Bizcan > コラム > 電子マネー決済端末を徹底比較!種類や価格など選び方で意識すべき3つのポイント

2025/04/01

電子マネー決済端末を徹底比較!種類や価格など選び方で意識すべき3つのポイント

  • 決済端末
電子マネー決済端末を徹底比較!種類や価格など選び方で意識すべき3つのポイント

キャッシュレス決済が普及する中で、人気の決済手段の1つが電子マネー決済です。

電子マネー決済は、コンビニ各社が提供しているサービスや交通系ICカードなどもあり、決済手段を広げる選択肢として、導入を検討している方もいるでしょう。

では、電子マネー決済に対応するには、具体的にどのような決済端末を導入すれば良いのでしょうか。

本記事では、電子マネー決済端末の種類や導入費用の目安、おすすめの決済端末を紹介します。自店舗で導入する電子マネー決済端末の選び方についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

端末購入代金が無料のキャッシュレス決済端末5選
目次

電子マネー決済端末とは

決済端末でカード決済をするイメージ

電子マネー決済端末とは、電子マネー決済に対応している決済端末のことです。電子マネーには、以下の種類のサービスがあります。

電子マネーの種類代表的なサービス
交通系電子マネーSuica・ICOCA・PASMO・manaka
流通系電子マネーnanaco・WAON・楽天Edy
クレジットカード系電子マネーiD・QUICPay

残高をチャージして利用する先払い(プリペイド式)タイプや、使用と同時に口座残高から引き落とされる即時払い(デビット型)タイプが一般的です。

また、クレジットカードと紐づいていて、クレジットカード利用料に加算される後払い(ポストペイ型)タイプの電子マネーもあります。

これらの電子マネー決済に対応している端末が、電子マネー決済端末です。決済端末単体で利用できるもの以外にも、セルフレジやPOSレジ・券売機・KIOSK端末と連携可能なものもあります。

電子マネー決済端末の種類

電子マネー決済に対応している決済端末は、以下の3種類です。

  • 据置型CAT端末
  • マルチ決済端末・オールインワン決済端末
  • モバイル決済端末・スマホ決済端末

それぞれの特徴や、おすすめの活用シーンについて解説します。

据置型CAT端末

据置型CAT端末は、レジに設置して使用するタイプの決済端末です。POSレジやセルフレジと、有線接続して設置する製品が多い傾向にあります。

据置型CAT端末最大の特徴は、安定した通信環境を維持できることです。有線接続のため、通信エラーが発生しにくく、安定した決済サービスを提供できます。

挿し込んでICチップを読み取る方式のほか、タッチ決済に対応しているタイプがあるのも特徴です。

マルチ決済端末・オールインワン決済端末

マルチ決済端末・オールインワン決済端末も、電子マネー決済に対応しています。いわゆる多機能タイプの決済設備で、電子マネー決済のほかにもクレジットカード決済や、QRコード決済(バーコード決済)、ポイント支払いなどに対応している点が特徴です。

製品によってはレシートロールやSIMカードが内蔵されており、無線で持ち運びながら使用できるものもあります。

据置型で使用できるサービスもありますが、ポータブル型決済端末ならキッチンカーやイベント出店時の利用、テーブル決済サービスにも利用できるでしょう。

モバイル決済端末・スマホ決済端末

モバイル決済端末・スマホ決済端末は、スマホに決済サービスをダウンロードして、決済端末として使用する方法です。電子マネーのタッチ決済に対応できます。

手持ちのスマホを使用して導入できるため、決済端末の購入代金がかからず、手軽に導入できることが魅力です。

ただし、差し込みによるICチップの読み取りには対応できないことや、レシートプリンターを別途用意しなければならない点に注意しましょう。

Bizcan編集部厳選!スマホを決済端末として活用できる決済サービス3選

電子マネー決済端末の導入費用目安

ちらばった硬貨と電卓・ペン・ノートのイメージ

電子マネー決済端末の導入にかかる費用の目安は、0円~10万円です。決済端末事業者によってはキャンペーンを実施しているところもあり、キャンペーンが適用できれば端末購入代金が無料になるケースがあります。

一方で、決済端末は基本的に導入後、決済手数料の支払いが生じる点に注意しなければなりません。

そのほか、月額料金の支払いが必要なサービスもあることから、端末の購入代金だけでなく、決済手数料や月額利用料についても確認しておくことが大切です。

参考記事:決済端末は無料で導入できる?おすすめ機種5選各社の特徴と選び方・比較ポイント

電子マネー決済端末の選び方で意識すべき3つのポイント

電子マネー決済端末を選ぶ際は、以下3つのポイントを意識することが大切です。

  • 活用シーンと設置方法
  • ほかの決済手段への対応の必要性
  • 決済手数料率の高さ

それぞれ具体的にどのようなことを意識すれば良いのか、なぜこれらのポイントを意識して導入する機種を選ぶ必要があるのか、詳しく解説します。

活用シーンと設置方法

導入する電子マネー決済端末を選ぶ際は、活用シーンや設置方法を明確にした上で、比較検討することが大切です。店舗で使用するのか、屋外で使用するのかで、導入に適している決済端末は異なります。

また、POSレジやセルフレジのようなほかのレジ設備と連携して使うのか、持ち運びながら使うのかなど、設置方法についても検討しておきましょう。

活用シーンや設置方法がわかっていれば、電子マネー決済端末をある程度絞り込めるため、スムーズに選定できます。

ほかの決済手段への対応の必要性

電子マネー決済端末を選ぶときは、電子マネー以外の決済手段にも対応すべきか検討しておきましょう。クレジットカード決済やQRコード決済、ポイント支払いなど、キャッシュレス決済の手段は多種多様にあります。

電子マネー決済端末の中でも、マルチ決済端末やオールインワン決済端末なら、電子マネー以外の決済手段に対応している機種が多いのでおすすめです。

電子マネー決済のみに絞るのではなく、ほかの決済手段を導入すべきか、現金決済は残すのかなど、店舗の状況に応じて総合的に判断する必要があります。

決済手数料率の高さ

導入する電子マネー決済端末は、決済手数料率の高さで比較検討するのもポイントです。決済端末の利用には、初期費用として端末費用がかかるほか、月額費用・決済手数料の負担も生じます。

端末購入代金や月額利用料については、無料の決済端末もありますが、どのような決済端末を導入する場合でも決済手数料の支払いは必要です。

決済手数料率は、クレジットカード決済やQRコード決済などの決済手段、決済ブランドによって変動するため、事前に確認しておきましょう。

電子マネー決済対応の決済端末おすすめ5選を比較紹介

ここからは、電子マネー決済に対応している決済端末の中から、おすすめのサービス5選を比較紹介します。主な機能や対応している決済方法の比較は、以下の表を参照ください。

stera packPAYGATESquareターミナルCASHIER
A920
Airペイ
クレジットカード決済
QRコード決済
非接触型決済(タッチ決済)
交通系電子マネー決済
流通系電子マネー決済
ポイント支払い×××
レシートプリンター機能×

【PR】stera pack

stera pack公式サイト

出典:SMBC GMO PAYMENT株式会社

電子マネー決済に対応している据置型CAT端末を導入するなら、stera packがおすすめです。

Stera packは、GMOペイメントゲートウェイと三井住友カード株式会社が共同提供しているサービスで、電子マネー決済以外にもさまざまな決済サービスに対応しています。

決済端末には珍しいデュアルディスプレイを採用しており、操作ステップに応じて端末の向きを変えることなく操作できる点が特徴です。有線接続タイプなので、安定した決済サービスを顧客に提供できます。

 

\あらゆる決済に1台で対応/

stera packの資料無料ダウンロード・お申込みはコチラ

PAY GATE

PAY GATE Station公式サイト

出典:株式会社スマレジ

電子マネー決済を導入するなら、株式会社スマレジのPAY GATEもおすすめです。こちらはワイヤレス・有線接続どちらにも対応しており、活用シーンに応じて設置方法が選べます。

また、レシートプリンター内蔵でSIMカード挿入にも対応していることから、キッチンカーやイベント出店時などに屋外利用ができるのも特徴です。

カード挿入によるICチップの読み取りのほか、タッチ決済も利用できます。

PAY GATEのサービス詳細はこちら

Squareターミナル

Squareターミナル公式サイト

出典:Square株式会社

電子マネー決済に対応するために決済端末を導入するなら、Squareターミナルもおすすめです。

Squareターミナルは、マルチ決済端末・オールインワン決済端末に該当します。電子マネー決済のほか、クレジットカード決済やQRコード決済にも対応可能です。

また、Squareは売上金の入金が早い決済代行会社としても知られており、三井住友銀行・みず​ほ銀行を振込先口座に指定していれば、最短翌営業日に入金されます。

Squareターミナルのサービス詳細はこちら

CASHIER A920

CASHIER PAYMENT公式サイト

出典:株式会社ユニエイム

コンパクトで持ち運びやすいタイプの電子マネー決済端末を導入するなら、モバイル型のオールインワン決済端末のCASHIER A920もおすすめです。

こちらも多種多様な決済手段に対応している決済端末で、これ1台であらゆる決済ブランドをカバーできます。

また、CASHIERのPOSレジアプリが搭載されたモデルも選択できるので、売上分析を行いたい方にも最適です。

レセコン・電子カルテのバーコード読み取りにも対応できることから、飲食店や小売店だけでなくクリニックでの導入にも適しています。

CASHIER A920のサービス詳細はこちら

Airペイ

Airペイ公式サイト

出典:株式会社リクルート

コンパクトな決済端末を導入したい場合は、リクルートのAirペイがおすすめです。77種類もの決済ブランドに対応しており、電子マネー決済も利用できます。

Airペイだけでなく、さまざまな設備やシステムと連携できるため、POSレジの「Airレジ」、予約管理システムの「Airリザーブ」なども併用すると良いでしょう。

とくに、タブレット型POSレジとの連携がおすすめです。タブレット型POSレジ(Airレジ)とAirペイを併用すれば、AirペイQRも追加利用できるようになり、QRコード決済も導入できます。

Airペイのサービス詳細はこちら

まとめ

電子マネー決済は、交通系ICカードやクレジットカード機能の一部として利用しているユーザーも多く、導入すれば収益機会の拡大につながるメリットがあります。

とくに、通勤・通学客が多い店舗での導入におすすめです。また、電子マネー決済の導入を機に、クレジットカード決済やQRコード決済など、ほかの決済手段を並行して導入するのも良いでしょう。

本記事で紹介したマルチ決済端末・オールインワン決済端末なら、電子マネー決済だけでなく、幅広い決済手段に対応できるようになります。

導入する機種の選定に迷ったときは、売上金の入金サイクルで比較してみてはいかがでしょうか。

Bizcan編集部厳選!売上金の入金サイクルが月に複数回ある決済端末5選