飲食店の注文スタイルをセルフ化し、オーダー受注業務の負担を軽減する手段として、QRオーダーシステムを導入する店舗が増加傾向にあります。
しかし、同じQRオーダーシステムであっても、実は仕組みや使い方が異なる場合があるのをご存知でしょうか。
今回は、QRオーダーシステムをこれから導入しようと考えている方に向けて、QRオーダーの仕組みについて、種類ごとに詳しく解説します。
また、飲食店でQRオーダーシステムを導入するメリットや、自店舗に最適なシステムを選ぶ上で意識しておきたい比較ポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
QRオーダーシステムとは
QRオーダーシステムとは、顧客が自らのスマホでオーダー用QRコードを読み取って、料理やドリンクの注文をする飲食店向けのシステムを指します。
QRコード対応オーダーシステムのことで、顧客のスマホでオーダーすることから、「スマホオーダー」「モバイルオーダー」、顧客が自らオーダーすることから「セルフオーダー」とも呼ばれています。
ただし、スマホオーダーやモバイルオーダーには、Webサイトのオーダーページや店舗アプリからオーダーできるものもあるため、異なる種類のシステムがある点に注意が必要です。
QRオーダーシステムは、客席にタブレット端末を設置してオーダーしてもらう、「タブレットオーダー(テーブルオーダー)」と比べて、導入費用が安く済む傾向にあります。
そのため、小規模店舗や個人店舗でも比較的導入しやすい点がQRオーダーシステムの魅力です。
参考記事:QRオーダーシステムとは?メリット・導入方法・選び方と向いている飲食店の特徴を解説
QRオーダーシステムの仕組みと使い方の違い
QRオーダーシステムといっても、店舗の業態やサービスの種類、注文方法によって仕組みが異なるため、正しい違いを理解しておくことが大切です。まずは、QRオーダーシステムの仕組みや種類によって異なる使い方について、詳しく解説します。
【イートイン・店内飲食】店内版QRオーダーシステムの仕組み
イートイン・店内飲食で使用する「店内版QRオーダーシステム」は、テーブルにオーダー用のQRコードが印字されたスタンドやステッカー、メニュー表などを顧客のスマホで読み取って注文してもらう仕組みです。
一般的には、オーダー用のQRコードをテーブル席に置いておくスタイルが主流ですが、来店時に都度オーダー用QRコードを印字して手渡す方式もあります。
顧客が来店するたびに発行することから、店外からのいたずら注文を防ぐ目的で導入している店舗が多いのも特徴です。
参考記事:店内版モバイルオーダーシステム5選!導入事例から読み解くオーダーシステムの最適解とは?
【テイクアウト・デリバリー】店外版QRオーダーシステムの仕組み
テイクアウト・デリバリー注文に対応する「店外版QRオーダーシステム」は、SNSやWebサイト、チラシ・DMなどにオーダー用のQRコードを印字し、顧客のスマホから読み取って注文してもらう仕組みです。
店外からの注文に対応できるため、テイクアウト専門店・デリバリー専門店のようなゴーストレストランにも適しています。
また、店内飲食の顧客には店員がオーダーを聞くスタイルの寿司店・オーダービュッフェ店などで、テイクアウトやデリバリー注文に対応したい場合にもおすすめです。
店内版QRオーダーシステムと、店外版QRオーダーシステムの両方に対応しているサービスもあるため、さまざまな媒体から入るオーダーを一元管理する上でも役立ちます。
【予約注文】店外版QRオーダーシステムの仕組み
予約注文に対応している店外版QRオーダーシステムは、テイクアウトやデリバリー注文と同様に店外から顧客のスマホで注文し、注文と同時にキャッシュレスでの事前決済が行われる仕組みのサービスです。
注文の受け取り日時を指定できるため、例えば、クリスマスケーキやお節料理・恵方巻、土用丑の日の鰻重、仕出し弁当・寿司などの予約注文に適しています。
受け取り時の現金支払いに対応できるものもありますが、いたずら注文や直前キャンセルによる損失を防ぐためにも、事前決済に対応しているサービスの導入がおすすめです。
QRオーダーシステムを導入するメリット
QRオーダー導入によって得られるメリットは、以下の3項目です。
- オーダー受注ミスを防げる
- 業務効率化・人件費削減につながる
- 顧客満足度向上につながる
それぞれ、導入前と比べて具体的にどのようなプラスの変化が見込まれるのか、詳しく解説します。
オーダー受注ミスを防げる
QRオーダーシステムを飲食店で導入すると、オーダー受注ミスを防げるメリットがあります。キッチンプリンターや、キッチンディスプレイとの連携に対応しているQRオーダーシステムであれば、オーダー情報が自動的にキッチンに送信されるためです。
ハンディPOSの打ち間違いや、メニューや注文数の聞き間違いなどのミスを抑止できるため、ミスで調理した料理を廃棄しなければならなくなるような損失を防ぐ上でも役立ちます。
業務効率化・人件費削減につながる
業務効率化・人件費削減につながるのも、飲食店でQRオーダーシステムを導入するメリットです。オーダーをセルフ化できるため、店舗のホールスタッフが注文を取りに行く業務をなくし、オーダー受注を効率化できます。
結果的に注文対応をする業務の時間を、テーブルのバッシングや料理提供などに充てられるようになるため、最小限の人員で運営することも可能です。
また、セルフレジや配膳ロボットもまとめて導入することで、さらなる業務効率化と人件費削減を実現できます。
顧客満足度向上につながる
顧客満足度向上につながるのも、飲食店でQRオーダーシステムを導入するメリットの1つです。QRオーダーシステムを導入すると、顧客が自分の好きなタイミングで料理やドリンクを注文できるようになります。
ランチタイム・ディナータイムのようなピーク時間帯でも、店員の対応を待つことなく注文できるので、注文頻度の高い居酒屋や焼肉屋などの業態にとくにおすすめです。
QRオーダーシステムの中には、食べ放題・飲み放題メニューに対応しているものもあるので、放題メニューの時間管理や、放題コースの種類によって異なるオーダー対応の負担も軽減できます。
QRオーダーシステムの選び方と比較ポイント
飲食店でQRオーダーシステムを導入する際は、以下のポイントを意識して自店舗に最適なシステムを比較選定することが大切です。
- 店内版・店外版どちらを導入するか
- 連携可能な外部システムの種類をチェックする
- 導入費用・月額料金・決済手数料で比較する
それぞれ、具体的にどのような基準で判断すれば良いのか、比較検討時に確認しておくべきポイントについて解説します。
店内版・店外版どちらを導入するか
自店舗に最適なQRオーダーシステムを導入するには、店内版・店外版のどちらのサービスを導入するか検討しておく必要があります。
店内注文専用のサービスもあれば、テイクアウトやデリバリー注文専用のQRオーダーシステムもあるためです。店舗の営業形態に合わせて、まずは店内版・店外版のいずれかで絞り込むと良いでしょう。
店内飲食に加えて、テイクアウトやデリバリー注文にも対応している店舗の場合は、両方のオーダー方式を一元管理できるQRオーダーシステムの導入がおすすめです。
連携可能な外部システムの種類をチェックする
連携可能な外部システムの種類をチェックしておくのも、自店舗に最適なQRオーダーシステムを選ぶ比較ポイントの1つです。
QRオーダーシステムのサービスによって、連携できるシステムには違いがあります。とくに、キッチン連携は欠かせないため、キッチンプリンターやキッチンディスプレイとの連携に対応しているか、確認しておくと良いでしょう。
また、POSレジやセルフレジと連携できるサービスであれば、会計時のレジ打ちの効率化やミス削減にも役立ちます。
具体的にどのようなシステムと連携できるのかを確かめた上で、自店舗の状況にマッチするQRオーダーシステムを選びましょう。
導入費用・月額料金・決済手数料率で比較する
QRオーダーシステムを選ぶ際は、導入費用や月額料金・決済手数料率で比較検討することも欠かせません。QRオーダーシステムによっては、導入費用・月額料金無料で決済手数料のみの負担で利用できるサービスもあれば、導入費用や月額料金はかかるが、決済手数料率が低く設定されているサービスもあります。
決済手数料の負担のみで導入できるQRオーダーシステムの場合、売上が生じなければ費用負担がないため、開業したばかりの店舗や小規模店舗に最適です。
一方で、売上金額が伸びてくると決済手数料率の高さが収益を減らす要因になるため、導入費用や月額料金の負担は生じても、決済手数料率の安いサービスを選んだ方が良いでしょう。
参考記事:QRオーダーシステムの料金はいくら?導入費用・月額料金・決済手数料について解説
まとめ
QRオーダーシステムは、導入するサービスの種類によって仕組みが異なります。
店内注文・店外注文で異なるだけでなく、同じ店内注文でもQRコードを設置するか、都度印刷するかなどの違いがあるため、自店舗にどのようなシステムが必要か明確にしておくことが大切です。
また、店舗アプリやWebサイトからのオーダーに対応するモバイルオーダーにすべきか、各テーブルにタブレット端末を設置すべきかなども含め、幅広い選択肢の中から自店舗に合うサービスを検討しましょう。