Bizcan > コラム > モバイルオーダーとは?メリット・デメリットや主な支払い方法・活用事例を紹介

2024/12/11

モバイルオーダーとは?メリット・デメリットや主な支払い方法・活用事例を紹介

  • モバイルオーダーシステム
モバイルオーダーとは?メリット・デメリットや主な支払い方法・活用事例を紹介

飲食店のオーナーやマネージャーの皆様、日々の業務において、注文の効率化や顧客満足度の向上に悩んでいませんか?

とくに、繁忙期やピークタイムには、注文の取りこぼしやミスが増えやすくなります。モバイルオーダーシステムは、こうした問題を解決するための強力なツールです。

スマートフォンを使った注文システムを導入することで、注文プロセスがスムーズになり、顧客の待ち時間が短縮されます。さらに、支払い方法の多様化により、利便性が向上し、顧客満足度の向上にも効果的です。

本記事では、モバイルオーダーとはなにか、なぜ求められているのかなどの基本知識から、メリット・デメリット、おもなな支払い方法、そして実際の活用事例について詳しく解説します。

Bizcan編集部厳選!カフェでの導入におすすめのモバイルオーダーシステム3選
目次

モバイルオーダーとは?

モバイルオーダーとは、スマホやタブレット端末から料理のオーダーを顧客自身の手で、行えるようになるシステムのことです。

注文入力だけでなく、決済に対応しているシステムもあるため、近年飲食店の間で広まりつつあります。

モバイルオーダーに近いオーダー方式として、テーブルオーダーやセルフオーダーがありますが、顧客がオーダーを自ら行うという点では同じです。

具体的には、以下のような違いがあります。

オーダーの種類特徴
モバイルオーダー顧客のモバイル端末(スマホ・タブレット)からオーダーを行うシステム
店内注文・店外注文を問わず幅広いオーダーに対応できる
テーブルオーダー店内の各テーブルからオーダーを行うシステムのこと
各テーブルにタブレット端末を設置するケースもあれば、モバイルオーダーの店内注文を意味する場合もある
セルフオーダー顧客が自らオーダーを行うシステム全般のこと
広義では、券売機やKIOSK端末による事前決済・注文なども含まれる

顧客が自らオーダーを行う手段の1つが、モバイルオーダーです。

それぞれのシステムにおける違いを理解した上で、どのような注文方式が自店舗に適しているか検討しながら、導入するシステムを選定する必要があります。

モバイルオーダーの仕組みについては、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひ参考にしてください。

参考記事:モバイルオーダーの仕組みを解説(注文ページへのアクセス〜決済まで)

モバイルオーダーが重要視されている理由

人手不足倒産件数|帝国データバンク

出典:人手不足倒産の動向調査|帝国データバンク

モバイルオーダーが重要視されているのは、企業の人手不足が深刻化しているのも理由の1つです。

帝国データバンクによると、2023年度における人手不足倒産件数は313件となっており、過去最大件数を記録しました。

2024年度はすでに上半期の時点で2023年度を上回るペースとなっていることから、過去最大件数をさらに更新すると予測されています。

参照:人手不足倒産の動向調査(2024年度上半期)|帝国データバンク

このような人手不足の影響は、飲食店も例外ではありません。店内の業務効率を引き上げて店舗運営を最少人数で行えるようにするなど、人手不足対策の一手としてモバイルオーダーが注目されています。

モバイルオーダーの種類

モバイルオーダーは、大きく分けて3つの種類があります。

  • QRコード設置型モバイルオーダー
  • 専用アプリ型・テイクアウト型モバイルオーダー
  • キャッシュオン型モバイルオーダー

1つ目は、QRコード設置型のモバイルオーダーで、顧客が自分のスマホで店内に設置されたQRコードを読み取り、店内飲食する際に自ら注文を行うシステムです。

2つ目は、専用アプリ型・テイクアウト型のモバイルオーダーで、顧客が自宅や職場など店舗外から注文を行い、指定の時間に商品を受け取るシステムが該当します。

店内オーダーで、専用アプリ型のモバイルオーダーを導入しているところがあるのも特徴です。

3つ目は、キャッシュオン型のモバイルオーダーです。キャッシュオン型のモバイルオーダーの場合、利用客が商品を注文する際に決済(飲食代金の支払い)も完了できます。

これらのシステムは、店舗のニーズに応じて使い分けることが大切です。

モバイルオーダーシステムで対応可能な支払い方法

モバイルオーダーシステムでは、キャッシュレス決済を含むさまざまな支払い方法に対応しています。

代表的な方法としては、クレジットカード決済や電子マネー・モバイル決済アプリ(例:Apple Pay、Google Pay)、QRコード決済(例:PayPay、LINE Pay)などです。

モバイルオーダーを導入すれば、このようなさまざまな支払い方法に対応できます。顧客は自分に合った支払い方法を選ぶことができ、金銭の授受など支払いの手間を省くことが可能です。

店舗側も、多様な決済方法に対応することで、幅広い顧客層に対応できるようになるため、売上機会を増やせます。

モバイルオーダーシステムのサービスについて、より詳しく知りたい場合やシステムを比較したい方は、以下の記事を参照ください。

参考記事:モバイルオーダーシステムのサービス紹介と比較

【店舗側】モバイルオーダーを導入するメリット

ファストフード店でQRオーダーをする人のイメージ

モバイルオーダーを導入することで、店舗側には以下のメリットがあります。

  • 人的ミスが減る
  • レジ業務がなくなり効率が上がる
  • 注文情報を分析しやすくなる

それぞれ、モバイルオーダーを導入すると具体的にどのような変化が起き、メリットにつながるのか、確認していきましょう。

人的ミスが減る

モバイルオーダーを導入することで、人的ミスが大幅に減少します。

顧客が自分のスマートフォンで直接注文を行うため、従業員が注文内容を聞き取る必要がなくなり、聞き間違いや伝達ミスが抑止できるためです。

また、システムが自動的に注文を受け付けるため、手書きの注文票の入力ミスもなくなるでしょう。

結果として、顧客満足度が向上し、クレームの減少にもつながります。効率的かつ正確な注文処理が可能になるため、業務全体の品質向上にも効果的です。

レジ業務がなくなり効率が上がる

モバイルオーダーを導入することで、レジを含む店舗業務の負担が大幅に軽減され、効率が向上します。

顧客が自らスマートフォンで注文と支払いを済ませることで、従業員はレジ対応の時間を他の業務に充てられるようになるためです。

これにより、店舗のオペレーションがスムーズになり、ピーク時の混雑解消にもつながります。また、レジ待ち時間が減少することで、顧客のストレスも軽減され、店舗全体のサービス品質向上にもつながるでしょう。

注文情報を分析しやすくなる

モバイルオーダーシステムを導入することで、注文情報や顧客情報、在庫状況などのデータ管理・分析が容易になるメリットもあります。

顧客の注文履歴や購入傾向を詳細に把握できるため、マーケティング戦略の立案やメニュー改善に役立てられるでしょう。

人気商品の把握や季節ごとの販売傾向を分析すれば、「〇時間限定クーポン」「雨の日はポイント2倍」など、プロモーション活動を効果的に展開することが可能です。

データに基づいた経営判断がしやすくなり、売上の向上やコスト削減にもつながります。

【利用者側】モバイルオーダーを導入するメリット

モバイルオーダーは、利用する顧客側にとっても多くのメリットがあります。

事前に支払いを済ませられる

モバイルオーダー利用で顧客は事前に支払いを済ませられるため、会計を待つ負担がなくなりスムーズな取引が可能になります。

これにより、現金やカードの取り出し・受け取りにかかる手間が省け、会計時のストレスが軽減されるのがメリットです。

とくに、忙しい時間帯や混雑時にはレジでの待ち時間を大幅に短縮できるため、顧客満足度が向上します。

モバイルオーダーシステムの中には、ポイント付与機能が備わっている製品もあるため、ペーパーレスでポイントカードサービスを提供できるようになり、ポイントを貯めたいお客様にも喜ばれるでしょう。

待ち時間が減る

モバイルオーダーシステムを利用することで、顧客の待ち時間が大幅に減少します。

顧客が自分のスマートフォンで注文を完了できるため、店員を呼び止めて注文を待つ時間もありません。

さらに、モバイルオーダーで注文受付を行うと、注文内容がキッチンへリアルタイムに共有されます。

これにより、調理や準備の時間が短縮され、スムーズに商品を提供できるようになるのもモバイルオーダーを導入するメリットです。

とくに忙しい時間帯やピーク時には、顧客の待ち時間短縮が実現でき、顧客満足度向上にもつながるでしょう。

【店舗側】モバイルオーダーを導入するデメリット

タブレット端末を見ながら悩む飲食店の店員

モバイルオーダーを導入する際は、以下のデメリットがあることも考慮する必要があります。

コストがかかる

モバイルオーダーシステムを導入するには、初期費用や運用費用がかかります。このようなコスト負担は、モバイルオーダーを導入するデメリットの1つです。

月々のライセンス料金やメンテナンス費用も発生するため、とくに中小規模の店舗にとっては、これらのコストが大きな負担となることがあります。

そのため、モバイルオーダーを導入する際は、費用対効果を十分に検討し、導入に見合うメリットが得られるかを慎重に判断することが重要です。

モバイルオーダーの導入にかかる費用の目安は、以下の記事で詳しく解説しています。

参考記事:モバイルオーダーシステムの導入費用はいくら?初期費用の相場と必要な準備

従業員がシステムの使い方を理解する必要がある

モバイルオーダーシステムを導入する際は、従業員が新しいシステムを理解し、適切に操作できるようになる必要があります。

これには一定のトレーニング期間が必要であり、導入初期には従業員の負担が増加することになるでしょう。また、システムに慣れるまでの間は業務が一時的に混乱する可能性もあるため、注意が必要です。

モバイルオーダーをスムーズに導入するためにも、まずは導入前に十分な研修を実施し、従業員がシステムに慣れるためのサポートを行いましょう。

【利用者側】モバイルオーダーを導入するデメリット

モバイルオーダーには、利用者側にもいくつかのデメリットがあります。

店員とのやりとりを楽しめない

モバイルオーダーを導入すると、店員と直接やりとりする機会が減少します。

これにより、顧客は注文時のコミュニケーションや店員のおすすめを聞く機会がなくなり、個別のサービスを受けられないと感じることがあります。

とくに、常連客や接客を楽しみたいと考えている顧客に対して、人間味のあるサービスが欠けている印象を与えると、客離れにもつながりかねません。

店舗の雰囲気や顧客体験が一部失われる可能性があるため、店舗のコンセプトに合わない場合は導入を回避するのも選択肢の1つです。

面倒に感じる場合がある

モバイルオーダーシステムは、スマートフォンやタブレットを使用するため、技術に不慣れな顧客にとっては面倒に感じることがあります。

とくに、高齢者やデジタル機器に不慣れな顧客は、アプリのインストールや操作方法・利用方法に戸惑い、従来の対面注文を好むこともあるでしょう。

また、モバイルオーダーを活用するにはインターネット接続が必要なため、通信環境が不安定な場所では注文がスムーズに行えないこともデメリットです。

すべての顧客がシステムを快適に利用できるとは限らないため、状況に合わせて導入方法や導入の可否を判断する必要があります。

モバイルオーダーを導入・活用までの流れ

モバイルオーダーシステムを導入・活用するまでの一般的な流れは、以下の通りです。

  1. 店舗に合うモバイルオーダーシステムを選ぶ
  2. 問い合わせ・資料請求
  3. 申し込み・契約
  4. 各種設定
  5. 研修・運用開始

まずは導入するモバイルオーダーシステムを選びましょう。

機能や決済方法、カスタマイズ性などは各社のシステムによって異なるため、複数のサービスを比較して選ぶことが大切です。

自社に合いそうなモバイルオーダーシステムを見つけたら、問い合わせ・資料請求をして見積りを依頼してください。導入するシステムが決まれば、申し込みをして契約をします。

契約後は、システムの初期設定を行い、運用準備を進めましょう。

モバイルオーダーを導入したら、運用開始に備えてSNSや店舗のWebサイトなどで告知を行い、顧客にも周知します。

また、従業員によるオーダー受注も行いたい場合は、店舗側のモバイル端末に、アプリをインストールして利用できる「モバイルPOSレジ」や「ハンディオーダー」の導入もおすすめです。

飲食店におすすめのモバイルオーダーについては、以下の記事でおすすめサービスや選び方のポイントを紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

参考記事:モバイルオーダーシステムの飲食店向けおすすめサービス10選を徹底比較

モバイルオーダーシステムは飲食店の業務効率化も実現できる

モバイルオーダーシステムは、飲食店の業務効率化を大幅に向上させるツールの1つです。

顧客が自身のスマートフォンで注文と支払いを完了できるため、レジでの待ち時間が削減され、スタッフの負担も軽減されます。ピーク時の混雑を緩和し、迅速なサービス提供が可能となります。

以下の記事で紹介している導入事例なども参考に、資料請求や問い合わせをして比較検討してみてはいかがでしょうか。

参考記事:モバイルオーダー導入のメリット・デメリットや導入事例、導入までの流れを解説