近年、さまざまな店舗や施設での導入が進むキャッシュレス決済端末ですが、自店舗や自施設で導入する際、どのような基準で選べば良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
キャッシュレス決済端末といってもさまざまな種類の設備があり、活用シーンや顧客層に合わせた機種の選定は欠かせません。
中でも、キャッシュレス決済利用時に事業者へ支払う「手数料率」は、比較しておきたいポイントの1つです。
今回は、数あるキャッシュレス決済端末の中から、おすすめの機種5選について、それぞれの手数料率や特徴を比較紹介します。
キャッシュレス決済端末とは
キャッシュレス決済端末とは、クレジットカード決済や電子マネー決済、QRコード決済など、現金以外の決済手段に対応できる端末のことです。
POSレジやセルフレジと連携させて使用したり、レシートプリンターやSIMカード内蔵モデルなら、屋外での決済対応に利用する場合もあります。
決済手段の多様化にともない、今や店舗での会計・清算において欠かせない設備の1つです。設置方法や利用可能な決済手段、持ち運びの可否など、さまざまな視点から自店舗に最適な機種を選定する必要があります。
キャッシュレス決済端末の種類
キャッシュレス決済端末には、さまざまな種類のものがあります。まずは、自店舗にどのような種類のキャッシュレス決済端末が向いているか、比較検討してみましょう。
キャッシュレス決済端末の種類 | 特徴 |
---|---|
カード決済端末・ クレジットカード決済端末 |
クレジットカード・デビットカードなど、カード決済に特化した端末 カードを磁気スワイプするか、挿入してICチップを読み取り、決済するタイプの製品が主流 タッチ決済に対応しているものもあり、コンパクトな製品が多いのも特徴 |
QRコード決済・バーコード決済端末 | 顧客がスマートフォンやタブレットなどの画面に表示させた決済用QRコード・バーコードを、決済端末のバーコードリーダーで読み取って決済する端末 店頭にQRコードステッカーやPOPを置いて、顧客側のスマホアプリやカメラ機能で読み取ってもらうタイプもある |
モバイル決済端末 | 店舗のスマートフォンやタブレットに備わっているカメラ機能を活用して、QRコードやバーコードなどを読み取って決済するモバイル型端末 決済アプリになっているものが多く、POS機能やWi-Fiが備わっている製品もあり、持ち運びやすい点が特徴 |
タッチ決済端末 (NFC端末) |
ICカードやスマートフォンを端末本体にある読み取り部にかざして、決済するタイプの端末 タッチ決済とも呼ばれている点が特徴で、非接触で衛生的な支払い対応ができる |
マルチ決済端末 | クレジットカード決済に加え、QRコード決済・ICカード決済・電子マネー・ポイント支払いなど、多種多様なキャッシュレス決済に対応している端末 |
オールインワン決済端末 | マルチ決済端末の機能に加えて、レシートプリンターを内蔵しているタイプの決済端末 SIMカード内蔵でワイヤレス接続が可能な製品であれば、屋外利用にも対応できる |
キャッシュレス決済端末は、利用シーンによって最適な機種が異なります。顧客のニーズや設置場所、周辺機器の有無などに応じて、どのような機種が適しているかを検討することが重要です。
参考記事:キャッシュレス決済端末の種類とは?おすすめ8選と選び方・比較基準について解説
とくに、屋外イベントやタクシーなど、利用シーンが限られている場合には、レンタル可能な機種や無線で利用できる端末を利用するなど、サービス選びを慎重に行う必要があります。
キャッシュレス決済端末の設置方法は2パターン
キャッシュレス決済端末の設置方法は、以下の2パターンです。
- 据置型(有線接続)
- ポータブル型(持ち運び対応ワイヤレスタイプ)
それぞれの特徴や、最適な導入場所、活用方法について解説します。
据置型(有線接続)
据置型(有線接続)のキャッシュレス決済端末は、基本的にPOSレジやセルフレジなどのレジ設備の横に設置するタイプの設備です。電源やインターネット回線に接続する際に、有線での接続が必要になるため、屋内利用に適しています。
ポータブル型のワイヤレス端末と比べて、通信環境が安定している点が特徴です。そのため、決済時にエラーが発生する頻度が少ないことから、会計対応が頻繁な小売店や回転率の速い飲食店での導入に適しています。
ポータブル型(持ち運び対応ワイヤレスタイプ)
ポータブル型のキャッシュレス決済端末は、持ち運びに対応しているワイヤレスタイプの設備です。レシートプリンターやSIMカード内蔵のモデルが多く、キャッシュレス決済端末1台で決済コードの読み取りからレシート印刷まで、トータルで対応できます。
そのため、屋外利用に最適で、イベント出店時やキッチンカー、タクシーなど、有線接続が困難な環境下でも利用できる点が特徴です。
参考記事:ポータブル型決済端末おすすめ5選!持ち運びに便利なクレジットカード決済対応機種や特徴・違いを解説
【比較一覧表付き】キャッシュレス決済端末おすすめ5選の手数料率を比較!
ここからは、数あるキャッシュレス決済端末の中から、おすすめのサービスを5選紹介します。気になる手数料率については、以下の比較表を参照ください。
サービス名 | クレジットカード(VISA・Mastercard等) | その他カード/電子マネー等 | 備考 |
---|---|---|---|
stera pack (スモールビジネス/スタンダード) |
スモールビジネス:1.98% スタンダード:2.70% |
スモール:JCB, AMEX, Diners, Discover 2.48%、その他 3.24% スタンダード:その他 3.24% |
手数料はプラン・ブランドによって異なる |
PAY GATE|スマレジ | 1.98%~ | 電子マネー 3.24% QRコード 2.00%~ |
初期や月額は状況により異なる(キャンペーンあり) |
CASHIER A920 | Visa・Mastercard:2.98% | 電子マネー3.25%
QRコード2.8% |
端末無料キャンペーンあり。振込手数料別途発生 |
STORES 決済 | フリープラン:VISA/Master 2.48% スタンダード(中小支援):VISA/Master 1.98%、JCB/AMEX等 2.38% |
電子マネー・QRコード:3.24% ネットショップ(クレカ):3.6–4.6% |
中小支援プランは月額3,300円で手数料優遇あり |
Square ターミナル | 対面決済:2.5%(中小事業者)/3.25%(通常) | QRコード・電子マネー:3.25% オンライン:3.6% 手入力:3.75% |
対面2.5%は条件あり。初期・月額なし |
【PR】stera pack
店舗で利用する据置型のキャッシュレス決済端末を導入するなら、stera packがおすすめです。stera packは、店舗従業員側と顧客側のデュアルディスプレイを採用している点が特徴で、端末を動かすことなく決済を完了できます。
クレジットカード決済のほか、電子マネー決済やQRコード決済など多様な決済手段に対応でき、有線接続なので安定した通信環境下で利用できる点が特徴です。
入金サイクルの頻度も高いため、売上金をなるべく早く手元に入金して欲しい、という店舗側のニーズにも対応しています。
\あらゆる決済に1台で対応/
PAY GATE|スマレジ
出典:株式会社スマレジ
どのようなキャッシュレス決済端末を導入すれば良いかわからない、という場合は、スマレジが提供しているオールインワン決済端末のPAY GATEがおすすめです。PAY GATEは、POSレジのスマレジとの連携に対応しているため、POSレジとキャッシュレス決済端末を連携導入できます。
また、PAY GATEで利用できるPOSレジアプリ「PAYGATE POS」の利用に対応しているため、決済端末のみの導入でも、POSレジのように売上集計やデータ分析が行えるのも特徴です。
有線接続・ワイヤレス利用のどちらにも対応しているため、店舗設置・屋外利用を問わずさまざまなシーンで利用できます。
CASHIER A920
出典:株式会社ユニエイム
POS機能を搭載しているキャッシュレス決済端末を導入したい場合は、CASHIERが提供しているA920もおすすめです。CASHIERのPOSレジアプリを利用できる点が特徴で、オールインワンタイプなのでレシートプリンターを内蔵しており、SIMカード内蔵モデルも選択できます。
もちろん、POSレジとの連携も可能なので、レジ設備の状況に応じて導入方法が選択できる点が魅力のサービスです。
クレジットカード決済については、カードの磁気スワイプ・挿し込みによるICチップの読み取り、タッチ決済すべてに対応しています。他社サービスと比べてQRコード決済手数料が割安なので、QRコード決済を利用する顧客が多い場合にもおすすめです。
STORES 決済
出典:STORES株式会社
コンパクトなクレジットカード決済端末を導入したい場合には、STORES決済の利用が最適です。キャッシュレス決済端末本体だけではQRコード決済に対応できないため、STORES決済アプリを別途ダウンロードしておく必要があります。
STORESレジ(POSレジ)との併用が可能なので、POSレジとキャッシュレス決済端末の両方をまとめて導入したい方にもおすすめです。
複数種類の入金サイクルが選択でき、急いでいるときは手動入金、入金手数料を節約したい場合は自動入金など、ニーズに合わせて入金方法も選択できます。
Square ターミナル
出典:Square株式会社
大画面で視認性に優れたキャッシュレス決済端末を導入したい場合は、Squareターミナルがおすすめです。Squareターミナルも、オールインワンタイプの決済端末なので、レシートプリンターやバーコードリーダーなどの周辺機器が無くても利用できます。
Squareターミナルの特徴は、一時的に通信環境が悪くなった場合でもオフラインで会計対応が継続できる点です。
通信環境が戻って正常に接続された際に、自動的にオンラインで決済されます。決済情報を一時的に保管し、再接続時にアップロードする形で対応できるため、通信エラーが発生した際にも安心して利用することが可能です。
キャッシュレス決済端末の選び方と比較ポイント
自店舗にマッチするキャッシュレス決済端末を選ぶには、以下の点を意識して比較検討しましょう。
- キャッシュレス決済手数料率で比較する
- 対応している決済手段・決済ブランドで選ぶ
- 設置方法で選ぶ
- 入金サイクルの頻度で比較する
項目ごとに、意識しておくべきポイントや比較する際の判断基準について解説します。
キャッシュレス決済手数料率で比較する
自店舗で導入するキャッシュレス決済端末を選ぶときは、キャッシュレス決済手数料率で比較しましょう。とくに、自店舗で利用されることが多い決済手段に合わせて、決済手数料率が安くなるサービスを選ぶ方法がおすすめです。
キャッシュレス決済導入にかかるのは、端末費用(初期費用)や月額費用だけではありません。
年間のキャッシュレス決済取引金額が増加するほど、支払う手数料の金額も高くなります。手数料率が低く設定されているキャッシュレス決済端末なら、手数料率を差し引いた金額も確保しやすいでしょう。
対応している決済手段・決済ブランドで選ぶ
キャッシュレス決済端末を比較検討する際は、対応している決済手段や決済ブランドも確認しておくことが大切です。
キャッシュレス決済端末によって、対応可能な決済方法や決済ブランドが異なります。とくに、カード決済端末とオールインワン決済端末では、対応可能なキャッシュレス決済手段に大きな差があるため注意が必要です。
また、インバウンド顧客の来店が多い場合は、インバウンドの利用率が高い決済ブランド「WeChatPay」「AliPay」「ApplePay」など、海外の決済ブランドへの対応も検討しておきましょう。
設置方法で選ぶ
キャッシュレス決済端末を比較検討するときは、設置方法で選択するのもおすすめです。店舗のレジ横に設置するケースと、イベント出店時に屋外で利用するケースとでは、適しているキャッシュレス決済端末も異なります。
活用シーンに合わせてどのような方法で設置・導入したいのかを整理した上で、自店舗の状況に合うキャッシュレス決済端末を選択しましょう。
参考記事:店舗におすすめのキャッシュレス決済端末5選!決済手数料や決済ブランドで徹底比較
入金サイクルの頻度で比較する
導入するキャッシュレス決済端末を選ぶときは、入金サイクルも確認しておきましょう。入金サイクルとは、キャッシュレス決済端末を利用して行った会計・清算金を、店舗の銀行口座に入金してもらうまでの期間や頻度のことです。
キャッシュレス決済端末で行った会計・清算の売上金は、決済事業者に一時預かり状態になります。入金サイクルの頻度が高ければ、手元に売上金が入るスピードも早くなるため、資金繰りにおいても有利です。
そのため、入金サイクルの頻度が高く、かつ入金手数料が安いキャッシュレス決済端末を選ぶと良いでしょう。
まとめ
キャッシュレス決済端末は、事業者によって多種多様な機能、サービスが展開されています。決済手段や決済ブランド、決済手数料のみならず、接続方法や入金サイクルにいたるまで、比較すべきポイントが多く、機種選びに迷うケースは少なくありません。
Bizcanでは、店舗の状況や活用シーンに合わせて、最適なキャッシュレス決済端末の情報をご案内しております。
「自店舗に合うキャッシュレス決済端末を紹介して欲しい」
「複数のキャッシュレス決済端末を比較検討したい」
など、ニーズに合わせたご提案が可能です。ご相談は無料です。ぜひお気軽にお問合せください。