Bizcan > コラム > 配膳ロボットの価格相場は?価格を抑える方法や導入事例も紹介

2025/04/23

配膳ロボットの価格相場は?価格を抑える方法や導入事例も紹介

  • 配膳ロボット
配膳ロボットの価格相場は?価格を抑える方法や導入事例も紹介
ロボット選定が成功の鍵!店舗DXを実現する配膳ロボットの選び方
ロボット選定が成功の鍵!店舗DXを実現する配膳ロボットの選び方
労働負担の軽減とサービス品質の向上のために注目されている配膳ロボットですが、大型店舗でないと導入できないのか、導入時の課題は何か、適切なロボット選定の方法などを解説しています。

店舗課題の解決に向けて、配膳ロボットの導入を検討している飲食店は多いでしょう。しかしながら、導入に向けて一つハードルとなるのが配膳ロボットの価格です。そこで本記事では、配膳ロボットの価格相場や価格を抑える方法、実際の導入事例を解説します。

配膳ロボットの価格相場はどれくらい?

haizenrobot-kakaku-1
本項では、購入・レンタル/リースでの配膳ロボットの価格相場について解説します。

購入の場合

配膳ロボットを購入する場合、100万円~300万円程度が価格相場です。

リーズナブルなモデルも中にはありますが、最低でも100万円程度の費用は導入時にかかると考えてよいでしょう。

予算にある程度の余裕は必要ですが、場合によっては後述する補助金制度などを利用できる場合もあります。

レンタル/リースの場合

レンタル/リースで配膳ロボットを導入する場合、おおよそ5万円から10万円程度が月額費用として必要になります。
レンタル/リースにかかる費用はどのモデルをレンタルするかによるため、まずは希望する製品のメーカーや代理店に問い合わせしてみるのが無難といえるでしょう。
導入検討段階で価格相場をおさえておくことで、導入・運用コストの概算を行うことができます。

配膳ロボットの価格を抑えるには?

haizenrobot-kakaku-2
ある程度のコストを要する配膳ロボットですが、価格を抑える方法を本項で紹介します。

レンタル・リースを活用する

初期導入費用を抑えるのであれば、購入よりもレンタル・リースを活用した方が初期支出は軽くなります。

ただしレンタル・リースの場合月額で費用がかかってくるため、中長期的にコストがかかることは念頭に置いておきましょう。

また、レンタル・リースでは数年単位で契約を交わすことが多いため、コストに見合った費用対効果を得られるか、事前に試算しておくことも重要です。

補助金を活用する

配膳ロボットを導入する際に活用できる国や自治体の補助金制度を利用することで、ある程度のコスト抑制が可能です。

たとえば中小企業省力化投資補助金やものづくり補助金といった補助金制度など、さまざまな補助金制度の中から自店で利用できるものを活用することで、配膳ロボットの購入資金に充当できます。

なお、補助金制度の利用には公募要項を満たしている必要があります。事前に確認するよう注意しましょう。

リーズナブルなモデルを購入する

配膳ロボットといっても、価格帯には幅があります。中には100万円を切る価格で販売されている配膳ロボットもあるため、あくまでも購入で自店に導入したい場合は、リーズナブルな配膳ロボットを購入することで、導入コストを削減できます。
まずは自店で用意できる予算を算出したうえで、予算内に収まる配膳ロボットを探しましょう。
配膳ロボットの価格を抑える場合、本項で紹介した方法の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

配膳ロボットの導入に利用できる補助金制度とは?

haizenrobot-kakaku-2
本項では、配膳ロボットの導入に利用できる補助金制度について解説します。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者が国の制度(はたらき方改革やインボイス制度、賃金引上げなど)に対応するための経営計画を作成し、新規顧客の獲得といった店舗側の取り組みに向けて給付される補助金です。

給付額は通常枠が最大50万円、各特別枠が最大200万円となります。

また、補助対象者となるのは、以下に該当する事業者です。

「商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く)」の場合、「従業員数5人以下」となりますので、注意しましょう。

なお、小規模事業者持続化補助金の給付対象となる条件に関しては、ホームページからチェックしてみてください。

参考:商工会議所地区小規模事業者持続化補助金

中小企業省力化投資補助金

中小企業省力化投資補助金とは、IoTやロボットの付加価値向上、生産性向上に効果があるとされる製品をあらかじめ用意されたカタログから選択し、導入の手助けをすることで、中小企業の生産性向上などを目的とする補助金制度となります。

中小企業省力化投資補助金のメリットとして挙げられるのは、ニーズに合わせた製品選択です。

補助金の上限額は「従業員数5名以下」で200万円(300万円)、「従業員数6名~20名」で500万円(750万円)となります。

なお、公募要項などの詳細は、中小企業省力化投資補助金のホームページから確認してください。

参考:中小企業省力化投資補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金とは、中小企業の生産性向上を援助するために、設備投資を支援する補助金制度です。

給付額は「従業員5人以下は750万円」、「従業員6~20人は1000万円」、「従業員21人以上は1,250万円」です。

詳しい公募要項については「ものづくり補助事業公式ホームページ」よりチェックしてください。

参考:ものづくり補助事業公式ホームページ
なお、配膳ロボットの導入に利用できる補助金制度については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、併せてチェックしてみてください。

関連記事:配膳ロボットの導入で補助金は活用できる?導入コストなども紹介

配膳ロボットの導入が難しい場合、補助金制度の利用を検討してみましょう。

まとめ

本記事では、配膳ロボットの価格相場や価格を抑える方法、実際の導入事例について解説しました。配膳ロボットの価格は確かに高額ですが、方法によってはコストを抑えることが可能です。導入を検討している場合には、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

ロボット選定が成功の鍵!店舗DXを実現する配膳ロボットの選び方

ロボット選定が成功の鍵!店舗DXを実現する配膳ロボットの選び方

労働負担の軽減とサービス品質の向上のために注目されている配膳ロボットですが、大型店舗でないと導入できないのか、導入時の課題は何か、適切なロボット選定の方法などを解説しています。

この資料で得られるもの

省人化とロボット活用の方法 配膳ロボット活用時の店舗課題の整理 適切な配膳ロボットの選定方法

    無料ダウンロード

    かんたんフォーム入力で今すぐダウンロード

    必須

    必須

    必須

    必須

    必須

    プライバシーポリシーに同意する