Bizcan > コラム > 飲食店におすすめのタブレットオーダーシステム5選!導入費用やメリット・デメリットについて解説

2025/11/18

飲食店におすすめのタブレットオーダーシステム5選!導入費用やメリット・デメリットについて解説

  • タブレットオーダー(テーブルオーダー)
飲食店におすすめのタブレットオーダー

近年、人手不足への対応や、業務効率化、顧客ニーズへの対応などを理由に、タブレットオーダーシステムを導入する飲食店が増加傾向にあります。

モバイルオーダーシステムと比べて、画面が大きく複数人でも操作しやすいことから、顧客にとってもメリットが大きいサービスです。

今回は、これからタブレットオーダーシステムの導入を検討している飲食店経営者の方に向けて、おすすめのタブレットオーダーシステムや、導入費用の目安、導入するメリット・デメリットについて解説します。

目次

タブレットオーダーシステムとは

タブレット端末で飲食店のメニューを見ている女性

タブレットオーダーシステムとは、飲食店の各テーブルに設置されたオーダー用のタブレット端末を顧客が操作して、料理や飲み物の注文をセルフで行ってもらう設備のことです。

テーブルでオーダー操作を行うことから、テーブルオーダーやテーブルトップオーダーとも呼ばれています。顧客が自ら注文操作を行うため、セルフオーダーと呼ばれることがあるのも特徴で、多くの飲食店で活用されている注目のシステムです。

とくに、注文頻度が高い居酒屋や焼肉屋、焼き鳥屋・串カツ屋などの店舗では、オーダー業務の負担軽減につながる手段として広まっています。

参考記事:タブレットオーダーシステムとは?導入するメリットやモバイルオーダーシステムとの違いを解説

モバイルオーダー・セルフオーダー・QRオーダーとの違い

タブレットオーダーと、モバイルオーダー・セルフオーダー・QRオーダーとの違いは、以下の表のとおりです。

項目 タブレットオーダー
(テーブルオーダー・
テーブルトップオーダー(TTO))
モバイルオーダー セルフオーダー・
KIOSK(キオスク)端末
QRオーダー
操作デバイス 飲食店のテーブルにあるタブレット端末から注文 顧客のスマートフォンから注文 店舗設置のタッチパネル(券売機型など) 顧客のスマートフォンから注文
操作場所 テーブル席・カウンター席など店舗内 店内・店外いずれも可 店舗内の専用端末前 店内のテーブルやレジ前が中心(店外注文に対応しているものもある)
特徴 店舗側がタブレット端末を設置するので顧客のスマホ不要 アプリやWebブラウザから事前注文も可能(事前決済に対応している場合も) 対面不要で注文できる。券売機に近いセルフオーダー機能をもつ設備 QRコードを読み込んで注文ページにアクセスする
主な用途 ファミレス・居酒屋・焼肉屋など注文頻度が高い飲食店が中心 テイクアウト・デリバリー・モバイル事前注文対応店 ファストフード・フードコート・無人店舗 カフェ・フードコート・非接触対応店

まず、タブレットオーダーは、タブレット端末を使用して顧客がオーダーする、という点において、ほかのオーダー方式とは異なります。

モバイルオーダーやQRオーダーは、顧客のスマートフォンを活用してオーダーするため、顧客の通信容量やバッテリーを消費する点で苦手意識をもつ人がいるのも特徴です。

セルフオーダーは、顧客が自ら注文するオーダー方式全般を指す場合もあれば、このようにKIOSK端末での店頭注文設備を指す場合もあります。

いずれの方法を選択するかを検討するには、自店舗の顧客層の傾向や店内のオペレーション、設備投資費用などを含め、総合的に判断することが大切です。

中には、業種に特化したサービスもあります。焼肉屋に最適なタブレットオーダーシステムについては、以下の記事で紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてください。

飲食店におすすめのタブレットオーダーシステムおすすめ5選

ここからは、飲食店での導入に最適なおすすめのタブレットオーダーシステムを5選紹介します。それぞれの特徴やキッチン連携・POS連携の可否についても紹介していますので、自店舗で導入する機種を選定する際の参考としてご活用ください。

CASHIER タブレットオーダー

CASHIER公式サイト

タブレットオーダー(テーブルオーダー)を導入するなら、POS連携にも対応可能なCASHIERがおすすめです。CASHIERのテーブルオーダーは、POSレジだけでなくセルフレジとの連携にも対応しており、飲食店のオーダーから会計業務までの業務効率化を実現できます。

キッチンプリンターとの連携にも対応しているため、タブレットオーダー(テーブルオーダー)を通じて入った注文データをキッチンに直接共有することが可能です。

食べ放題・飲み放題機能も利用できるうえに、制限時間の表示にも対応しているので、注文頻度の高い放題メニューを提供している店舗にも適しています。

スマレジ

スマレジ公式サイト

POSレジと連携可能なタブレットオーダー(テーブルオーダー)を導入したい場合は、スマレジがおすすめです。スマレジのタブレットオーダーは、スマレジが提供しているPOSレジユーザー向けのサービスとなっており、POS連携を視野に入れた導入にも対応しています。

食べ放題・飲み放題プランの利用にも対応可能です。ランチタイム・ディナータイムのメニュー切り替えにも対応しており、スタッフ呼び出し機能・英語表記機能など、幅広い業態の飲食店で導入しやすい機能が豊富にあります。

スマレジのタブレットオーダーを導入する場合は、スマレジの「フードビジネスプラン」への加入が必要です。

Mr.menu

Mr.Menu公式サイト

タブレットオーダー(テーブルオーダー)を導入するなら、QRコードによるモバイルオーダーシステムを提供しているMr.Menuもおすすめです。

QRオーダーで著名な同社ですが、タブレットオーダーの導入にも対応しています。

食べ放題・飲み放題機能が備わっているほか、多言語表示機能は日本語・英語・韓国語・中国語の4カ国語表記に対応しているので、インバウンド顧客の対応にも強みをもつサービスです。

テイクアウト機能や事前注文の先払い機能など、店外注文に対応できる機能も備わっているため、持ち帰り注文に対応している店舗での導入にも適しています。

IGREK

IGREK公式サイト

出典:株式会社イグレック

タブレットオーダー(テーブルオーダー)を検討している店舗には、iPadを利用したセルフオーダーシステム「IGREKセルフオーダー」もおすすめです。

IGREKのタブレットオーダーは、テーブルに設置したiPadから注文できる仕組みで、POSレジの有無を問わず導入できます。さらに、ブレインPOS・NECモバイルPOSなど、POSレジ連携にも対応可能です。

メニュー画面は完全フリーレイアウトで、写真配置や動画表示など、店舗の世界観に合わせたデザインを自由に作成できます。

日本語・英語・中国語・韓国語の多言語表示機能も備えており、インバウンド対応力もあります。食べ放題やコース注文といった複雑なオペレーションにも対応しているため、幅広い業態で活用できるサービスです。

ウェブライト テーブルオーダーシステム

ウェブライト公式サイト

出典:株式会社ウェブライト

タブレットオーダー(テーブルオーダー)を検討しているのであれば、iPad・Androidタブレット両方に対応している、「ウェブライト テーブルオーダーシステム」もおすすめです。

画面設計がシンプルで、直感的かつ操作性に優れている点が特徴で、顧客が注文操作を迷いにくい設計となっています。また、店舗スタッフにとっても扱いやすく、管理画面から簡単にメニューの追加・修正を行える点が魅力です。

もちろん、日本語・英語・中国語の多言語表示にも対応で、インバウンド顧客の来店対応にも活用できます。観光地やホテル併設の飲食店など、インバウンド顧客が多い地域での導入にも最適なサービスです。

飲食店におけるタブレットオーダーシステムの導入費用の目安

硬貨が散らばった机で電卓を操作するイメージ

飲食店でタブレットオーダーを導入する場合、初期費用は10万〜50万円前後、月額費用は5,000円〜2万円程度が一般的な目安です。

費用の中心となるのはタブレット端末代やシステム導入費で、iPad・Android端末などを複数台設置する店舗では台数分の費用負担が生じます。

システム側の初期費用は0〜数万円と幅がありますが、メニュー設定代行やネットワーク構築を依頼する場合は、追加費用がかかることがあるのも特徴です。

月額費用は、利用ユーザー数や端末数によって変動するほか、サポート内容や機能拡張の有無でも価格が上下します。

店舗の規模や導入するシステムの性能・機能によって費用が変動するため、自店舗のオペレーションや業態・規模にマッチするサービスを選定することがポイントです。

参考記事:タブレットオーダーシステム(テーブルオーダー)の導入費用はいくら?初期費用・月額料金の目安と費用を抑える3つのポイント

タブレットオーダーシステムを飲食店で導入するメリット

タブレットオーダーシステムを飲食店で導入する際のメリットは、以下の3項目です。

  • 注文ミスの抑止と業務効率化が実現できる
  • 顧客単価の向上が見込める
  • 多言語表示機能でインバウンド顧客にも対応できる

それぞれ、タブレットオーダーシステムを導入する前と比べてどのような変化があるのか、効果や強みについて解説します。

注文ミスの抑止と業務効率化が実現できる

タブレットオーダーシステムを導入することで、注文ミスの抑制と業務効率化が実現できるメリットがあります。

スタッフが口頭で注文を聞き取り、伝票に入力する作業が不要になり、お客様が自分のタイミングで直接注文を入力するため、「聞き間違い」「書き間違い」「伝達漏れ」といったミスの大幅な抑制が可能です。

また、注文内容が自動でキッチンに送信されるため、ホールと厨房の連携がスムーズになり、業務フロー全体を効率化できます。少人数のスタッフでも回せる体制を構築できるため、人手不足対策にも有効です。

ホール業務の効率化を図る場合は、飲食店向けのセルフレジや、配膳ロボットの併用も検討してみると良いでしょう。

参考記事:飲食店にセルフレジは導入すべき?メリット・デメリットとおすすめ機種を紹介

参考記事:配膳ロボット導入がおすすめな店舗とは?解決できる店舗課題、成功事例も紹介

顧客単価の向上が見込める

タブレットオーダーは、追加注文による顧客単価の向上が見込めるメリットもあります。メニュー写真やおすすめ商品を視覚的に訴求でき、ポップアップやカテゴリー表示によって関連メニューを提案できるため、セット注文やトッピングの選択率が自然と高まることが理由です。

顧客が店員を呼ぶ手間や、ピークタイムのスタッフ対応を待つストレスもないことから、気軽に追加注文しやすく、結果的に顧客単価アップにつながりやすくなります。

多言語表示機能でインバウンド顧客にも対応できる

インバウンド顧客に対応しやすくなるのも、タブレットオーダーを導入するメリットの1つです。多言語表示機能を備えたタブレットオーダーシステムなら、外国人観光客でも安心して注文できます。

メニュー名、写真、アレルギー表記、説明文を多言語で表示できるため、店員が翻訳対応しなくてもセルフ注文してもらえるのでスムーズな接客対応が可能です。

とくに英語・中国語・韓国語表記に対応しているサービスが多いため、これらの言語圏からの顧客が多く来店する場合は、導入を検討してみると良いでしょう。

飲食店でタブレットオーダーシステムを導入するデメリット

飲食店でタブレットオーダーシステムを導入するデメリットは、以下の3項目です。

  • 初期導入費用・運用コストがかかる
  • 誤注文・未送信が発生するリスクがある
  • POSレジやキッチン連携に対応していない機種がある

以下では、なぜそのようなデメリットが生じるのか、理由や対策のポイントも含めて解説します。

初期導入費用・運用コストがかかる

タブレットオーダー導入には、初期費用と月額費用の負担が発生するデメリットがあります。端末代・システム利用料・設定費用などが必要となり、テーブル数が多い店舗ほど投資額が大きくなる点が特徴です。

また、月額利用料やサポート料、端末の故障・交換費など運用コストも継続的に発生します。QRオーダーやモバイルオーダーと比べて、顧客の年代やデジタル機器に対する抵抗感をもつ人でも利用しやすい反面、費用は高くなる傾向にあるので注意しましょう。

タブレットオーダーとPOSレジを同時導入し、補助金・助成金制度の活用を検討してみるのもおすすめです。

誤注文・未送信が発生するリスクがある

タブレット操作に不慣れな顧客の場合、誤タップや注文未送信が起こるリスクがあるのも、タブレットオーダーシステムを導入するデメリットの1つです。

とくに、高齢者層や団体客は、操作に迷ったり注文が重複したりして、注文が完了していない・間違って注文してしまうといったケースが散見されます。

顧客のが求める料理・ドリンクの注文が厨房へ正しく届かなければ、提供遅延や機会損失、食品ロスなどにつながるため、画面設計の工夫やスタッフによるフォロー体制の構築も検討しましょう。

POSレジやキッチン連携に対応していない機種がある

タブレットオーダーシステムのデメリットとして、すべててのタブレットオーダーが、POSレジ・キッチンプリンターと連携できるわけではない、という点が挙げられます。

連携非対応の機種を選んだ場合、注文情報が自動で会計・伝票・キッチンに反映されず、結果的に手作業が増えてしまう可能性があります。

注文情報のご入力やオーダーミス、会計ミスにもつながりやすくなるため、可能であればPOSレジと連携可能な機種の導入がおすすめです。

導入前には、現在使用しているPOSレジや厨房オペレーションと問題なく接続できるか、新店開業の場合はPOSレジとセットで導入できるか、などの情報を必ず確認しておきましょう。

参考記事:飲食店でタブレットオーダーシステムを導入するメリット・デメリット!注意点について解説

まとめ

タブレットオーダーシステムは、飲食店の業務効率化や人件費削減・人手不足解消のほか、顧客単価向上も含め、さまざまなメリットが見込まれる設備投資です。

導入・運用にコスト負担はかかるものの、中長期的に見れば、店舗運営をラクにしてくれる手立てになるでしょう。

「自店舗に最適なタブレットオーダーシステムが知りたい」

「タブレットオーダーシステムは少し費用がかかるから、モバイルオーダー・QRオーダーの導入を検討している」

など、飲食店のオーダー設備の導入に関するご相談は、Bizcan までお気軽のお問い合わせください。

LINE
LINEで 相談する
タブレットオーダー(テーブルオーダー)
サービス比較