少子高齢化による労働力不足が深刻化する中、飲食店や小売店、サービス業では外国人採用が新たな人材戦略として注目されています。もはや「外国人採用=一時的な人手補填」ではなく、「経営を強化するための投資」として捉える日本企業が増えていると考えても良いでしょう。
本記事では、なぜ外国人採用が増えているのか、その理由・メリット・課題を整理しながら、店舗経営における人材戦略としての可能性を解説します。
外国人採用が増えている社会的背景

参照:「外国人雇用状況」の届出状況まとめ【本文】(令和6年10月末時点)丨厚生労働省
日本で外国人採用が増加している背景には、少子高齢化による労働人口の減少と、労働力確保を目的とした企業の行動変化があるといえます。
厚生労働省の最新調査によれば、令和6年10月末時点で外国人労働者数は約230万人に達し、外国人を雇用する事業所数も約34万所となりました。 いずれも過去最多を更新しており、大企業・中小企業ともに外国人雇用が日本の労働市場において重要な位置を占める段階に入ったことが明らかです。
- 少子高齢化と労働人口の減少
- 政府による外国人労働者受け入れ政策の拡大
- インバウンド需要とグローバル化の加速
ここでは、外国人社員や外国人留学生・在留外国人のアルバイトといった、外国人採用が増えている社会的背景について具体的に解説します。
少子高齢化と労働人口の減少

日本で外国人採用が増えている背景には、少子高齢化による労働人口の減少と深刻な人手不足があります。日本人労働者の確保が難しくなる中で、企業や店舗は外国人人材の受け入れを進め、労働力不足の解消を図っている状況です。
総務省の調査によると、少子高齢化が進む日本では、生産年齢人口(15~64歳)が1995年を頂点に減少傾向にあります。2050年には約5,275万人となり、2021年比で約3割減少する見通しです。
この長期的な人口構造の変化が、国内の労働力不足と外国人採用の拡大を後押しする大きな要因となっています。
政府による外国人労働者受け入れ政策の拡大

参照:特定技能制度運用状況(令和7年6月末)│出入国在留管理庁
政府は、人手不足や労働人口の減少に対応するため、外国人労働者の受け入れを拡大しています。
2019年に創設された特定技能制度では、介護・宿泊・外食業など12分野での就労が可能となりました。
出入国在留管理庁によると、2025年6月末には特定技能外国人が約33万人に達しています。特定技能制度が始まった2019年末には1,621人だった特定技能外国人は、わずか5年で200倍以上に増加しました。
今後も在留資格や制度の拡充が進み、外国人採用は企業の人材確保策として一層重要になると考えられます。
インバウンド需要とグローバル化の加速
外国人採用が増えている背景には、訪日外国人の急増によるインバウンド需要の拡大と、企業のグローバル化が挙げられます。
日本政府観光局(JNTO)によると、2025 年 9 月推計値の訪日外客数は約320万人となり、過去最速で累計 3,000 万人を突破しました。
こうした流れの中で、外国人労働者は接客品質の向上や企業の国際競争力強化に欠かせない存在となっています。
企業・店舗が外国人労働者を採用する4つの理由
企業・店舗が外国人労働者を採用する理由には、人手不足への対応だけでなく、顧客対応力や組織の多様化も関係しています。
- 慢性的な人手不足の解消
- 顧客対応力・サービス品質の向上
- 職場の活性化・人材多様化の促進
- ダイバーシティ経営・社会的評価の向上
それぞれの理由について具体的に解説します。
慢性的な人手不足の解消
外国人労働者を採用する理由のひとつは、日本全体で深刻化している慢性的な人手不足を補うためです。
前項「少子高齢化と労働人口の減少」で紹介したように、少子高齢化により日本の人手不足が進んでいます。
とくに飲食・小売・宿泊業では人手確保が難しく、外国人採用が現場の安定した運営やサービス品質の維持に欠かせない手段となっているのが現状です。
顧客対応力・サービス品質の向上
企業・店舗が外国人労働者を採用する理由には、顧客対応力とサービス品質を高められる点も関係しています。
とくに訪日外国人観光客の増加により、多言語対応や文化理解を備えた外国人スタッフが接客現場で活躍しているのが特徴です。
外国人採用は単なる人材補充ではなく、多様な顧客層に対応するための経営戦略の一環といえます。
職場の活性化・人材多様化の促進
外国人の採用は、職場の活性化と人材の多様化を促進する重要な要素になります。
外国人スタッフの柔軟な発想や多文化的な背景は、サービス業において顧客理解を深める要因です。日本人社員にとっても、異文化交流を通じてコミュニケーションの向上が期待できます。
このように、外国人採用は単なる労働力補填にとどまらず、企業文化の刷新やチームの創造性向上をもたらす経営施策といえるでしょう。
ダイバーシティ経営・社会的評価の向上
外国人労働者の採用は、ダイバーシティ経営の推進と社会的評価の向上に直結する重要な取り組みです。多様な国籍・文化を持つ人材を受け入れることで、企業は社会的責任を果たすだけでなく、ブランド価値や信頼性の向上にもつながります。
外国人採用は、社会的信頼を高め、企業の持続的成長を後押しする経営戦略の一環です。多様性を受け入れる姿勢は、今後の企業価値向上において欠かせない要素といえます。
外国人が日本で働きたい理由
外国人が日本で働きたい主な理由は、安定した収入とキャリア形成の機会を得られることです。日本は治安が良いことに加え、特定技能制度や就労ビザ制度など外国人労働者を支援する仕組みが整っています。
株式会社ダイブが行った日本での就業意識調査(外国人求職者 177名を対象)によると、外国人人材が日本で働きたい理由は「他国に比べて安全」(55%)が最も多く、他に「スキルの習得」「将来日本に移住したい」「日本の文化に興味がある」といった理由が挙げられています。
このように、日本での就労は外国人にとって安全な環境での労働や専門スキルの獲得が可能な選択肢となっているのがポイントです。
参照:日本での就業を目指す外国人人材へ日本での就業について調査
外国人材を採用する4つのメリットと店舗経営への効果

外国人材の採用は、以下のように人材確保による業務の安定化やサービス品質の向上を実現し、店舗経営の成長を支えるさまざまなメリットが見込まれます。
- 人材確保による業務安定
- 多言語対応による顧客獲得
- 組織文化の活性化
- 店舗の国際的イメージアップ
多言語対応が可能な外国人スタッフは、訪日外国人観光客の顧客獲得に効果を発揮します。
異文化を背景とする外国人従業員の存在は、職場内のコミュニケーションを活性化させ、日本人スタッフの意識改革にもつながるでしょう。多国籍スタッフのいる店舗は、海外顧客にも親しみやすい印象を与え、国際的なブランドイメージの向上を後押しします。
外国人採用は、顧客満足度・職場の活性化・企業価値の向上を同時に実現する手段として注目されている、経営戦略の一つです。
参考記事:【2025年版】外国人採用の成功事例9選|飲食・小売・施設の実例を紹介
外国人採用のデメリットと課題・対策
外国人採用には、言語・文化の違いや就労ビザ手続きの煩雑さ、教育体制の不足などの課題がありますが、以下のような適切な支援と体制づくりにより円滑な雇用・定着につながります。
| 課題 | 対策 |
|---|---|
| 言語・文化の違い | 翻訳ツールや社内マニュアル整備、日本語教育支援の導入 |
| 就労ビザ・在留資格の手続き | 行政書士や専門紹介会社と連携し、適切な申請サポートを受ける |
| 定着支援・教育体制の不足 | メンター制度や外国人スタッフ同士の交流会を設ける |
外国人採用における課題は、企業が受け入れ環境を整備し、継続的なサポート体制を構築して解消するのが重要です。
外国人従業員を採用する理由を知り、店舗の成長に活かす
外国人材雇用の拡大は、人手不足対策にとどまらず、店舗経営の質を高める戦略的取り組みへと進化しています。多言語対応や多文化理解によって顧客満足度を向上させ、職場の多様化にもつながり、組織を活性化させる手段となるでしょう。
今後の店舗運営では、人材の国籍ではなく能力で選ぶ時代へと遷移するかもしれません。外国人雇用を柔軟に取り入れることが、企業の国際的なブランド価値向上や持続的成長につながるポイントとなるでしょう。
外国人採用をさらに深く学びたい方は、店舗ビジネス特化型メディア「ビズカン」をご活用ください。
外国人労働者の雇用ノウハウや助成金制度、採用後の定着支援まで、現場で役立つ実践的な情報をわかりやすく解説しています。
おすすめの外国人採用サービスについては、以下のページで詳しく解説していますので、こちらもぜひご活用ください。
