現金決済で会計対応をしている店舗で、キャッシュレス決済への対応を検討している場合、決済端末機の導入が必要になります。
QRコード決済が広まる中でも、クレジットカードの利用者は依然として多く、まずはクレジットカード決済に対応したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、クレジットカード決済端末機の種類や、決済端末機で対応可能な決済手段に加え、おすすめのクレジットカード対応決済端末機を5選紹介します。
クレジットカード決済端末機(CAT端末)とは
クレジットカード決済端末機とは、CAT端末(Credit Authorization Terminal(信用照会端末))とも呼ばれるもので、決済設備の一種です。POSレジやセルフレジ、自動精算機などと組み合わせて使用します。
クレジットカード決済端末機でカードを読み取ると、カード会社でカードの有効性が確認され、問題なければ決済ができる仕組みです。
以前は、磁気スワイプでの決済手段も多く見られましたが、近年ではICチップの読み取りや、タッチ決済(非接触決済)が主流になりつつあります。
また、クレジットカード決済のみに対応している端末機だけでなく、ほかのさまざまなキャッシュレス決済にも対応できるマルチ決済端末も増加傾向です。
決済端末機で対応可能なクレジットカード以外の決済手段
ここからは、決済端末機で対応可能なクレジットカード決済以外の決済手段を紹介します。
ただし、決済端末機によっては対応していない決済手段もあるため、導入する決済端末機を選ぶ際は、求めている決済方法に対応しているかを確認した上で判断しましょう。
デビットカード
クレジットカード決済に対応している決済端末機の多くは、デビットカード決済にも対応しています。
デビットカードは、クレジットカードとは異なり、決済後すぐにカードと紐づけられている銀行口座から、決済金額が引き落とされる仕組みのカードです。
クレジットカードの場合、翌月などにまとめて引き落としされますが、デビットカードなら即時引き落としのため使い過ぎる心配がありません。
決済方法は、基本的にクレジットカードと同様で、磁気ストライプ・ICチップの読み取り・タッチ決済のいずれかが主流です。
QRコード決済・バーコード決済
QRコード決済・バーコード決済は、いわゆるスマホ決済と呼ばれる決済手段です。
PayPayや楽天Pay、メルペイなどの決済サービス事業者が提供している専用アプリで、決済用のQRコードやバーコードを表示させ、店頭の決済端末で読み取ります。
店頭に決済用のQRコードをPOPなどで設置し、顧客に読み取ってもらう方式の決済手段があるのも特徴です。
電子マネー・交通系ICカード決済
電子マネー・交通系ICカード決済も、決済端末機で対応可能な決済手段の1つです。
具体的には、WAONやnanacoなどのいわゆる流通系電子マネーと、SuicaやICOCAなどの交通系ICカードと呼ばれる決済方法が挙げられます。
事前にカードへ現金をチャージしておいたり、カードやアプリとクレジットカード情報を連携させたりして、決済利用する方法です。
ポイント支払い
ポイント支払いは、楽天ポイントやVポイント、dポイントなどの、各種ポイントサービスを利用して決済に充てる手段です。一部の決済端末機では、このようなポイント支払いにも対応している機種があります。
ポイント倍デーなどの消費喚起にもつながるため、ポイント支払いに対応している機種を導入するのもおすすめです。
とくに、ポイント支払いも基本的にはスマホアプリを通じて決済を行うため、QRコード決済やバーコード決済など、スマホ決済ユーザーが多い店舗での導入に適しています。
クレジットカード決済端末機の種類
クレジットカード決済端末機には、以下の3種類の機種があります。
決済端末の種類 | 特徴 |
---|---|
カード決済端末 | クレジットカードやデビットカードの決済に使用できる端末 カードを磁気スワイプもしくは挿入して決済するタイプが一般的 |
非接触型決済端末 (NFC端末) | ICカードやスマートフォンを端末の読み取り部分にかざして決済する端末 タッチ決済とも呼ばれ、スムーズな支払いが可能 AppleWatchなどのウェアラブル端末での決済にも対応できる |
マルチ決済端末 | クレジットカード決済だけでなく、QRコード決済・ICカード決済・ポイント支払いなど、幅広いキャッシュレス決済に対応している端末 レシートプリンター内蔵型のものや、ワイヤレスで持ち運びが可能なものもある |
端末の種類によって対応している決済方法はさまざまですが、近年はマルチ決済端末の普及が拡大しています。
決済手段の多様化による顧客のニーズをカバーするためにも、可能であれば幅広い決済手段に対応できる端末の導入がおすすめです。
おすすめのクレジットカード決済端末機(CAT端末)5選
ここからは、クレジットカード決済に対応している決済端末機の中から、おすすめの製品を5選紹介します。
端末ごとに特徴があるため、自店舗の業務オペレーションやレジ設備との組み合わせなども総合的に判断し、選定しましょう。
Squareターミナル
出典:Square株式会社
Squareターミナルは、クレジットカード決済やQRコード決済・バーコード決済・電子マネー決済など、幅広い決済手段に対応しているマルチ決済端末機です。
レシートプリンターも内蔵しているため、別途レシートプリンターを準備する必要がありません。クレジットカード決済では、磁気スワイプやICチップの読み取り・タッチ決済に対応しています。
また、ICチップの読み取りやタッチ決済に対応している「Square リーダー」なら、さらにコンパクトなのでレジ周りの省スペース化におすすめです。
参考サイト:Squareターミナル公式サイト
AirPAY
出典:株式会社リクルート
Airペイは、株式会社リクルートが提供しているキャッシュレス決済端末です。クレジットカード決済のほか、スマホ決済などにも対応しているため、マルチ決済端末機を導入したい方に適しています。
POSレジシステムのAirレジとも連携可能なため、タブレットPOSレジと一緒に導入するのもおすすめです。
また、楽天ポイントやdポイントなどの各種共通ポイントでの支払いにも対応しています。(AirPAY申し込み後の案内となります)
参考サイト:AirPAY公式サイト
CASHIER PAYMENT
出典:株式会社ユニエイム
CASHIER PAYMENTは、モバイル型のオールインワン決済端末です。クレジットカード決済やQRコード決済に対応できるだけでなく、POSレジアプリを利用すればPOS機能もこれ1台に集約できます。
月額利用料と決済手数料のみで利用できるため、導入コストを抑えたい方にもおすすめです。また、CASHIERでは、POSレジやセルフレジ・券売機など、さまざまな決済設備を提供しています。
決済端末機とほかの会計設備を併用したいと考えている方は、CASHIERの利用を検討してみると良いでしょう。
参考サイト:CASHIER PAYMENT公式サイト
PayCAS Mobile
出典:PayPay株式会社
PayCAS Mobileは、QRコード決済でお馴染みのPayPayが提供している決済端末機です。クレジットカードはもちろん、QRコード決済やバーコード決済のほか、電子マネーやポイント支払いにも対応しています。
レシートプリンターを内蔵しているほか、ソフトバンクのSIMが搭載されているのも特徴です。そのため、Wi-Fiや有線LANなどを設置していなくても利用できます。
持ち運びやすいので、イベント出店やキッチンカーなど屋外での利用にも最適です。
参考サイト:PayCAS Mobile公式サイト
stera terminal
出典:三井住友カード株式会社
Stera terminalは、クレジットカード会社の三井住友カード株式会社が提供している決済端末機です。
対面レジに便利なデュアルディスプレイ型の「Standard」、セルフレジや券売機・KIOSK端末などに最適な「unit」、持ち運びやすいモバイル決済端末「mobile」の3種類から選択できます。
また、顧客の国で流通している通貨による支払いができるのも特徴で、海外発行のVisa・Mastercardであれば19カ国の通貨で決済することが可能です。
顧客に提示するディスプレイは、日本語だけでなく英語表示にも対応しているので、インバウンド対応が多い店舗での導入にも適しています。
参考サイト:Stera Terminal株式会社
クレジットカード決済端末機の選び方と比較ポイント
自店舗の状況に合うクレジットカード決済端末機を選ぶ際は、以下の比較ポイントを意識して選定しましょう。
- クレジットカード決済端末機の種類で選ぶ
- 対応している決済手段で比較する
- 導入コストや決済手数料で選ぶ
それぞれ、具体的に意識すべき内容や上記を意識して比較すべき理由など、詳しく解説します。
クレジットカード決済端末機の種類で選ぶ
導入するクレジットカード決済端末機は、まず端末の種類で選びましょう。
クレジットカード決済のみに対応している端末を選ぶのか、マルチ決済端末機を選ぶのかなどは、店舗の顧客層に応じて選定する必要があります。
また、クレジットカード決済端末機を導入する際は、磁気スワイプ・ICチップの読み取り・タッチ決済のすべてに対応できるかを確認しておくことが大切です。
対応している決済ブランドで比較する
導入するクレジットカード決済端末機は、対応している決済ブランドで比較するのも重要です。
近年は、クレジットカード決済だけでなく、QRコード決済やバーコード決済、電子マネーなど多様な決済ブランドへの対応を求める顧客ニーズが高まっています。
そのため、クレジットカード決済端末機に限定して選定するのではなく、マルチ決済端末機や決済機能が備わっているPOSレジなども含め、幅広い選択肢の中から導入する設備を選択しましょう。
導入コストや決済手数料で選ぶ
導入コストや決済手数料で選ぶのも、クレジットカード決済端末機を選択する上で比較しておきたいポイントです。
クレジットカード決済端末機を導入する際は、端末の購入費用や初期費用・月額利用料・決済手数料など、さまざまな費用がかかります。
また、レシートプリンター内蔵タイプの端末であれば、レシートのロール紙にかかる費用が利用料に含まれているのか、別途料金が発生するのかをチェックしておくことも大切です。
まとめ
クレジットカード決済端末機は、磁気スワイプ方式やICチップの読み取り・タッチ決済など、さまざまな方法での決済が求められる設備です。
また、キャッシュレス決済端末の導入を目的としているのであれば、クレジットカード決済だけでなくほかのキャッシュレス決済にも対応すべきかを判断する必要があります。
マルチ決済端末機であれば、クレジットカード決済を含むさまざまな決済手段に対応できるため、一度検討してみてはいかがでしょうか。