Bizcan > コラム > 飲食店でタブレットオーダーシステムを導入するメリット・デメリット!注意点について解説

2025/08/27

飲食店でタブレットオーダーシステムを導入するメリット・デメリット!注意点について解説

  • タブレットオーダー(テーブルオーダー)
  • モバイルオーダーシステム
タブレットオーダーのメリット
店舗の経営スタイル別|オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進
店舗の経営スタイル別|オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進

飲食店で幅広く導入されているオーダーシステムの中でも、タブレットオーダーシステムは顧客からの支持が高く、導入する店舗も増加傾向にあります。

オーダーシステムといっても、モバイルオーダーシステムやQRオーダーシステム、セルフオーダーシステム(KIOSK端末)などがあり、自店舗に導入するシステム選びに迷っている方も多いでしょう。

そこで今回は、タブレットオーダーシステムのメリットについて解説します。また、ほかのオーダーシステムとの違いや導入時に意識しておきたい注意点についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

タブレットオーダーシステム(テーブルオーダーシステム)とは

レストランのテーブルでメニューが表示されたタブレット端末を指さす顧客

タブレットオーダーシステムとは、飲食店の各テーブルに設置されたオーダー用のタブレット端末を使用して、顧客が自ら料理・ドリンクの注文を行うタブレット注文システムのことです。テーブルからオーダーを行うため、テーブルオーダーシステムやテーブルトップオーダー(TTO)とも呼ばれています。

業態を問わずさまざまな飲食店での導入に適しており、とくに頻繁に追加オーダーが入る居酒屋や焼肉屋、串カツ屋などの業態に最適です。

タブレットオーダーシステムを提供しているサービス事業者によって異なりますが、基本的にはキッチン連携が可能なものが多く、キッチンプリンターやキッチンディスプレイに自動でオーダー情報が共有されます。

参考記事:タブレットオーダーシステムとは?導入するメリットやモバイルオーダーシステムとの違いを解説

モバイルオーダーシステム・セルフオーダーシステム・QRオーダーシステムとの違い

飲食店では、タブレットオーダーシステム以外にも、さまざまな種類のオーダーシステムが導入されています。タブレットオーダーシステムと、モバイルオーダーシステム・セルフオーダーシステム・QRオーダーシステムの違いは以下のとおりです。

項目 タブレットオーダー
(テーブルオーダー・
テーブルトップオーダー(TTO))
モバイルオーダー セルフオーダー・
KIOSK(キオスク)端末
QRオーダー
操作デバイス 店舗の各テーブルに設置されたタブレット端末から注文 顧客のスマートフォンから注文 店舗設置のタッチパネル(券売機型など) 顧客のスマートフォンから注文
操作場所 テーブル席など店舗内 店内・店外いずれも可 店舗内の専用端末前 店内のテーブルやレジ前が中心(店外注文に対応しているものもある)
特徴 テーブルごとに店舗側がタブレット端末を設置する アプリやWebブラウザから事前注文も可能(事前決済に対応している場合も) 券売機のように対面不要で注文できる QRコードを読み込んで注文ページにアクセスする
主な用途 ファミレス、居酒屋、焼肉屋など注文頻度が高い飲食店 テイクアウト・デリバリー・モバイル事前注文対応店 ファストフード、フードコート、無人店舗 カフェ、フードコート、非接触対応店

オーダーシステムといっても、上記のように機能や操作方法などに違いがあります。

また、顧客が自らオーダーを行うシステムを総称してセルフオーダーと呼ぶケースもあるほか、QRオーダーシステムをモバイルオーダーシステムと呼ぶケースもあるため、呼称はさまざまです。

オーダーシステム導入の方法は、それぞれに適している活用シーンがあるため、自店舗のオペレーションに合わせて最適なシステムを検討しましょう。

タブレットオーダーシステムを導入する6つのメリット

チェックマークが描かれた6つのキューブが並んでいるイメージ

タブレットーダーシステムの導入メリットは、以下の6項目です。

  • オーダー受注業務の負担が減る
  • オーダーミスが防げる
  • 顧客のスマホのバッテリーや通信容量を消費しない
  • 人件費削減につながる
  • POSレジ・セルフレジと連携しやすい
  • 顧客単価向上が期待できる

項目ごとになぜ飲食店のメリットにつながるのか、導入前と比べた場合の業務変化やプラスの効果について解説します。

オーダー受注業務の負担が減る

タブレットオーダーシステムを導入すると、オーダー受注業務の負担を軽減できるメリットがあります。顧客が自らオーダーを行うため、ホールスタッフがオーダーを聞きに行くことなく運営できるためです。

とくに、居酒屋や焼肉屋、串カツ屋のような、追加注文が頻繁に入る飲食店の場合、注文を聞きに行くのはホールスタッフの大きな負担となります。

タブレットオーダーシステムを導入すれば、ホールスタッフが料理提供やテーブルのバッシング作業などに注力できるようになり、大幅な負担軽減と業務効率化につながるでしょう。

オーダーミスが防げる

オーダーミスが防げるのも、飲食店でタブレットオーダーシステムを導入するメリットの1つです。

タブレット端末で顧客が注文操作を行うと、キッチンプリンターやキッチンディスプレイに注文内容がリアルタイムで共有されます。

ホールスタッフによる注文受注の場合、聞き間違いやハンディPOSの入力間違いなど、注文ミスが発生するケースは少なくありません。

タブレットオーダーシステムを導入すれば、このようなミスを防げるため、料理の廃棄ロスの発生や顧客満足度の低下を抑止する効果にもつながります。

顧客のスマホのバッテリーや通信容量を消費しない

顧客のスマホのバッテリーや通信容量を消費しないのも、飲食店でタブレットオーダーシステムを導入するメリットです。

QRオーダーシステムやモバイルオーダーシステムの場合、顧客のスマホを使用してオーダーを行ってもらう必要があるため、バッテリーや通信容量を消費させてしまいます。

タブレットオーダーシステムであれば、顧客にこのような負担をかけることなく利用してもらえるため、来店に対するハードルが下がり、集客効果アップにもつながるでしょう。

人件費削減につながる

飲食店でタブレットオーダーシステムを導入すると、人件費削減につながるメリットもあります。オーダーを完全にセルフ化できることから、ホールスタッフの配置人数を最小限にできるためです。

料理の提供やテーブルの片付け、来店した顧客の案内など、ホールスタッフがオーダー受注以外の業務に専念できるようになります。

また、配膳ロボットと組み合わせれば、配膳も自動化できることから、キッチンスタッフのみで店舗運営ができる場合があるのも特徴です。

POSレジ・セルフレジと連携しやすい

タブレットオーダーシステムを飲食店で導入すると、POSレジやセルフレジとデータ連携しやすいというメリットもあります。タブレットオーダーシステムの多くは、POS連携に対応しており、注文データがリアルタイムにPOSシステムへ共有される仕組みです。

会計時にテーブルごとのオーダー情報を再度レジで入力する必要がなくなるため、会計のミスも抑止できます。また、伝票に会計用のバーコードやQRコードを印字できるものであれば、セルフレジとの併用で会計のセルフ化も可能です。

そのほか、タブレットオーダーシステムによっては、テーブル決済ができるシステムもあるので、導入するシステム次第でホール業務全体の効率化も実現できます。

顧客単価向上が期待できる

飲食店でタブレットオーダーシステムを導入すると、顧客単価向上が期待できるメリットもあります。タブレットオーダーシステムを導入した場合、顧客が注文のたびに店舗スタッフを呼び出す必要がなくなるためです。

顧客の好きなタイミングで追加オーダーが行えるため、ピークタイム・混雑時間帯において店舗スタッフの多忙を理由に、対応を待たせてしまう心配がありません。

呼んでもなかなか対応してもらえない状況下では、顧客は追加オーダーを諦めて退店してしまう可能性があります。

タブレットオーダーシステムなら、このような機会損失を抑止できるため、追加オーダーの頻度アップによる顧客単価向上も期待できるでしょう。

タブレットオーダーシステムを導入するデメリット

タブレットオーダーシステムには、メリットだけでなくデメリットがあることも理解しておく必要があります。タブレットオーダーシステムを導入するデメリットは、以下の3項目です。

  • 導入費用がかかる
  • 機器トラブルや通信エラーによる営業停止リスクがある
  • 接客サービスが強みの飲食店には不向き

それぞれ、飲食店にとって具体的にどのようなデメリットが想定されるのか、導入前に理解しておきたいポイントについて解説します。

導入費用がかかる

飲食店にタブレットオーダーシステム導入において、導入費用がかかるデメリットがあります。とくに、モバイルオーダーシステムやQRオーダーシステムと比べた場合、初期費用が割高になる点には注意が必要です。

タブレットオーダーシステムは、飲食店の各テーブルにタブレット端末を導入する必要があります。つまり、テーブル数が多く、規模が多きい飲食店になるほど、導入費用が高くなる仕組みです。

オーダーシステムを導入する際は、タブレットオーダーシステムのほか、モバイルオーダーシステムやQRオーダーシステムなど、ほかのオーダーシステムとも比較検討しましょう。

機器トラブルや通信エラーによる営業停止リスクがある

飲食店でタブレットオーダーシステムを導入すると、機器トラブルや通信エラーによって営業が停止するリスクがあるのもデメリットの1つです。

ホールスタッフによるアナログな注文受注の場合、このようなトラブルやエラーが発生する心配はありません。

機器トラブルや通信エラーが発生すると、たちまちオーダー受注が滞り、店舗運営に影響を及ぼす可能性があることは、事前に理解しておく必要があります。

接客サービスが強みの飲食店には不向き

接客サービスが強みの飲食店には不向きな点も、タブレットオーダーシステムのデメリットです。タブレット端末によるセルフオーダーを導入する形になるため、接客自体の頻度が低下します。

例えば、高級レストランや割烹料理店、バー・ラウンジなどです。接客サービスの提供を強みにしている場合は、タブレットオーダーシステム自体の導入可否を慎重に判断する必要があります。

タブレットオーダーシステムを導入する際の注意点

赤い注意マークを虫眼鏡でフォーカスするイメージ

タブレットオーダーシステムを導入する際、注意しておきたいポイントは以下の3項目です。

  • 食べ放題・飲み放題メニューへの対応可否を確認する
  • ホールスタッフによるオーダー受注を残すべきか検討する
  • 機器トラブルや通信エラーへの対応策を検討しておく

それぞれ、なぜ注意すべきなのかを詳しく解説します。

食べ放題・飲み放題メニューへの対応可否を確認する

タブレットオーダーシステムを導入する際は、食べ放題・飲み放題メニューに対応できるシステムかを確認しておくことが重要です。

食べ放題・飲み放題メニューを提供していない飲食店であれば問題ありませんが、提供している場合は注意しましょう。

放題メニューに対応しているタブレットオーダーシステムは、食べ放題・飲み放題プランごとの追加オーダー対応や、制限時間の管理もシステム上で自動で行える点が特徴です。

放題機能の有無は、オーダー業務の効率化に大きく影響するため、タブレットオーダーシステムを比較する際に確認しておくと良いでしょう。

ホールスタッフによるオーダー受注を残すべきか検討する

ホールスタッフによるオーダー受注を残すべきか検討するのも、タブレットオーダーシステムを導入する際の注意点です。

とくに、顧客の年齢層が高い場合は、IT機器の利用に慣れていない顧客も想定されるため、ハンディPOSも併用できるようにしておくと良いでしょう。顧客の安心感につながり、顧客満足度向上が期待できます。

機器トラブルや通信エラーへの対応策を検討しておく

タブレットオーダーシステムを導入する際は、機器トラブルや通信エラーへの対応策を検討しておく必要があります。

タブレットオーダーシステムの運用に置いて欠かせないポイントです。例えば、予備のタブレット端末を準備しておいたり、対応マニュアルを整備したりして、予期せぬ事態にもスムーズに対応できるようにしておきましょう。

万が一に備えて、アナログの注文伝票や電卓などを準備しておくのもおすすめです。

まとめ

タブレットオーダーシステムは、顧客のスマホを使用せずにオーダー業務をセルフ化できることから、飲食店で注目されているオーダーシステムです。

しかし、導入コストや機器トラブル・通信エラーへの対応など、課題に対する対応策も検討しておく必要があります。

導入コストはかかるものの、長期的に見れば人件費の削減や顧客単価向上によって相殺される可能性も高いため、自店舗の状況に応じて導入を検討してみると良いでしょう。

店舗の経営スタイル別|オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進

店舗の経営スタイル別|オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進

この資料で得られるもの

飲食店で活躍するオーダーシステムの要素 自店舗のスタイルに合ったオーダーシステムの選択(オーダーシステムマップあり) モバイルオーダー、ハンディオーダー、スマホオーダー、テーブルオーダー、券売機の違い

    無料ダウンロード

    かんたんフォーム入力で今すぐダウンロード

    必須

    必須

    必須

    必須

    必須

    必須

    プライバシーポリシーに同意する

    LINE
    LINEで 相談する
    タブレットオーダー(テーブルオーダー)
    サービス比較