Bizcan > コラム > 自動清掃ロボットとは?導入メリットや選ぶ際のポイントも解説

2025/04/03

自動清掃ロボットとは?導入メリットや選ぶ際のポイントも解説

  • 清掃ロボット
自動清掃ロボットとは?導入メリットや選ぶ際のポイントも解説

「店舗の清掃業務がスタッフの負担になっている」「清掃業務を省人化してコストを削減したい」上記のような課題を抱えている店舗・施設は多いのではないでしょうか。
このような課題解決に役立つのが自動清掃ロボットです。本記事では、自動清掃ロボットの概要やメリット、注意点、製品選定のポイントについて解説します。

目次

自動清掃ロボットとは?

zidouseisourobot-1
自動清掃ロボットとは、業務用に活用される清掃ロボットです。別の呼び方で業務用清掃ロボットと呼ばれることもあります。

自動清掃ロボットの特徴としては、指示出しを行うだけで、定められたエリアの清掃を自動で行ってくれる点が挙げられます。自動清掃ロボットは飲食店やオフィス、商業施設、工場など、幅広い現場で活用可能です。導入することで、店舗施設の清掃業務においてさまざまなメリットを得ることが可能です。

自動清掃ロボットの導入メリットとは?

zidouseisourobot-2
続いて本項では、自動清掃ロボットの導入メリットについて解説します。

清掃業務の効率化

自動清掃ロボットを導入することで得られるメリットとしては、清掃業務の効率化が挙げられます。現在多くの現場で清掃業務は「清掃員」や「現場の社員」など、人の手で行われているはず。しかしながら、人の手で行う分、清掃にかかる時間や効率はまちまちです。

自動清掃ロボットを導入することで、ムラなく均一な清掃業務を実現できます。人によって効率にムラがでることもないため、常に一定の効率で清掃業務を行えるのは大きな強みといえるでしょう。

人件費削減

自動清掃ロボットを導入することで、人件費削減にも繋がります。特に商業施設などの現場では、個別に「清掃員」を雇用して清掃業務を行ってもらう場合も多いはず。その場合、清掃員一人ひとりに対する人件費が発生します。

自動清掃ロボットの導入により、清掃業務を省人化できます。指示出しや設定には人の手が必要ですが、それは清掃員である必要はありません。

人的コストの削減を目指したい、という場合にも、自動清掃ロボットの導入は効果的といえるでしょう。

清掃業務の省人化

清掃業務を省人化出来る点も導入メリットの一つに挙げられます。清掃員以外の社員やスタッフが清掃業務を行っている場合、清掃業務をしている時間はそれ以外のコア業務に充てられる時間が少なくなります。その結果、社員への負担が大きくなってしまう、というケースも多いでしょう。

自動清掃ロボットを導入することでスタッフにかかる負担が大幅に軽減されるため、省人化によってコア業務の効率が向上する、といった副次的な効果も期待できます。

自動清掃ロボットを導入することで業務効率や負担の軽減だけでなく、コスト面でもメリットを得られます。

自動清掃ロボットを導入する際の注意点

本項では、自動清掃ロボットを導入する際の注意点について解説します。

導入コスト

まず注意しなければならないのは導入コストです。自動清掃ロボットを導入する場合、大きく分けて「購入」と「レンタル」2種類の方法が考えられます。

特に購入の場合、導入する自動清掃ロボットの製品によっては数十万のコストが発生することもあるため、予め予算を確定させておき、導入にかかるコストに関しては明確にしておくことが重要となります。

業務オペレーション

自動清掃ロボットの導入時に注意すべきなのは業務オペレーションです。自動清掃ロボットによって清掃業務自体は省人化されますが、清掃ロボットに指示出しをする、お手入れをするといった別種類の業務が新たに発生します。

導入後に誰が自動清掃ロボットに関する業務を担当するのか、混乱を避けるために事前に決めておくよう注意しましょう。

活用するエリア

自動清掃ロボットといっても、製品によって活用方法はさまざまです。現場で必要になる清掃業務の種類や清掃する範囲によって、マッチする製品は異なります。

たとえば、水拭きが必要な現場に掃き掃除機能しか搭載されていない自動清掃ロボットを導入しても、効果は薄いでしょう。また、清掃エリアが広いにもかかわらず小型の自動清掃ロボットを導入しても、清掃範囲をカバーしきれないといった問題が発生します。

このように、現場で必要とされる清掃範囲や清掃の種類に合わせて、マッチする製品を導入するよう注意しましょう。

自動清掃ロボットの導入では、初期コストや導入後のオペレーション、活用する場所について注意が必要です。

自動清掃ロボットを選ぶ際のポイントとは?

zidouseisourobot-3
本項では、自動清掃ロボットを選ぶ際のポイントについて解説します。

清掃機能で選ぶ

自動清掃ロボットにもさまざまな清掃機能があります。主な機能としては、以下の通りです。

・掃き掃除
・水拭き
・モップ掛け
・乾拭き

上記機能のうち一つの機能に特化している製品もあれば、複数の清掃機能を使い分けられる製品もあります。自社、自店でどのような清掃が必要となるかに応じて、マッチした機能の自動清掃ロボットを選びましょう。

サイズで選ぶ

自動清掃ロボットはサイズもさまざまです。家庭用の清掃ロボットと大差ない小さな製品から大型のものまで、清掃範囲や機能性の高さによってサイズは異なります。

基本的には本体のサイズが大きくなればなるほど導入に必要となる初期コストが高くなる傾向にはありますので、その点は予め把握しておきましょう。

清掃範囲で選ぶ

前述したサイズの話とも繋がりますが、自動清掃ロボットの清掃範囲も製品によってまちまちです。オフィスの会議室の清掃に用いられる小型のものから、商業施設のフロア全体をカバー出来る大型のものまで、製品によってカバー範囲は異なります。

自社、自店の清掃でどの程度の範囲を清掃する必要があるのか確認したうえで、清掃範囲をカバーできる自動清掃ロボットを導入するようにしましょう。

清掃ロボットを選ぶ際は、本項で解説したポイントを基準に自店舗にマッチする自動清掃ロボットを選んでみましょう。

まとめ

本記事では、自動清掃ロボットの概要やメリット、注意点、製品選定のポイントについて解説しました。自動清掃ロボットを導入することで清掃業務の効率化をはじめ、さまざまなメリットを得ることができます。本記事で紹介した内容を参考に、自店舗にマッチする自動清掃ロボットを選んでみてください。