管理機能
- 従業員のシフト管理機能
- 多言語表示機能
上記の機能は、サービスによって利用できるものと利用できないものがあるのも特徴です。
また、上記以外にも独自の機能を搭載しているシステムもあるため、どの事業者のサービスにどのような機能があるのかをリサーチしておく必要があります。
とくに、費用だけでなく、どの機能を導入したいのかを検討した上で、導入するモバイルオーダーシステムを決定しましょう。
モバイルオーダーシステムの導入費用相場
モバイルオーダーシステムの導入費用の相場は、10万円~20万円です。
ただし、この金額はあくまで目安であり、店舗の規模や導入する機材の数によって変動します。
また、初期費用としてタブレット端末やPOSレジ、キッチンプリンター、Wi-Fiルーターなどのレンタル費用や購入費用もかかります。
システムだけを導入するのか、機器類を購入するのかで、導入にかかる費用は大きく変動すると考えておきましょう。
とくに、機材を購入する場合には、20万円以上の費用がかかることもあります。
モバイルオーダーシステムの導入以外にかかる費用
モバイルオーダーシステムは、導入時だけでなく、利用し続けている間もランニングコストがかかります。
通信費や電気代のほか、システムを利用している企業に支払わなければならない費用もあるため、契約前に確認しておくことが大切です。
月額利用料
モバイルオーダーシステムを利用するには、月額利用料がかかります。
月額利用料は、システムを提供している企業に支払う費用のことで、プラン内容や契約先の企業によって金額に差があるのも特徴です。
モバイルオーダーシステムを提供している企業によっては、無料プランもあります。有料プランの場合は、月額5,000円~2万円が利用料の目安です。
契約内容次第では、毎月の支出が発生することを理解しておきましょう。
決済手数料
モバイルオーダーシステムには、決済手数料が発生するものもあります。モバイルオーダーシステムと決済サービスを併用する場合に、支払う費用です。
具体的には、QRコード決済や各種ペイ払い、クレジットカード決済などを利用するケースが挙げられます。
決済手数料は、無料プランを利用している場合でも、売上の2~5%程度を支払う必要がある傾向です。
サポート費用
モバイルオーダーシステムを提供している企業によっては、サポート費用がかかるケースもあります。
とくに、システム導入時のスタッフ研修やシステムの保守管理、売上レポートの分析などは、月額利用料とは別料金が設定されている傾向です。
無料プランの中にサポートサービスが備わっているものもありますが、手厚いサポートサービスを受けたいときは、サポート費用も必要になります。
モバイルオーダーシステムを導入するメリット・デメリット
ここからは、モバイルオーダーシステムを導入することによって得られるメリットや、デメリットの面について解説します。
メリットだけを見て導入に踏み切ると、失敗につながりかねないので注意が必要です。デメリットも理解した上で、導入すべきか判断しましょう。
メリット
モバイルオーダーシステムを導入するメリットには、以下の項目が挙げられます。
- 注文や会計にかかる時間・業務の削減
- 顧客満足度の向上(待ち時間削減)
- 売上や在庫管理の自動化
- 接触対応時間の削減(感染症対策)
- 多様な決済手段への対応が可能になる
モバイルオーダーシステムは、導入にかかる費用よりも大幅な売上アップにつながる場合があります。顧客満足度の向上によるリピーター客の増加や、顧客単価の上昇などが理由です。
また、人件費などの経費削減によって、利益率の向上も期待できます。
モバイルオーダーシステムの導入は、レジの釣銭ミスが多発する、ホールスタッフの負担が大きいなど、重要な経営課題の解消につながるでしょう。
デメリット
モバイルオーダーシステムを導入するデメリットには、以下のような点が挙げられます。
- 導入コストが負担になる
- 従来の接客オペレーションでは対応できない
- システムエラーや故障に対応する必要がある
- 顧客との対話機会が減少する
創業時に導入するのであれば問題ないケースもありますが、既存の店舗へ導入する場合は、業務オペレーションの見直しも必要になります。
また、接客サービスの高さが強みのレストランなど、モバイルオーダーシステムの導入に適していない店舗があることにも注意が必要です。
参考記事:モバイルオーダー導入のメリット・デメリットや導入事例、導入までの流れを解説
モバイルオーダーシステムの導入が向いている飲食店の特徴
モバイルオーダーシステムの導入が向いている飲食店には、以下のような特徴があります。
- 料理の提供や店内の回転が早い
- メニューの数やオーダー回数が多い
- 人手不足でオーダー待ちが発生しやすい
- インバウンドの来店が多い
それぞれ、なぜモバイルオーダーシステムの導入が向いているのか、理由と導入によって得られる効果について見ていきましょう。
料理の提供や店内の回転が早い
料理の提供や店内の回転が早い店舗は、モバイルオーダーシステムの導入に向いています。
店員がオーダー受注を行わずに済むモバイルオーダーシステムは、料理提供や飲食済み食器のバッシングなど、オーダー以外の業務に集中できるためです。
回転率が高い店舗の場合、料理の提供にかかるスピードは収益に直結します。モバイルオーダーシステムを導入すれば、料理の提供や席・テーブルの準備に注力できるようになり、回転率のさらなる向上につながるでしょう。
メニューの数やオーダー回数が多い
メニューの数やオーダー回数が多い店舗も、モバイルオーダーシステムの導入に向いています。メニュー数やオーダー回数が多いと、店舗スタッフが頻繁にオーダーを取りにいかなければならないためです。
モバイルオーダーシステムを導入して注文をセルフ化すれば、顧客の好きなタイミングで好きな数の注文ができるようになります。
モバイルオーダーシステムは、とくに飲み放題・食べ放題メニューや選択肢が多いコース料理など、注文回数が多い店舗での導入がおすすめです。
人手不足でオーダー待ちが発生しやすい
人手不足でオーダー待ちが発生しやすいのも、モバイルオーダーシステムの導入に向いている店舗です。
店舗の規模に対して従業員の数が少ない場合に多い状況で、顧客が注文をしたいときに店員をなかなか呼べず、待ち時間が延びる原因になります。
顧客のストレスになるだけでなく、店舗の回転率が下がる要因にもなるため、モバイルオーダーシステムを導入してスムーズなオーダー体制を構築すると良いでしょう。
インバウンドの来店が多い
インバウンドの来店が多い店舗も、モバイルオーダーシステムの導入に向いています。
インバウンドの来店時に外国語での対応が必要になりますが、モバイルオーダーシステムを導入すれば、多言語表示機能で対応することが可能です。
店員が外国語を習得する必要がなく、日本人顧客とほとんど変わらない対応方法で済むので、外国人観光客の来店が多い店舗でのインバウンド対策にも適しています。
モバイルオーダーシステムの導入費用を抑えるポイント
モバイルオーダーシステムの導入にかかる費用は、工夫次第で抑えられる場合があります。
導入費用の負担が心配で、モバイルオーダーシステムの導入を迷っているのであれば、安く導入できる手段を一度検討してみると良いでしょう。
ここからは、モバイルオーダーシステムの導入費用を抑えるポイントや、トータルコスト削減につなげるコツについて解説します。
無料プランを利用する
モバイルオーダーシステムの導入費用を抑えるのであれば、無料プランを利用する方法があります。
月額費用が無料のプランであれば、費用をかけずにモバイルオーダーシステムを導入できるでしょう。
ただし、無料プランは利用できる機能に制限があります。欲しい機能が備わっていない場合もあるので、契約前に確認しておくことが大切です。
また、無料プランであってもモバイルオーダーシステムの決済機能を活用する場合、決済手数料が発生する傾向にあります。
無料プランだからと安易に利用を開始せず、機能の有無や決済手数料にいたるまで、精査した上で判断しましょう。
参考記事:モバイルオーダーシステムの無料サービス7選|有料サービスとの違いを解説
導入機器を最小限にする
導入する機器の台数を最小限にすれば、モバイルオーダーシステムの導入費用を抑えられます。
例えば、各テーブルにタブレット端末を設置するのではなく、QRコードを顧客のスマホで読み取ってオーダーしてもらうシステムを導入するなどの方法です。
タブレット端末やキッチンプリンター、注文情報を表示するディスプレイ、Wi-Fiルーターなどは、購入すると費用がかさみます。
そのため、比較的スマホユーザーが顧客に多い店舗であれば、導入機器を最小限にして、顧客にセルフオーダーしてもらうQRオーダーシステムを選ぶのもおすすめです。
ほかの経費を削減する
モバイルオーダーシステムの導入費用を抑えるのではなく、ほかの経費を削減してトータルの支出を抑えるのも選択肢の1つです。
モバイルオーダーシステムを導入すると、オーダーや清算・決済のセルフ化ができるため、ホールスタッフの人件費削減につながります。
また、レジ締め作業や売上管理などの業務効率化につながり、残業代の発生も抑制できるかもしれません。
モバイルオーダーシステムの活用がうまくいけば、導入にかかった費用以上のコスト削減が実現するでしょう。
導入費用が安いモバイルオーダーシステム3選
ここからは、導入費用が安いモバイルオーダーシステムを3選紹介します。中には、無料プランが利用できるサービスもあるので、機能なども含めて比較検討してみると良いでしょう。
ただし、無料プランといっても決済手数料などの負担は発生します。有料プランよりも、決済手数料率が高めに設定されているケースもあるので注意が必要です。
Square
出典:Square株式会社
Squareは、POSレジや決済端末などを提供している企業です。レストラン向けプランのほか、居酒屋向け・バー向け・クイックサービス(ファーストフード)向けの4種類のサービスがあります。
POSレジにモバイルオーダーシステムの機能が備わっており、QRコードを読み取ってオーダーするタイプのQRオーダーシステムを導入することが可能です。
POSレジ機能であれば無料プランで利用できますが、モバイルオーダーサービスを導入したい場合は有料プランへの加入が必要になります。
参考サイト:Square公式サイト
funfo
出典:funfo株式会社
funfoは、モバイルオーダーとPOSレジ連携・キャッシュレスなどの決済方法も一体となっているサービスです。飲み放題や食べ放題、セット・コース料理にも対応可能なため、業態を問わずさまざまな飲食店で利用できます。
LINEミニアプリとの連携も可能で、店内オーダー・店外オーダー問わず、幅広いオーダースタイルを1つのシステムで一元管理することが可能です。これらの機能は、無料プランで利用できます。(決済手数料別途)
また、店舗クーポンの発行や詳細な売上分析が行いたい場合は、有料プランへの加入がおすすめです。
参考サイト:funfo公式サイト
スマレジ<モバイルオーダー>
出典:株式会社スマレジ
モバイルオーダーシステムを導入するなら、POSレジサービスで知られる株式会社スマレジの利用がおすすめです。
POSレジアプリのスマレジを導入している方向けの拡張サービスで、QRコードオーダータイプのシステムを導入できます。
また、ハンディオーダーを併用したい場合は、スマレジが提供している「Waiter」というサービスも最適です。
POSレジやキャッシュレス決済端末などを含め、オーダーだけでなく決済システムも導入したい方に適しています。
参考サイト:スマレジ公式サイト
まとめ
モバイルオーダー導入にかかる費用は、サービスを提供している企業によって異なる点に注意が必要です。
モバイルオーダーなどのセルフオーダーシステムを導入して、導入費用以上に経費削減や売上アップが実現すれば、コスト負担は小さくなります。
費用だけで比較するのではなく、店舗の課題を抽出した上で、最適な機能が備わっているモバイルオーダーシステムを選びましょう。