人手不足が深刻化する中、外国人採用は飲食業・小売業・介護といったサービス業だけでなく、製造業や建設業を含む多くの業界で注目を集めています。近年は特定技能制度や技能実習制度の整備が進み、即戦力となる外国人従業員や技能実習生を採用できる環境が整ってきました。一方で、外国人社員の言語や文化の違いによるトラブル、定着率の低さに悩む声も少なくありません。
では、どうすれば外国人材採用を成功に導けるのでしょうか。その答えは、採用目的と人材要件に合った在留資格の選定、円滑な採用活動の設計、受け入れ体制の整備、そして適切な育成支援にあります。また、日本人労働者との協働を意識した労働環境づくりも欠かせません。
本記事では、飲食・小売・介護業界の外国人採用で実際に成功を収めた9つの事例をもとに、外国人向け雇用の成功ポイントを解説します。
なぜ今「外国人採用」が注目されているのか?現状と背景
出典:「外国人雇用状況」の届出状況まとめ【本文】(令和6年10月末時点)丨厚生労働省
日本の店舗や施設を含むさまざまな業界で外国人採用が注目されているのは、少子高齢化による深刻な人手不足と、制度的枠組み(特定技能・技能実習など)の整備によって、外国人人材が現場の戦力として現実的に期待されていることが理由です。
外国人労働者数の現状
厚生労働省の調査によると、令和6年10月末の外国人労働者数は約230万人、外国人を雇用する事業所数は約34万所となり、過去最多を更新しました。
2008年以降、外国人労働者数は震災や新型コロナウイルスの影響年を除き、右肩上がりで増え続けています。
外国人労働者数の増加の背景にまず挙げられるのは、少子高齢化に伴う労働力減少です。日本の生産年齢人口が減少し続ける中で、特に飲食や介護、宿泊などのサービス業界では即戦力が不足し、外国人労働者がその最前線で活躍するケースが増加傾向にあります。
参照:「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和6年10月末時点)丨厚生労働省
外国人労働者が注目されている背景
外国人労働者が注目されている背景には、政府が2019年に「特定技能」の在留資格を導入した影響があります。導入後から特定技能外国人の数は急増し、店舗や施設を含む16業種で採用が拡大しているのも特徴です。
さらに、多様な人材の活用=ダイバーシティ推進という社会全体の流れも追い風となっています。異文化を受け入れ、店や施設のホスピタリティを高めるという視点で、外国人スタッフが企業の強みとして注目されるようになりました。
このように、日本の店舗や施設で外国人採用が注目されるのは、人手不足の現場を支え、制度と多様性を活かした採用戦略が整ってきたことが背景にあります。これまで「外国人採用は難しそう」と思っていた現場でも「外国人採用こそが答えかもしれない」と感じやすくなっていると言えるでしょう。
参考記事:外国人採用とは?
【飲食業】外国人採用の成功事例4選
飲食業界では、慢性的な人手不足に対応するため、外国人スタッフの採用が加速しています。
- ファーストキッチン株式会社
- 株式会社すかいらーくレストランツ
- 有限会社商一
- 株式会社ウィントライアングル
ここでは、特定技能の在留資格を持つ外国人や留学生アルバイトなどを活用し、実際に成果を上げている飲食店・企業の事例をご紹介します。人手不足解消や定着率向上につながった工夫を学び、外国人採用の可能性を広げましょう。
ファーストキッチン株式会社
ファーストキッチン株式会社は、外国人材の採用で成功を収めています。ウェンディーズ・ファーストキッチン赤坂見附店の店長は、外国人労働者に積極的に話しかけ、名前を呼ぶなど親しみやすい環境作りを重視しています。
また、時給が上がる評価方法も日本人と同じにするといった公平な評価制度を導入しており、外国人労働者のモチベーション維持に繋がっている点も特徴です。
さらに、Guidable Jobsを活用して日本語レベルのスクリーニング代行で効率化を図り、就労時間制限のない家族滞在ビザや永住権を持つ外国人材を多く採用している点も成功要因となっています。
参照:ファーストキッチン株式会社
株式会社すかいらーくレストランツ
株式会社すかいらーくレストランツは、特定技能外国人を積極的に採用しており、2025年には店舗で約300人の外国人の雇用を予定しています。
すかいらーくレストランツの外国人採用の成功ポイントは、外国人インストラクターが日本語や日本の習慣を指導して新人の孤独感を解消している点や、多言語対応の動画マニュアル「TeachmeBiz」を活用し、効率的な学習を支援している点です。
このような施策により、外国人材の定着と活躍を促進しています。
参照:株式会社すかいらーくレストランツ
有限会社商一
千葉県内でラーメン店や焼き鳥屋を運営する有限会社商一は、ベトナム人の特定技能外国人2名を雇用しています。
当初は言語への不安があったものの、スタッフの日本語能力が高く、日本人と変わらない働きぶりで非常に真面目かつ覚えが早いと評価されています。顧客からも接客の丁寧さで好評です。
また、プライベートな会食を通じて孤独感を解消し、信頼関係を構築。将来的にはベトナム人スタッフのみでの店舗運営を目指しています。
参照:有限会社商一
株式会社ウィントライアングル
京都で餃子の王将をフランチャイズとして2店舗を経営する株式会社ウィントライアングルは、過疎地域の人手不足を解消するため特定技能外国人を雇用しています。
成功要因として、母国語でのマニュアル作成や、将来のキャリアアップ(母国での開業含む)を見据えたキャリア形成支援、モチベーションアップにつながる公平な評価制度が挙げられます。
また、採用した外国人材は予想以上に日本語が堪能で、上達も早く、日本人スタッフの不安を払拭しました。若手外国人材の活躍により、店舗の雰囲気も明るくなっています。
参照:株式会社ウィントライアングル
【小売業】外国人採用の成功事例2選
小売業では、インバウンド需要や多言語対応のニーズが高まる中、外国人採用が注目されています。
- ファミリーマート
- 株式会社清助刃物
ここでは、実際に外国人スタッフが活躍している小売業の事例を厳選してご紹介します。
ファミリーマート
ファミリーマートは外国籍スタッフを積極的に支援し、成功を収めているコンビニエンスストアの1つです。
外国人スタッフ向けの研修や動画マニュアルを提供しており、未経験者でも安心して働ける環境を整備しています。接客を通じて日本語と日本の文化(おもてなし)を学べる機会も提供することで、多くのスタッフが友人を作りながら活躍しています。
また、柔軟なシフト対応で留学生の就労時間制限にも配慮している点も成功の要因です。
参照:ファミリーマート
株式会社清助刃物
株式会社清助刃物は、インバウンド需要に対応するため多言語人材の採用を行っています。
社員の文化を尊重して国籍問わず平等に扱う職場環境を整備し、さらに社内公用語を英語にすることで円滑なコミュニケーションを促進しています。また、多忙な中でGuidableの一次面接代行サービスを活用し、効率的な採用を実現しました。
採用された外国人材は親しみやすく、接客の柔軟性と明るさで店舗の雰囲気を向上させています。
参照:株式会社清助刃物
【施設】外国人採用の成功事例3選
介護・宿泊などの施設運営においても、外国人材の存在はますます重要になっています。制度を活用した採用と、丁寧な支援体制によって、現場での定着と活躍を実現する事例が増えています。
- 社会福祉法人「聖風会」
- 株式会社ベネッセスタイルケア
- 株式会社ゴガクソウ「五岳ホテル」
ここでは、特別養護老人ホームや宿泊施設などでの成功事例を紹介しながら、外国人材を受け入れるうえでのヒントやポイントを解説します。より良い施設づくりの参考にしてください。
社会福祉法人「聖風会」
社会福祉法人「聖風会」は、介護現場の人材不足に対応するため、留学生や特定技能外国人を採用しています。外国人材は仕事覚えが早く真面目と評価されています。
成功ポイントは、外国人労働者を単なる労働力ではなく、介護を志す「仲間」として受け入れる意識を現場に浸透させた点です。
また、現場リーダーが率先してコミュニケーションを図り、個人の文化や信仰を尊重した働き方にも配慮しました。法人本部で悩みや希望を集約し、支援や研修に反映する体制も構築しています。
参照:社会福祉法人「聖風会」
株式会社ベネッセスタイルケア
株式会社ベネッセスタイルケアは、介護分野で特定技能外国人を24名採用し成功を収めています。
自社で事前のガイダンスや生活オリエンテーション、住居確保などの支援を一貫して行い、外国人介護士との信頼関係を構築しました。採用選考では日本語会話能力を重視し、コミュニケーションの課題を解消しています。
また、特定技能制度の自由度を活かして研修内容を計画し、「介護への思い」も共有することで、外国人材の定着と職場全体の雰囲気向上に繋げ、2025年現在まで離職者はいないと報告されています。
参照:株式会社ベネッセスタイルケア
株式会社ゴガクソウ「五岳ホテル」
五岳ホテルは、人手不足解消のため外国人材の採用を行っています。成功ポイントは、「期待しすぎず、個々の能力を見極めて適材適所」という人材活用哲学です。
日本語レベルに関わらず、笑顔や真面目さを重視して採用し、翻訳アプリや同国籍ペア制度で受け入れ体制を整備しました。段階的な育成と国籍を問わない公平な評価制度により、五岳ホテルで外国人材は高い評価を得て活躍しており、顧客からも好評です。採用コストゼロの人材紹介サービス活用も成功の一因となっています。
参照:株式会社ゴガクソウ「五岳ホテル」
外国人採用を成功させる3つのポイント
外国人採用で成功するためには、主に以下の3点が重要です。
- 特定技能・技能実習・留学生など、採用目的に合った在留資格を持つ外国人を選ぶ
- ハローワークや専門人材紹介会社を通じて、信頼できる採用チャネルを確保する
- 自社オリジナルの研修プログラムを用意し、即戦力化を支援する
外国人採用を成功させるには、まず業務内容に適した在留資格を選ぶことが大切です。制度ごとに就労条件やサポート内容が異なるため、ミスマッチを避けるためにも慎重な選定が求められます。
次に、ハローワークや信頼ある人材紹介会社を活用して、採用の透明性と安全性を確保しましょう。
また、採用後は自社に合った研修プログラムを整備し、外国人材が即戦力として活躍できる環境を整えることが重要です。
外国人採用の成功事例から学ぶ、これからの人材戦略
外国人の人材採用を成功させる企業に共通するのは、「制度を理解した上で、自社に合った活用法を見出している」点です。
在留資格や助成金制度の活用に加え、受け入れ後の研修や生活支援、キャリア形成支援といった“育てる覚悟”が成功を分けています。
また、多様性を活かす組織風土づくりが、外国人材の定着率を高めるポイントにもなっています。
外国人労働者に対して、人手不足を補うための“単なる労働力”としてではなく、「共に働く仲間である従業員」として向き合う姿勢が、外国人採用での企業成長につながるでしょう。