飲食店や小売店などの店舗のほか、キッチンカーやフードトラックなど、さまざまな場面で会計時に活用されている設備が「キャッシュレス決済端末」です。
近年、さまざまな端末が数多くの企業から提供されており、それぞれ機能や対応している決済ブランドの種類、決済手数料などに違いがあります。
店舗でキャッシュレス決済端末を導入したい場合、具体的にどのような基準でサービスを比較検討すれば良いのでしょうか。
本記事では、数多くあるキャッシュレス決済端末の中から、店舗での導入におすすめのサービスを5選紹介します。
また、店舗で導入するキャッシュレス決済端末の選び方、比較ポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
店舗での導入におすすめのキャッシュレス決済端末とは
キャッシュレス決済端末とは、クレジットカード決済や電子マネー決済、QRコード決済など、現金を使わずに会計を行うレジ設備のことです。
店舗では、POSレジと連携させたり、券売機と連携させたりして使用するケースも多く見られます。
また、近年では、ショッピングカートに搭載し、買い物しながら商品登録や金額の把握ができるタイプの設備も登場しており、機種の種類は多種多様です。
キャッシュレス決済端末の導入は、現金の集計・誤差の確認に必要なレジ締め作業の負担軽減や、現金の受け渡しにかかる時間の削減でレジ回転率を向上させるなど、幅広い効果が期待できます。
参考記事:キャッシュレス決済端末6選|メリットや導入方法・選び方について徹底解説
キャッシュレス決済端末の種類と特徴
キャッシュレス決済端末には、以下の種類と特徴があります。
決済端末の種類 | 特徴 |
---|---|
据置型CAT端末 | POSレジやセルフレジと接続して設置するタイプのキャッシュレス決済端末。 基本的に有線LAN接続を行う製品が多い。 |
マルチ決済端末・ オールインワン決済端末 | クレジットカード決済や電子マネー決済、QRコード決済・バーコード決済など幅広い決済手段に対応している決済端末。 レシートプリンター内蔵タイプも多く、無線・有線どちらの接続タイプもある。 |
ポータブル型決済端末 (ワイヤレス) | マルチ決済・オールインワン決済端末の中でも無線接続に特化しているタイプの端末。 インターネット環境がない場所でも利用できるSIMカード内蔵の機種もある。 |
スマホ決済端末・ モバイル決済端末 | iPhoneやAndroidなどのスマホに、決済アプリをダウンロードして決済端末として活用するタイプの設備。 QRコード決済・バーコード決済だけでなく、タッチ決済に対応できるサービスもある。 |
上記のうち、店舗での導入におすすめなのは据置型CAT端末です。一方で、テーブル会計やテラス席での会計をサービスに取り入れている場合などは、ポータブル型決済端末を導入する選択肢もあります。店舗の業態に合わせて、導入する機種を選択することが大切です。
参考記事:キャッシュレス決済端末の種類|導入する設備を選ぶポイントと比較基準
店舗でキャッシュレス決済端末を導入する際の選び方と比較ポイント
店舗でキャッシュレス決済端末を導入する際は、以下の3点を意識して比較検討することが重要です。
- 通信が安定している据置型を選ぶ
- 対応できるキャッシュレス決済ブランドを比較する
- 初期費用・月額料金・決済手数料を比較する
それぞれ具体的に比較しておきたいポイントや、なぜこれらの項目を重視して比較すべきなのか、理由と合わせて解説します。
通信が安定している据置型を選ぶ
店舗で導入するキャッシュレス決済端末を選ぶ際は、据置型の機種がおすすめです。据置型のキャッシュレス決済端末は、有線LANによってインターネット接続を行うため、決済対応時の通信状態が安定するメリットがあります。
Wi-Fi環境下でのキャッシュレス決済端末の利用は、持ち運びやすく屋外利用やテーブル会計などでの利便性が高い反面、通信エラーが発生しやすい傾向です。
そのため、店舗でキャッシュレス決済端末を導入する際、持ち運びを想定していないのであれば、通信環境の安定している据置型を選ぶと良いでしょう。
対応できるキャッシュレス決済ブランドを比較する
店舗で導入するキャッシュレス決済端末を検討する際、対応できるキャッシュレス決済のブランドで比較するのもポイントの1つです。
キャッシュレス決済のブランドは、日本国内のみならず海外の決済ブランドも多種多様にあります。日本人顧客が多い店舗の場合は、とくに国内での利用率が高い決済ブランドを中心に、対応している機種を選定すると良いでしょう。
一方で、インバウンド顧客が多い店舗の場合は、WeChatPayやAlipay・ApplePayなど、訪日外国人旅行者の利用率が高い決済ブランドに対応しているキャッシュレス決済端末がおすすめです。
初期費用・月額料金・決済手数料を比較する
キャッシュレス決済端末は、サービスによって初期費用や月額料金・決済手数料が異なるため、店舗の状況に合うサービスを比較検討する必要があります。
初期費用や月額費用が無料でも、決済手数料率が高いサービスもあるためです。導入コストを抑えたいのであれば、初期費用(端末費用・設置サポート費用など)の負担がない機種を選ぶと良いでしょう。
一方で、収益が伸びてくるほど、決済手数料率の高さは利益の確保に直結することから、決済手数料率の低いサービスを選定するのも選択肢の1つです。
参考記事:キャッシュレス決済端末の導入ガイド|手順や種類・費用の目安と選び方
店舗での導入におすすめのキャッシュレス決済端末5選
ここからは、店舗での導入におすすめのキャッシュレス決済端末を5選紹介します。いずれの機種も有線LAN接続に対応しているため、据置型として活用したい方にも最適です。
【PR】stera pack
stera packは、GMOペイメントゲートウェイと三井住友カード株式会社が、共同提供している据置型のキャッシュレス決済端末です。
新規契約の小規模事業者向けスモールビジネスプランであれば、業界最低水準の1.98%~の決済手数料率で利用できます。また、売上金の入金サイクルも毎日締め(2営業日後払い)が選択できるため、売上金がスムーズに手元に入る点も魅力です。
サービス利用料(月額利用料)も初年度無料で、直近1年間のキャッシュレス売上が3,000万円以上の場合、永年無料になります。
レシートプリンターも内蔵しており、クレジットカード決済・電子マネー決済・QRコード決済(バーコード決済)など、幅広い決済手段にこれ1台で対応することが可能です。
\あらゆる決済に1台で対応/
PAY GATE
出典:株式会社スマレジ
店舗で導入するキャッシュレス決済端末を検討しているのであれば、株式会社スマレジが提供しているPAY GATEもおすすめです。PAY GATEは、有線LAN接続・Wi-Fi接続の両方に対応しているため、店舗のレジ周りスペースの状況に応じて、設置方法を選択できるメリットがあります。
POSレジの「スマレジ」と連携可能なほか、銀行Payやみずほ銀行が提供しているJ-Coin PAY、インバウンド顧客の利用が多いAlipay・WeChatPayなどでの決済にも対応可能です。
レシートプリンターも内蔵しているため、とくにPOSレジのスマレジと連携してキャッシュレス決済端末を導入したい方に適しています。
Squareターミナル
出典:Square株式会社
Squareターミナルは、ワイヤレス利用・有線利用の両方に対応しているキャッシュレス決済端末です。有線LAN接続による据置型として導入したい場合は、専用のカウンタートップマウントの設置が必要になります。
クレジットカードやデビットカードのほか、QRコード決済・電子マネー決済にも対応可能です。カード決済は、磁気スワイプ・挿し込みによるICチップの読み取り・タッチ決済のすべてに対応しているのも特徴です。
同社が提供しているPOSレジや予約管理システムなど、ほかの設備・ツールと連携しながら導入できます。
CASHIER A920
出典:株式会社ユニエイム
店舗でキャッシュレス決済端末を導入するなら、株式会社ユニエイムが提供しているCASHIERのA920もおすすめです。A920の特徴は、なんといってもPOS機能が搭載されている点にあります。
POSレジがない店舗でもPOS機能によるデータ分析ができるほか、レシートプリンター内蔵で持ち運びにも対応することが可能です。SIMカード内蔵モデルを導入すれば、インターネット環境がない屋外でも利用できます。
据置型として有線接続したい場合は、専用クレードルの設置が必要です。
iRITSpay 決済ターミナル
出典:株式会社アイティーフォー
店舗で導入する決済端末に迷っているのであれば、株式会社アイティーフォーのiRITSpayターミナルもおすすめです。
iRITSpayターミナルは、複数種類の端末から導入機種を選択できる点が特徴で、据置型端末だけでなく、ポータブル型決済端末や券売機と接続できる組み込み型決済端末も導入できます。
クレジットカード決済・電子マネー決済・QRコード決済など、さまざまな決済手段に対応しているしている機種です。
まとめ
店舗で導入する決済端末を選ぶ際は、自店舗の状況に応じて機能を比較し、選定することが大切です。
インバウンド顧客が多いのであれば、海外決済ブランドに対応している機種を選び、キャッシュレス決済による売上金額が大きい場合は決済手数料率が低いサービスを選びましょう。
また、対応している決済ブランドや決済サービスも確認し、導入したい決済手段に対応しているかをチェックしておく必要があります。
店舗での導入だけでなく、キッチンカーやイベント出店など屋外での利用も検討している場合は、持ち運べるタイプのキャッシュレス決済端末がおすすめです。