Bizcan > QRオーダー(スマホオーダー)

QRオーダー(スマホオーダー)の徹底比較とサービス紹介

飲食店向けのQRオーダーシステムとは

飲食店向けのQRオーダーシステムとは、店舗に設置されたQRコードを顧客が自らのスマホで読み取り、注文画面を開いてオンラインでオーダーを行うシステムのことです。

テーブルにPOPやステッカーとして設置する方法のほか、入店時に顧客のグループごとにQRコードを発行し、対応する方法もあります。

店員がオーダー受注を行う必要がなくなるため、業務効率化や人件費削減を図る手段として、飲食店で注目されているシステムです。

QRオーダー(スマホオーダー)
LINE・メールで相談する
COMPANY LIST

QRオーダー(スマホオーダー)の提供企業一覧

POS+ セルフオーダー ポスタス株式会社

POS+ self order(セルフオーダー)

特徴

✅QRコードでカンタン・セルフオーダー
✅QRコードを発行してお客さまのモバイル端末から直接ご注文いただけるサービス
✅機材が不要のため、コストを抑えてカンタンに導入できる

サービス
選択

スマホオーダー 株式会社ユニエイム

CASHIER スマホオーダー

特徴

・店舗はQRコードを提示するだけ
・お客様はQRコードを読み、直観操作でスムーズに注文
・お客様自身で注文の履歴や配膳状況の確認が可能
・退店時にまとめてお会計をする事後決済に対応

サービス
選択

OneQR ELESTYLE株式会社

OneQR

特徴

「OneQR」は、オンライン、オフライン、O2Oを問わず、あらゆる業態(飲食店、小売り・無人販売、駐車場や自動販売機など)に対応する決済プラットフォームです。

サービス
選択

製品ロゴfunfo ファンフォ株式会社

funfo

特徴

飲食店のモバイルオーダー+POSレジアプリ「funfo」
■アカウントを登録するだけiPad一台からご利用可能!
■売上データを用いたデータ分析が可能!
■複数端末連携可能
■カンタン明快な操作性
■LINEとの連動で友だちの獲得がカンタン!

サービス
選択

モバイルオーダーMr.Menu Greedy Cat Japan株式会社

Mr.Menu

特徴

ー顧客満足と効率化を同時に叶えるモバイルオーダーサービス
■卓上のQRスタンドで簡単注文!セルフモバイルオーダー
■多言語対応機能!日・英・中・韓の4ヶ国語に自動切替
■店頭店外の注文対応!テイクアウト機能

サービス
選択

airegiorder 株式会社リクルート

Airレジ オーダー

特徴

Airレジ オーダーなら注文伝達会計を効率化。
おもてなしに注力でき、お客様満足度アップにもつながります

サービス
選択

目次

QRオーダーシステムとモバイルオーダー・タブレットオーダー・セルフオーダーの違い

レストランのテーブルに設置されたオーダー用のQRコードポップ

QRオーダーシステムと、モバイルオーダー・タブレットオーダー・セルフオーダーの違いは以下のとおりです。

項目 モバイルオーダー タブレットオーダー
(テーブルオーダー・
テーブルトップオーダー(TTO))
セルフオーダー・
KIOSK(キオスク)端末
QRオーダー
操作デバイス 顧客のスマートフォン 店舗の各テーブルに設置されたタブレット端末 店舗設置のタッチパネル(券売機型など) 顧客のスマートフォン
操作場所 店内・店外いずれも可 テーブル席など店舗内 店舗内の専用端末前 店内のテーブルやレジ前
特徴 アプリやWebブラウザから事前注文可能 テーブルごとに端末を設置し注文操作 券売機のように対面不要で注文できる QRコードを読み込んで注文ページにアクセス
主な用途 テイクアウト、モバイル事前注文対応店 ファミレス、居酒屋など ファストフード、フードコート、無人店舗 カフェ、フードコート、非接触対応店

さまざまなオーダー方式がある中で、顧客が自らオーダーを行うシステムを総称して「セルフオーダー」と呼ぶケースもあります。

また、顧客のスマホでオーダーする場合は、QRオーダーを含めて「モバイルオーダー」や「スマホオーダー」と呼ぶこともあるため、呼称自体も多種多様です。

自店舗でオーダーシステムを導入する際は、どのようなオーダー方式を導入したいのかを明確にした上で、導入費用やランニングコストも含めて検討する必要があります。

参考記事:モバイルオーダーとは?メリット・デメリットや主な支払い方法・活用事例を紹介

QRオーダーシステムに備わっている機能

QRオーダーシステムに備わっているおもな機能は、以下のとおりです。

機能 概要
メニュー表示機能 写真付きでメニューを一覧表示し、カテゴリ分けや季節限定メニューの表示も行える機能。視覚的にわかりやすく訴求できるため、顧客単価アップや注文ミス防止にも役立つ。
注文機能 顧客がオーダーした商品・料理の情報が、そのまま厨房へ共有される機能。スタッフのオーダー受注業務に対する負担を軽減できる。
多言語対応機能 英語・中国語・韓国語など複数言語表示に対応し、インバウンド顧客のスムーズな利用を支援する機能。多言語音声ガイダンスが流れる機種もある。
おすすめ/販促機能 人気メニューやセット、キャンペーン情報を表示し、アップセル・クロスセルを促進する機能。顧客の利用歴をもとに、趣味趣向に合わせておすすめ商品を表示できるシステムもある。
アレルゲン・原材料表示機能 アレルゲンや原材料・産地情報、カロリーなどを表示し、食の安全性と顧客満足度を向上させる機能。
呼び出し・スタッフ呼出機能 オーダー画面からスタッフを呼べる機能。カトラリーや取り皿、調味料をもって来てもらったり、こぼした際の対応を依頼したりできる。
会計連携機能 顧客の注文内容をPOSシステムやセルフレジへ共有し、会計を自動化する機能。精算業務を効率化できる上に、会計の抜け漏れなどのミス防止にも役立つ。
事前決済機能 クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済と連携し、注文時にそのまま決済まで完了させる機能。回転率向上や食い逃げの様な犯罪行為の抑止にも有効。テイクアウト・デリバリー注文の店舗で導入されているケースが多い。
飲み放題・食べ放題機能 食べ放題・飲み放題利用者の制限時間の管理や注文可能なメニューの制限、注文回数の管理などができる機能。頻回にオーダーに対応する負担がなくなるため、業務効率化・負担軽減につながる。
LINE連携機能 QRコードを読み取った顧客のLINEアカウントで店舗を「友だち追加」してもらえる機能。LINEミニアプリと連動していたり、LINE公式アカウントからのセグメント配信にも対応できる。

QRオーダーシステムのサービスによって、上記の機能は利用できるものと利用できないものがあります。どのような機能が備わっているのかを事前にチェックした上で、自店舗に最適なシステムを選定することが重要です。

QRオーダーシステムを導入するメリット

カフェでテーブル上のQRコードをスマホでスキャンするイメージ

QRオーダーシステムを導入するメリットは、以下の4項目です。

  • オーダーミスを防げる
  • 人件費削減につながる
  • テーブルオーダー(タブレットオーダー)と比べて導入コストが安い
  • 集客・販促施策を実施しやすい

それぞれ、QRオーダーシステムを導入する前と比べてどのような違いがあるのかを踏まえて、導入後に期待できる効果について解説します。

オーダーミスを防げる

オーダーミスを防げるのは、QRオーダーを導入するメリットの1つです。店舗従業員が顧客に直接注文を聞くオーダー方式の場合、メニューの聞き間違いや個数入力のミスなど、人的ミスが発生する可能性があります。

QRオーダーであれば、顧客が直接オーダーを入力するため、そのようなミスが発生するのを抑止できる点が特徴です。

また、メニュー画面には写真も掲載できるので、顧客もオーダーしやすく、注文ミスそのものを防ぐ上でも役立ちます。

人件費削減につながる

QRオーダーを導入すると、人件費削減につながるメリットもあります。オーダー受注業務をセルフ化でき、ホールスタッフがオーダーを聞きに行く業務がなくなるためです。

料理のサービングやドリンクの準備、テーブルのバッシング作業などの業務に注力できるようになり、最小限の人員でホール業務を回せるようになります。

結果的に人件費が削減されるため、QRオーダーシステムの導入・運用コストを上回る経費削減効果が得られるでしょう。

テーブルオーダー(タブレットオーダー)と比べて導入コストが安い

テーブルオーダー(タブレットオーダー)システムと比べて導入コストが安いのも、QRオーダーシステムを導入するメリットです。

テーブルオーダー(タブレットオーダー)は、客席数と同数のタブレット端末を導入する必要があり、店舗規模が大きくなるほどコストが加算されます。

QRオーダーであれば、QRコードステッカーやPOPを制作すればすぐに導入できるサービスが多いため、小規模店舗・個人店舗でも、コスト負担を最小限に抑えてシステムを導入できる点が魅力です。

集客・販促施策を実施しやすい

集客・販促施策を実施しやすいのも、QRオーダーシステムを導入するメリットの1つです。

QRオーダーシステムの中には、オーダー時に顧客のLINEアカウントを友だち追加できるものも多く、これによりクーポン券の発行や期間限定メニューの案内などを配信できるようになります。

また、セグメント配信機能を活用すれば、年代や利用頻度、前回来店からの期間などで顧客を絞り込んで配信できるため、より効率の良い集客・販促施策を実施できるようになるでしょう。

参考記事:モバイルオーダー導入のメリット・デメリットや導入事例、導入までの流れを解説

【比較表付き】QRオーダーシステムおすすめ5選

ここからは、QRオーダーシステムのおすすめサービスを5選紹介します。

サービス名 連携可能なPOSレジ 初期費用・導入費用 月額料金 多言語表示機能 飲み放題/食べ放題機能
CASHIER(モバイル/テーブル) CASHIER POS(自社クラウドPOS) 0円~(最大35,000円/台) 約3,000円~13,000円
POS+ self order POS+ food(クラウドPOS) 要問い合わせ 月額14,000円~ ×
※タブレットオーダーであれば〇
funfo funfo(一体型POS) 0円~(プランによる) 月額0円~14,850円
Airレジ オーダー Airレジ(Airペイと連携) 0円~110,000円 月額0円~17,600円
ユビレジ QRオーダー&決済 ユビレジ(クラウドPOS) 基本無料(端末費用別途) 月額6,600円~

CASHIER

CASHIER公式サイト

出典:株式会社ユニエイム

CASHIERのスマホオーダーは、店内注文・テイクアウト注文に対応しているQRオーダーシステムです。テイクアウト注文は、店舗のWebサイトからの注文に対応しているため、店外注文にも対応できます。

店内注文は、店内の各テーブルに設置したQRコードを活用して、顧客のスマホからオーダーしてもらう方式です。

キッチンプリンター・キッチンディスプレイとの連携にも対応しているほか、注文時の事前決済も導入できます。CASHIERのPOSレジとの連携も可能なため、オーダーから会計までのホール業務を効率化したい方に最適なシステムです。

POS+ self order

POS+公式サイト

出典:ポスタス株式会社

QRコードオーダーを導入するなら、POS+ self orderもおすすめです。メニュー画面も、テンプレートに沿って画像を入れていくだけなので簡単に自分で作成できます。

英語、中国語(簡体・繁体)、韓国語への表示切替にも対応しており、インバウンド顧客が多く来店する店舗にも最適なシステムです。

飲み放題・食べ放題機能はありませんが、同社が提供しているタブレットオーダーのサービスであれば、飲み放題・食べ放題機能の利用にも対応できます。

基本的にはPOS+ foodプランの利用者向けオプションサービスとなっているため、POSレジとQRコードオーダーシステムを同時に導入したい方に最適なサービスです。

funfo

funfo公式サイト

出典:ファンフォ株式会社

POS連携可能なQRコードオーダーシステムを導入したいなら、funfoもおすすめです。funfoは、飲食店向けの特化型POSレジサービスで、店内注文・店外注文の両方に対応しています。

店内版モバイルオーダーでは、QRコードを各テーブルに設置して顧客に注文してもらう「Table code」と、注文と同時に事前決済が行えるQRコードオーダーの「Order code」、いずれかを選択することが可能です。

有料プランの「funfo LINE Proプラン」なら、LINE連携に対応しているので、LINEミニアプリや自動配信機能も利用できます。

Airレジ オーダー

Airレジオーダー公式サイト

出典:株式会社リクルート

QRコードオーダーシステムを導入するのであれば、Airレジもおすすめです。Airレジ オーダーは、同社が提供しているPOSレジサービスの「Airレジ」や、キャッシュレス決済端末の「Airペイ」とも連携導入できます。

オーダー画面では、小盛り・大盛りや焼酎の割り方などが選択できるバリエーション選択機能や、食べ放題・飲み放題機能も利用することが可能です。

QRコードオーダーに慣れていない顧客向けに、ハンディPOSも併用できるので、店員による注文受注も残しながらQRコードオーダーシステムを導入できます。

ユビレジQRオーダー

ユビレジQRオーダー公式サイト

出典:株式会社ユビレジ

多言語対応できるQRコードオーダーシステムを導入したい場合は、ユビレジ QRオーダーもおすすめです。ユビレジのPOSレジとの連携にも対応しているので、POSレジとQRコードオーダーシステムを併用導入したい場合にも適しています。

ユビレジQRコードオーダーでは、複数の顧客のスマホで同テーブル内の注文を同時に行えるので、重複注文を防ぐことも可能です。英語・中国語・韓国語の多言語対応もできます。

ユビレジ QRオーダーは、オーダー用のQRコードの発行方法も選択できるのも魅力です。各テーブルにオーダー用QRコードを設置する方法のほか、顧客が来店するごとに専用のQRコードを発行する都度印刷も選択できます。

QRオーダーシステムの導入費用・月額料金の目安

スーツ姿の男性が両手で円マークの入った包みをもつイメージ

QRオーダーシステムの導入にかかる費用の目安は、約5万円~20万円です。費用内訳として、QRコードを設置するPOPやステッカーの作成費用、キッチンプリンター・キッチンディスプレイ、POSレジなどの導入費用が挙げられます。

また、QRオーダーシステムを利用する際の月額料金として、1店舗あたり0円~5万円程度の費用が発生する場合があるのも特徴です。

月額無料のサービスもありますが、事前決済に対応していてキャッシュレス決済手数料の負担が発生するケースが多いため、月額料金だけでなくキャッシュレス決済手数料率も比較しておくと良いでしょう。

QRオーダーシステムを導入してホール業務の負担を軽減しよう!

QRオーダーシステムは、モバイルオーダー・セルフオーダーシステムの中でも比較的低コストで導入できる点が特徴です。個人店舗や小規模店舗でも導入しやすく、人件費削減やオーダーミスの抑制、顧客満足度向上など、さまざまなメリットが得られます。

ハンディPOSを使用したオーダー方式も残しておくことで、QRオーダーに慣れていない顧客やスマホの電池が切れてしまっている顧客にも対応できるでしょう。

自店舗でQRオーダーシステムを導入する際は、どのようなサービスを提供したいのかを明確にした上で、必要な機能やコストで比較検討することが大切です。

    お問い合わせ

    CONTACT

    選択された企業はありません






    必須


    プライバシーポリシーに同意する

    おすすめサービスを
    すべてチェック
    0
    無料診断
    サービス比較