飲食店を経営しているが、人手不足で運営が難しい、業務効率化を図りたい、などの課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。
上記の問題を解決するうえで近年注目を集めているのが配膳ロボットです。
本記事では、配膳ロボットの概要や導入店が増加している背景、主要な機能や選び方、価格帯について解説します。
配膳ロボットとは?
配膳ロボットとは、飲食店における配膳・下膳を自動で行ってくれる産業ロボットの一つです。近年では大手のレストランチェーンをはじめ、導入店舗が増えつつあることで話題を呼んでいます。
基本的には食事や飲み物の配膳・下膳が主な機能とはなりますが、製品によってはAIを活用した会話機能を搭載しているものもあるため、接客面でも活躍することができます。
近年ではさまざまな背景から、配膳ロボットを導入する飲食店が増えています。
配膳ロボットの導入が加速している背景とは
本項では、配膳ロボットの導入店舗が増加している背景について解説します。
飲食業界の慢性的な人手不足
飲食業界では、かねてより慢性的な人材不足が課題となっています。飲食店経営者のなかには、自店舗の人材不足で業務負荷が増してしまうといった問題に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
配膳ロボットを導入することで、配膳・下膳業務を自動化できるため、人手不足を解消するためのソリューションとして注目されています。
コロナ禍における非接触の流れ
2020年のコロナ禍以降、飲食業界でも非接触での接客を可能な限り意識するようになった店舗も多いはずです。それはアフターコロナと呼ばれる現在においても変わらないでしょう。
配膳ロボットの導入により、食事、飲み物の受け渡しにおいて非接触を実現することができます。配膳ロボットを運用していることで、「しっかりと非接触を徹底している衛生面に配慮のある店舗」という印象付けも可能でしょう。
店舗内での業務効率化
配膳ロボットを導入することで、店舗内の業務効率化に繋がります。
人の手では負担のかかる大皿の料理なども配膳ロボットを活用すれば一度に多くの料理・飲み物を運ぶことができます。配膳業務が効率化されることで、店舗の回転率向上といった効果も期待できるため、業務全体の生産性向上や効率化に繋げることが可能です。
飲食店が抱える課題や近年の社会情勢、業務効率化など、さまざまな背景から、配膳ロボットの導入店は増えています。
配膳ロボットのメリット
本項では、配膳ロボットのメリットについて解説していきます。
人手不足の解消
近年、飲食業界では深刻な人手不足が問題となっています。配膳ロボットを導入することで、スタッフの数が少なくてもスムーズな配膳が可能となり、業務の効率化が図れます。特にピーク時や急な欠勤にも柔軟に対応でき、店舗の運営を安定させる助けになります。
スタッフの負担軽減
重いトレーを持って何度も往復する配膳作業は、スタッフにとって大きな負担です。ロボットがこの作業を代行することで、スタッフは接客や清掃など、より接客品質に直結する業務に集中できるようになります。結果として顧客満足度の向上にもつながります。
業務効率化
配膳ロボットは決められたルートを正確に移動し、指定されたテーブルへ料理を届けることが可能です。スタッフが都度移動する手間が省けるため、料理提供までの時間が短縮され、回転率の向上にも寄与します。特に大型店舗ではその効果が顕著です。
配膳ロボットのデメリット
では一方で、配膳ロボットを導入に際してどのような点に注意すべきなのでしょうか。本項で解説していきます。
導入コスト
配膳ロボットの導入には、1台あたり数十万円から数百万円の初期投資が必要となります。中小規模の飲食店にとってはこのコストが大きな負担となり、導入に踏み切れない要因にもなっています。また、導入後の保守・点検費用も継続的にかかる点に注意が必要です。
障害物や混雑時の運用
ロボットは基本的にセンサーで障害物を回避しますが、混雑時や予期せぬ動きには対応しきれないケースがあります。通路が狭かったり、他のスタッフやお客様と交差する場面では停止してしまい、かえって業務の流れを妨げる可能性もあるため、配置環境に工夫が求められます。
配膳ロボットの機能4選
本項では、配膳ロボットに備わっている主要な機能を4つ紹介します。
運搬機能
配膳ロボットに備わっている基本機能が、運搬機能です。
運搬機能を駆使して配膳ロボットは食事や飲み物を注文客のもとへと届けることができます。一度に配膳できる運搬量に関しては配膳ロボットごとに違いがあります。
ファミリー層が多く、一度に多くの配膳を行う機会が多い場合は、運搬量に強みのある配膳ロボットがマッチするでしょう。
障害物感知機能
配膳ロボットは店内を移動して配膳業務を行う必要があるため、障害物を感知し、避ける機能が備わっています。基本的には赤外線センサーで障害物を感知し、配膳ロボットは走行しています。
障害物感知機能があるとはいえ、ある程度店舗内は整備されている必要があります。配膳ロボットが避けて通れるからといって店舗内を乱雑にしてしまうと効率が下がる可能性もあるため、注意しましょう。
連携機能
モデルによっては、配膳ロボット同士で連携する機能が搭載されているものがあります。
連携機能が備わっているものは配膳ロボット同士の業務分担をするうえで便利なため、複数台の配膳ロボットを運用する必要性のある店舗には必要な機能となるでしょう。
具体的には、店舗スペースが広い、配膳量が多い店舗などが連携機能を搭載した配膳ロボットにマッチするでしょう。
接客機能
配膳ロボットの中には、AIを活用した会話機能を搭載している製品もあります。その中にはお客さんと簡単な会話ができるものもあるため、接客サービスの一環として活用できる場合もあるでしょう。
配膳業務だけでなく、接客サービス面でも変化が欲しい、そう感じている場合には、接客機能の搭載された配膳ロボットの導入がマッチするはずです。
配膳ロボットは単に料理や飲み物を運搬するだけでなく、安全に店舗運営するためのさまざまな機能が搭載されています。
配膳ロボットの選び方
本項では、配膳ロボットをどのようなポイントで選ぶべきか解説していきます。
店舗の規模やレイアウトに合わせて選ぶ
配膳ロボットを選ぶ際には、まず自店舗の広さや通路の幅、レイアウトをしっかりと把握することが重要です。大型店舗であれば複数台の導入も可能ですが、小規模な店舗では通路が狭く、ロボットの動作が制限されることがあります。そのため、コンパクトサイズのモデルや、小回りの利く機種を選ぶとよいでしょう。
また、段差や傾斜がある店舗では、対応できるロボットかどうかも確認が必要です。設置前には試運転を行い、スムーズな走行ができるかどうかをチェックすることが、失敗しない選定のカギとなります。
操作性や管理機能で選ぶ
配膳ロボットはスタッフが日常的に操作する機器であるため、直感的に使える操作性や、わかりやすいインターフェースを備えたものを選ぶことが重要です。特にITが得意でないスタッフでも簡単に使えるような設計であれば、教育コストを抑えられ、スムーズな導入が可能になります。
また、管理機能として、走行ルートのカスタマイズ、稼働状況のモニタリング、異常時のアラート通知などが充実している機種は、運用効率の向上に役立ちます。デモ機の操作体験を通じて、実際の使い勝手を確認するのが安心です。
アフターサービスの充実度で選ぶ
配膳ロボットは高価な設備投資であり、導入後も長く使用することが前提となるため、販売会社やメーカーのサポート体制を事前に確認することが不可欠です。
例えば、トラブルが発生した際の対応スピード、定期メンテナンスの有無、部品交換の可否、オンラインサポートの有無など、アフターサービスの内容が明確であることが望ましいです。故障や不具合が長引けば、店舗の運営に支障が出る可能性もあるため、迅速かつ的確に対応してくれるサポート体制の整った業者を選ぶことで、安心して長期間使用できます。
配膳ロボットの価格相場はどれくらい?
配膳ロボットの価格相場はどの程度になるのでしょうか。
本項ではそれぞれ解説します。
購入の場合
配膳ロボットを購入で導入する場合、おおよそ100万円からが価格相場としてみておきましょう。メーカーやモデルによって価格は異なりますが、最低でも100万円は購入費用として必要になります。
また、購入費用はあくまでも導入にかかる初期コストです。導入後もメンテナンスにかかる費用など、運用でのコストも必要となる点にも注意が必要です。
レンタルの場合
メーカーやサービスによっては、配膳ロボットをレンタルで提供している場合があります。この場合月額費用での換算となりますが、月々最低5万円程度でレンタル費用を見積もっておきましょう。
配膳ロボットを国内で提供しているメーカーのなかには、数年間単位で配膳ロボットを特別価格でレンタルできるキャンペーンを開催している場合もあるため、まずはメーカー各社のレンタル料金や、キャンペーン情報の収集から始めるのが無難です。
リースの場合
リースの場合、レンタルとそこまで価格相場は変わりません。相場としては月額3万円から10万円程度が相場となりますので、自店の予算に合わせて、リースする配膳ロボットの選定を行いましょう。
また、代理店を活用したリースで配膳ロボットを導入する場合、導入後の操作説明やメンテナンスなど、アフターサポートがどの程度充実しているか、という点にも注意が必要です。
自店の予算に合わせて、最適な購入形式を見定めましょう。
まとめ
本記事では、配膳ロボットの概要や、導入が増加している背景、主要な機能や価格相場について解説しました。配膳ロボットを導入することで、飲食店の課題解決や、業務効率化に繋がります。本記事で紹介した内容を参考に、配膳ロボットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。