配膳ロボットの仕組みとは
配膳ロボットの仕組みについてポイント別に解説します。
障害物などを認識し安全に走行できる
配膳ロボットには、3Dカメラや障害物を感知するセンサーが搭載されています。
これらの仕組みによって、店舗内の障害物や人間を感知し、自動で避けながら安全に走行することが可能です。
飲食店における配膳・下膳業務では食器やグラスなどを落とさずに運搬することが不可欠です。安全面を考慮しても、安全に走行できる配膳ロボットの仕組みは大きな強みといえます。
カメラセンサーが搭載されている
配膳ロボットをはじめ、サービスロボットを効率的に運用するうえで重要となるのがタスクの管理です。人の手で一からタスクを入力するとなると、それなりの手間がかかります。
その点、配膳ロボットにはカメラセンサーが搭載されているモデルがあり、配膳の完了を感知することができます。この機能により、迅速に次のタスクに移行することが可能です。
ある程度配膳ロボットそのものがタスクを感知できる仕様により、業務効率化に貢献できる点も強みの一つといえます。
AIによる会話機能が搭載されている
配膳ロボットの中には、配膳・下膳業務以外の機能を搭載しているモデルがあります。中でも飲食店において力を発揮できるのは、AIによる会話機能が搭載されているモデルです。
会話機能を活用することで、従業員でなくても配膳ロボットがお客様に声掛けをすることができます。これにより次の注文を促すなど、店舗の売上アップにも貢献することができるでしょう。
また、会話機能が搭載されているモデルは特に子連れ客からの好感を得やすいことが予想できます。客層次第では、AIによる会話機能が搭載されている配膳ロボットの導入が効果的な場合もあるでしょう。
このように、配膳ロボットには店舗で安全に運用するためのさまざまな仕組みが搭載されています。
配膳ロボットの各社比較
配膳ロボットといっても、各社それぞれ特徴の異なるモデルをリリースしています。
本項では、国内の配膳ロボットで人気のモデルを各社比較していきますので、自店にマッチするものがあるかどうか参考にしてみてください。
Servi:ソフトバンクロボティクス
Serviは、ソフトバンクロボティクスが開発・販売している配膳ロボットです。
ServiはSLAM技術を搭載しており、マッピングした店舗内のどこにいるか(自己位置推定)と周辺環境把握(環境地図の作成)ができるため、店舗内を安全に走行可能です。
最大搭載重量も30㎏と大容量で、複数の配膳・下膳業務にも対応可能です。
また、走行可能な通路幅も60㎝と、かなり狭い道幅でも安全に移動できる点も強みです。
さまざまな飲食店の環境に適応できるバランスの取れた配膳ロボットといえます。
BellaBot:Pudu
BellaBotはPuduが開発した配膳ロボットです。猫耳の付いた可愛らしいデザインが特徴的で、ビジュアル面の評価も高いモデルといえます。
機能面も最新鋭のものが搭載されており、無指向性3D障害物回避機能が備わっています。この機能により、BellaBotは障害物に遭遇した場合即座に任意の角度で停止し、離れることが可能です。
また、AI音声によるダイアログコンテンツを提供可能なため、お客様を楽しませるという観点でも大きな効果が期待できます。
Keenbot T8:ソフトバンクロボティクス
Keenbot T8は、ソフトバンクロボティクスが開発した配膳ロボットです。
シンプルで愛嬌のあるデザインながら、多機能型でさまざまなシチュエーションに対応できる強みがあります。
特に高性能なサスペンションと加減速の自動制御機能により、ドリンクなど液体物の配膳も安全にこなすことが可能です。
また、お客様が料理をとった際は自動で検知し、戻ってくれるため、次のタスクにも迅速に移ることができます。
PEANUT:Keenon Robotics
続いて紹介するのは、Keenon Roboticsが開発した配膳ロボットです。充電時間4時間に対し連続10時間稼働できるため、1日分の営業にも十分対応できます。
3層に分かれたパレットに料理を乗せることが可能で、同じテーブルに届けることも、複数のテーブルに届けることもできます。
また、パレット1層の耐荷重は10kgとなっているため、耐荷重の心配が要らない点も魅力といえます。
Lanky Porter:Kingsoft
最後に紹介するのはKingsoft社が手掛けているLanky Porterです。
Lanky Porterは免振性に長けており、揺れを最小限に走行できます。また、呼び出しボタンにより運用拡張ができるため、飲食店の特性に合わせ、Lanky Porterをカスタマイズできる点はユーザーにとって大きな魅力といえます。
Lanky Porterの東部ディスプレイは配膳・下膳・案内・巡行と4つのモードで運用できます。配膳中はディスプレイ操作で運用しつつ、自店舗の広告やPRをディスプレイで流せるため、配膳業務に留まらず、販促活動への貢献も可能となっています。
現在人気を博している配膳ロボットの各社比較を参考にしつつ、自店にマッチするモデルがあるかどうか検討してみてはいかがでしょうか。
配膳ロボットの選定ポイント3選
配膳ロボットといっても、モデルごとに特徴は異なります。
本項では、配膳ロボットの選定ポイントを3つの観点から解説します。
配膳・運搬性能で選ぶ
配膳ロボットによって配膳・運搬性能は異なります。センサーの種類も異なれば、障害物を検知できる範囲もモデルによってさまざまです。
特に時間帯によって混雑具合に幅がある、お客様の往来が多いなど、障害物の多い状況が頻繁に発生する店舗の場合、配膳ロボットを運搬性能で選ぶのが無難といえます。
業務効率化ももちろん導入メリットではありますが、それ以上に優先すべきは安全な運用です。そのため、安全を最優先に運用する場合は配膳・運搬性能をしっかりとチェックしましょう。
積載量で選ぶ
飲食店によっては、一度に大皿の料理を配膳する必要がある場合もあるはずです。そういった場合には、積載量の大きいモデルを選ぶのがおすすめです。
配膳ロボットによっては、最大40kgまで運搬できるモデルもあります。また、トレイ数や幅の調整ができるモデルを選ぶことで、食器を落としてしまうなどのリスクを未然に予防することができます。
自店で配膳する料理やドリンクの大きさや量感を考慮し、積載量が重要だと感じる場合には、積載量に注目して選定を行いましょう。
接客機能の有無で選ぶ
前述しましたが、配膳ロボットの中にはAIの会話機能を活用して、コミュニケーションできるモデルが存在します。
配膳ロボットはあくまでも「配膳」がメイン業務となるため、副次的な機能である接客機能に関しては必ずしも必要ではありません。
しかしながら、コミュニケーション機能が子供の好感を呼ぶ、機能を通じてキャンペーンや新商品の販促活動ができるなど、メリットに繋がるのも確かです。
ファミリー層が多く来店する、販促活動に課題感を覚えているなど、特定の状況に該当する場合は、接客機能の有無で配膳ロボットを選定する視点も重要といえます。
自店の規模や配膳ロボットに求める機能の幅に応じて、最適なモデルを選びましょう。
配膳ロボットを活用して店舗業務を効率化しよう
配膳ロボットは飲食店の配膳業務を効率化してくれるだけではなく、人手不足の解消や業務負担の軽減など、さまざまなメリットが期待できます。
自店のニーズにマッチする配膳ロボットを導入することで、店舗が抱えている課題や、サービスの質向上にも繋がります。
飲食店の運営で課題を抱えている場合には、配膳ロボットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。