店舗アプリ(ネイティブアプリ)のように、予約管理機能やデジタル会員証機能など、顧客サービスの向上につながる機能が搭載されているサービスといえばLINEミニアプリです。
LINEミニアプリを導入したい場合、LINEミニアプリ開発会社に依頼すれば独自の機能を搭載できるメリットもあります。
本記事は、LINEミニアプリとは具体的にどのようなアプリで、どのようにして導入するのか、作り方や開発方法とおすすめの開発会社を紹介します。
LINEミニアプリとは
LINEミニアプリとは、コミュニケーションアプリのLINEを提供する「LINE株式会社」のユーザー向けサービスです。LINEのアプリ上での利用ができる認証ミニアプリで、店舗アプリのような機能が利用できます。
LINEアカウントをもつユーザーに対して利用を促せることから、集客・販促手段の1つとして注目されているツールです。LINE公式アカウントと混同しやすいですが、異なるサービスなので注意しましょう。
LINEミニアプリと店舗アプリ(ネイティブアプリ)との違い
LINEミニアプリと店舗アプリ(ネイティブアプリ)の違いは、LINEアプリ内で使用する機能か否かという点です。
LINEミニアプリは、コミュニケーションアプリのLINEで利用できるサービスですが、店舗アプリは独自のアプリをダウンロードしなければサービスを利用できません。
また、LINEミニアプリはすでにある機能を利用する「パッケージプラン」での導入も可能ですが、店舗アプリは基本的にゼロベースでの作成もしくは開発が必要です。
LINEミニアプリのパッケージプランについて、詳しくは記事の後半で解説しています。
LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違い
LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違いは、利用できる機能とアプローチするターゲットにあります。
LINEミニアプリには予約管理やデジタル会員証などの店舗経営や、顧客体験の向上に役立つ機能が備わっている一方で、LINE公式アカウントは基本的に情報発信に特化している点が特徴です。
また、LINEミニアプリはLINEを利用しているすべてのユーザーにサービスを提供できますが、LINE公式アカウントはアカウントを友だち追加しているユーザーに限定されます。
いずれの機能を利用する場合でも、違いを正しく理解した上で、目的に合わせて活用するサービスを選ぶことが大切です。
参考記事:LINEミニアプリとは?導入するメリット・デメリットと機能について解説
LINEミニアプリのおもな機能
LINEミニアプリに備わっているおもな機能は、以下の通りです。
- デジタル会員証・ポイントカード・スタンプカード
- 順番待ち・呼び出し
- プッシュ通知
- サービスメッセージ
- 予約受付
- モバイルオーダー・テイクアウト
- サブスクリプションサービス
上記は、あくまで一般的な機能であり、アプリ機能の独自開発を行ってLINEヤフーの審査を通過すれば、多種多様な機能を導入できます。
顧客は新たなアプリをダウンロードしたり、会員ログインを行ったりする手間がかからないので、スムーズにサービスを利用できる点が魅力です。
参考記事:LINEミニアプリのメリット・デメリット|ネイティブアプリとの違いや導入方法を解説
LINEミニアプリの作り方は3パターン
LINEミニアプリの作り方は、以下の3パターンです。
- パッケージプランで導入する
- パッケージプランをカスタマイズする
- スクラッチ開発を行う
導入方法ごとの作り方やメリット、特徴、適している活用シーンについて解説します。
パッケージプランで導入する
LINEミニアプリは、すでに作られている認証済ミニアプリのパッケージプランを活用して導入することが可能です。パッケージプランは、LINEヤフー株式会社の審査をすでに通過しているため、導入までにかかる時間を短縮できるメリットもあります。
また、パッケージ利用であればアプリ開発と比べて費用も安く済むことから、個人店舗や小規模店舗での導入にも最適です。
ただし、すでに作成されている機能を活用する形になるため、独自機能を追加で導入したい場合は機能開発を行う必要があります。
パッケージプランをカスタマイズする
LINEミニアプリのパッケージプランをカスタマイズして導入するのも、選択肢の1つです。パッケージプランに機能を追加したい場合に最適な方法で、ゼロベースで機能開発を行うのと比べて費用が安く済むメリットもあります。
また、パッケージプランにはない独自の機能を追加できるため、より自店舗の業務フローやサービス内容にマッチする機能を活用できるでしょう。
ただし、追加機能開発を行う場合は、再度LINEヤフー株式会社の審査を受ける必要がある点に注意が必要です。
スクラッチ開発を行う
LINEミニアプリの機能を独自に開発したい場合は、アプリ開発会社に依頼してスクラッチ開発を行う方法もあります。
パッケージプランのように、固定の機能ではなく自店舗に合う機能を搭載できる点が特徴です。店舗のオペレーション効率化や顧客体験の向上など、目的に合わせて最適な機能を盛り込めます。
ただし、スクラッチ開発は費用が高額になるので注意しましょう。LINEミニアプリの導入にかる費用については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
参考記事:LINEミニアプリの費用相場はどれくらい?導入方法や導入コストを抑えるポイントを解説
LINEミニアプリの作り方・自社開発の流れ
LINEミニアプリの作り方・自社開発の流れは、以下の通りです。
- まずLINE Developersに登録する
- ログインして新しいプロジェクト「LINEミニアプリ」を設定する
- 基本設定を行う
- 開発ツール(APIキーの発行やデバッグツールなど)を設定し、準備する
- 自店舗に欲しいLINEミニアプリの機能を開発する
- 開発したLINEミニアプリの審査を受ける
- 「認証済み」になるのを待つ
- サービスの提供をスタートする
開発したLINEミニアプリの審査にかかる期間は、約1週間~2週間といわれています。ガイドラインに反していると、時間がかかったり認証されなかったりする原因になるため、審査申請を行う前に必ず確認しておきましょう。
LINEミニアプリの開発方法や、審査については、以下それぞれの記事でより詳しく解説しています。
参考記事:LINEミニアプリの開発方法は?開発を依頼する場合の費用目安とおすすめの開発会社5選
参考記事:LINEミニアプリの審査とは?開発審査にかかる期間と審査不要で導入する方法まとめ
LINEミニアプリのおすすめ開発会社3選
ここからは、LINEミニアプリの開発を請け負っている、おすすめのアプリ開発会社を3選紹介します。
株式会社iRidge
出典:株式会社iRidge
iRidgeは、LINEミニアプリだけでなく、店舗アプリ(ネイティブアプリ)の開発も行っている企業です。パッケージ販売・スクラッチ開発の両方に対応している点が特徴で、導入実績は300アプリ以上あります。
また、アプリ運用のコンサルティングも行っているため、LINEミニアプリを効果的に活用したい、成果向上につなげたいという場合にもおすすめです。
会員システムとAPI連携することで、既存のオフラインデータや顧客情報を活用して、LINEマーケティングも実施できます。
参考サイト:iRidge公式サイト
株式会社classmethod(クラスメソッド)
クラスメソッドは、開発実績4,000社以上を誇るアプリ開発会社です。LINEミニアプリのサービスがリリースされた当初から開発を行ってきた企業のため、機能開発に関するノウハウを豊富にもっています。
また、クラスメソッドは、LINEの公式から認定されているLINEヤフーパートナープログラム認定企業です。信頼できる開発会社に依頼したい場合は、クラスメソッドへの依頼を検討してみると良いでしょう。
参考サイト:classmethod公式サイト
株式会社サイシード
出典:株式会社サイシード
株式会社サイシードは、公的機関や金融機関など高いセキュリティや信頼性が求められる、公的アプリを開発してきた実績が豊富な開発企業です。
サイシードでは、LINEミニアプリ向けの個別開発サービス「モンキーアプリ(MonkeyAPP)」を提供しています。技術力の高さから、独自機能開発だけでなく外部システムとの連携などにも対応できる点が特徴です。
参考サイト:サイシード公式サイト
LINEミニアプリの開発会社を選ぶポイント
LINEミニアプリの開発会社を選ぶ際は、以下のポイントで比較検討することが大切です。
- 過去の開発事例を見ておく
- 開発コストで比較する
- 導入・保守サポートの充実度で選ぶ
- 飲食店向け・小売店向けなど開発が得意な業種はあるか
- 開発にかかる期間はどれくらいか
LINEミニアプリの開発会社を探すとき、開発費用や開発実績だけで判断しないようにしましょう。自店舗の業種に関連した機能開発の実績はあるか、開発期間はどれくらいかかるのかなど、総合的に判断する必要があります。
また、LINEミニアプリの導入・保守サポート、リリース後の追加機能開発などに対応しているかを確認しておくのもポイントです。
アプリ機能を開発して完了ではなく、リリース後も相談できる開発会社を選びましょう。
どのようなLINEミニアプリを作るべきかを検討する際は、実際に導入している企業の活用事例を参考にするのもおすすめです。以下の記事で紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
参考記事:【機能別】LINEミニアプリの導入事例8選|機能を有効活用する導入のヒント
まとめ
LINEミニアプリは、システム開発の技術がある企業であれば、独自に作ることも可能です。また、開発会社に依頼して必要な機能を導入するのも良いでしょう。
小規模店舗・個人店舗など、スクラッチ開発にかかる費用の負担が難しい企業の場合は、パッケージプランを活用するのもおすすめです。
店舗アプリを導入すべきか、LINEミニアプリを導入すべきか、どのような方法で作るのかを比較しながら、自店舗に合う方法を模索しましょう。