Bizcan > コラム > 【2025年最新比較表付き!】企業向けeラーニングシステム会社おすすめ10選|選び方のポイントも解説

2025/08/22

【2025年最新比較表付き!】企業向けeラーニングシステム会社おすすめ10選|選び方のポイントも解説

  • eラーニングシステム
eラーニングシステムの会社

オンライン研修による社員教育の効率化が求められる中、eラーニングシステムの導入が企業で急速に進んでいます。
従来の集合研修では、会場費や講師手配などコストや手間がかかり、全社員の受講管理も難しいという課題がありました。
一方、eラーニングシステムなら、動画教材やテスト機能を活用し、受講者ごとの学習進捗をリアルタイムに把握できます。

 

そこで本記事では、最新のおすすめeラーニングシステム会社10選の情報を比較表付きで紹介し、選び方のポイントについても詳しく解説します。自社に最適なシステムを選ぶための参考にしてください。

目次

eラーニングシステムとは?

会社のeラーニングシステムで学ぶ女性

eラーニングシステムとは、企業や教育機関がオンラインで学習管理・教材配信・進捗確認などを行うための「学習管理システム」のことです。
eラーニングシステムを活用すれば、社員一人ひとりがPCやスマートフォンを使って好きな時間に学習できます。管理者は、学習者の受講状況やテスト結果をリアルタイムで把握できる点も特徴です。

 

eラーニングシステムは動画の学習教材やテスト機能、理解度チェックなど多彩な機能を備えています。コンプライアンス研修や階層別研修、ビジネススキル研修にも対応可能です。
とくに、クラウド型のeラーニングシステムであれば、初期費用を抑えつつスピーディーに導入できます。費用面では、月額制や無料トライアルのあるeラーニングシステムを提供する会社も増えている傾向です。

 

これまでオフラインの集合研修では対応しきれなかった受講者ごとの進捗管理やスキル評価も、eラーニングシステムなら簡単に行えます。
社内教育を属人化させず、スピードと質を両立させたい企業にとって、eラーニングは今や導入必須のシステムといえるでしょう。

 

eラーニングシステムの基本について、詳しくは以下の記事で解説しています。
参考記事: eラーニングシステムとは?活用するメリット・デメリットと選び方の基本

自社で導入するeラーニングシステムの会社比較と5つの選び方

eラーニングシステムの提供会社を選ぶ際は、以下5つのポイントを比較しましょう。

  • 機能の充実度(管理機能・テスト機能・動画対応など)
  • 料金プランと費用感
  • 導入実績と対応業種の幅広さ
  • 教材制作や外部コンテンツの提供有無
  • サポートと運用体制

機能については、管理者向け・学習者向け両方の内容を確認しましょう。機能が一見似ているサービスでも、選ぶ基準を見誤ると、社内の教育課題に合わないシステムを導入してしまうリスクがあります。eラーニングシステムは一度導入すると数年単位で利用されることが多いため、初期の選定段階での見極めが重要です。
「なんとなくの印象」で選ばず、比較軸を明確に持って選ぶと導入が成功しやすくなります。上記5つのチェックポイントをもとに、自社の課題や学習環境にフィットするeラーニングシステム会社を選びましょう。

【2025年最新】おすすめのeラーニングシステム会社10選|企業/法人向けの分類ごとに比較

2025年最新の企業向けeラーニングシステム会社10選について、主な特徴や向いている利用シーンごとにまとめました。

分類 システム名 主な特徴 教材コンテンツ 教材作成・カスタマイズ機能 ターゲット/利用シーン
動画・講座重視型 Schoo for Business 9,000本以上の動画コンテンツを提供 ・9,000本以上の動画コンテンツが受け放題
・年間600本更新
・全21カテゴリを網羅
・主にSchoo提供コンテンツを利用
・受講者間の質問やコメントで学びを深める
・内定者〜管理職まで幅広い社員研修
・自律学習
AirCourse 1,000コース・6,000本以上の研修動画が見放題 ・6,000本以上の研修動画
・毎月新しい動画を追加(2024年は200コース以上)
・自社動画/スライド/テスト/課題などを自由に組み合わせ ・新入社員〜管理職までの階層別研修に対応
マニュアル博士 自社マニュアルの動画化に強み ・ユーザーが自社で作成した動画マニュアル ・PPT取込、画面録画、AIナレーション対応
・LMS機能も搭載
・営業/教育/接客/作業マニュアルの動画化に最適
内製対応型 learningBOX 専門知識不要で多様な教材が作成できる ・提供なし(ユーザーが内製) ・問題作成フォームで教材作成が簡単 ・研修/試験/ナレッジ共有など多用途
・低価格重視の企業
KnowledgeDeliver eラーニング専業29年・連携&カスタマイズに強み ・提供なし(ユーザーが内製) ・AI教材生成(Teacher’s Copilot)搭載 ・人材育成や既存システム連携を重視する企業向け
Cloud Campus 機材不要で誰でも簡単に動画作成 ・提供なし(ユーザーが内製)
・オプションで100種以上の教材パックあり
・直感的な操作で動画作成・配信が可能 ・大人数・定額制導入に最適な企業
統合管理型 CAREERSHIP タレントマネジメントまで一元管理可能 ・まなびプレミアム(1,000本以上)利用可 ・オリジナル教材制作代行やコンサル対応 ・大手企業やグループ全体の教育管理に
etudes 数万名規模の柔軟な一元管理が可能 ・定額制で豊富な教材を利用可能 ・自社教材を無制限アップロード可 ・社内外の教育・販売にも対応
柔軟運用型 manebi eラーニング AI搭載LMSで6,300本超の教材を最適提案 ・6,300本超(約1,600コース)
・コンプライアンス〜DXまで網羅
・AI提案/自社教材対応/多言語字幕AI ・中小企業や研修事業者向け
・伴走サポート付き
WisdomBase 研修・講習会のワンストップ配信に最適 ・提供なし(ユーザーが内製・販売) ・動画作成〜試験/証明書発行/会員管理対応 ・研修提供会社/検定・昇進・採用試験向け

それぞれのeラーニングシステムの利用料金や詳細は公式サイトで確認してみてください。
次項では、ジャンルごとにそれぞれのeラーニングシステムについて詳しく紹介します。

教材数が豊富な「動画・講座重視型」eラーニングシステム

教材数が豊富な「動画・講座重視型」のおすすめのeラーニングシステム会社を紹介します。

  • Schoo for Business
  • AirCourse
  • マニュアル博士

Schoo for Business

Schoo for Business

出典: Schoo for Business

Schoo(スクー)株式会社によるオンライン研修プラットフォームSchoo for Businessは、9,000本以上の動画コンテンツを提供し、ビジネススキルから最新のテクノロジーまで幅広い分野を網羅しています。年間600本のコンテンツが更新され、常に最新のトレンドに対応した学習が可能です。
受講者は質問やコメントを通じて、他の学習者からも学びを深められます。このサービスは、内定者から管理職まで、様々な階層の社員のニーズに応えるよう設計されているのも特徴です。

AirCourse

AirCourse

出典: AirCourse

AirCourse(エアコース)は、1,000コース、6,000本以上もの豊富な動画研修コンテンツを受け放題で提供するeラーニングシステムです。新入社員から管理職まで、ITスキル、コンプライアンス、DXなど幅広いテーマの研修を網羅し、毎月新しいコースがリリースされることで常に最新の学習機会を提供しています。
また、ソーシャルラーニング機能で受講者間のナレッジ共有や学びを促進し、自社オリジナルのコースも簡単に作成・配信できるのも特徴です。

マニュアル博士

マニュアル博士

出典:マニュアル博士

マニュアル博士は、企業が自社マニュアルを動画コンテンツとして豊富に作成・管理できるeラーニングシステムです。PowerPoint取り込みや画面録画、AIナレーションなどの機能により、特別な編集スキルなしに誰でも簡単に動画教材を生成でき、営業、教育、作業、研修など多岐にわたる社内マニュアルを網羅します。
学習進捗管理やコメント機能といったLMS機能も備え、視覚的な教材を通じて社員の理解促進と業務効率化を強力にサポートします。

カスタマイズ性・教材作成機能が強い「内製対応型」eラーニングシステム

カスタマイズ性・教材作成機能が強い「内製対応型」のおすすめのeラーニングシステム会社を紹介します。

  • learningBOX
  • KnowledgeDeliver
  • Cloud Campus

learningBOX

learningBOX

出典: learningBOX

learningBOXは、専門知識がなくても直感的に操作できる高機能なeラーニングシステムです。動画、PDF、レポート、各種クイズ問題など多岐にわたる教材形式に対応し、自社で簡単にオリジナル教材を作成・登録できるため、柔軟なコンテンツ内製を作成できます。
また、オリジナルのロゴ設置やデザイン変更によるカスタマイズも可能で、100アカウント月額料金5,500円からの低価格で提供される点も特徴です。これにより、企業が自社のニーズに合わせて効率的な学習環境を構築・運用できる「内製対応型」のシステムとして強みを発揮します。

KnowledgeDeliver(ナレッジデリ)

KnowledgeDeliver

出典: KnowledgeDeliver

KnowledgeDeliverは、eラーニング専業29年の実績を持つデジタル・ナレッジが提供するオンプレミス型の学習管理システム(LMS)です。その特徴は、自社開発によるユニークな製品群と、カスタマイズや既存システムへの自在な繋ぎ込みが可能な点にあります。
とくに教材作成においては、「教材生成AI Teacher’s Copilot」を搭載しており、講義の音声、映像、資料といった既存の教材から、AIが自動で様々なバリエーションの教材を作成できるため、企業が内製で多様な学習コンテンツを効率的に生み出すことを支援します。
システム構築から教材開発、運用までトータルでサポートする体制も、「内製対応型」としての強みです。

Cloud Campus

Cloud Campus

出典: Cloud Campus

Cloud Campusは、ソフトバンクグループが運営するサイバー大学で開発されたeラーニングプラットフォームです。特別な機材や編集スキルなしに、誰でも簡単に研修用コンテンツを自社で作成・配信できます。
高いITリテラシーが不要なシンプルで直感的な操作性を持ち、コンテンツ作成だけでなく、ユーザーやコースの管理機能も充実しているのが特徴です。これにより、企業は自社のニーズに合わせた教材を効率的に内製し、柔軟な人材育成環境を構築できる「内製対応型」のシステムとして強みを発揮します。
また、ユーザー数無制限の定額制で、コストを気にせず多くの社員に学習機会を提供できる点も魅力です。

大手向け多機能LMS「統合管理型」eラーニングシステム

大手向け多機能LMS「統合管理型」のおすすめのeラーニングシステム会社を紹介します。

  • CAREERSHIP
  • etudes

CAREERSHIP

CAREERSHIP

出典: CAREERSHIP

CAREERSHIP(キャリアシップ)は、LMS市場で売上No.1のシェアを誇る株式会社ライトワークス提供のシステムです。複雑な組織構造にも対応する柔軟な配信・管理機能を持ち、eラーニング配信に留まらず、スキル管理やタレントマネジメントなど能力開発の一連の流れを一貫して管理する「統合管理型」LMSとして強みを発揮します。
既存の教材からAIが自動で多様なコンテンツを生成する「教材生成AI Teacher’s Copilot」を搭載しているのが特徴です。
さらに、オリジナル教材の制作や既存システムとの連携、運用代行までトータルでサポートすることで、企業の内製と効率的な運用をサポートします。

etudes

etudes

出典: etudes

etudes(エチュード)は、アルー株式会社が提供する、大手企業向けの多機能な統合管理型LMSです。
数万人規模の従業員や複数のグループ会社にわたる複雑な組織の教育を柔軟に一元管理できる点が強みで、14種の管理者権限設定や緻密な受講履歴管理を備えています。
自社教材に加えてアルー提供の豊富な教材も利用できます。社内教育から社外向け販売まで多様な教育ニーズに対応するeラーニングシステムです。

中小企業・研修事業者向け「柔軟運用型」eラーニングシステム

中小企業・研修事業者向け「柔軟運用型」のおすすめのeラーニングシステム会社を紹介します。

  • manebi eラーニング
  • WisdomBase

manebi eラーニング

manebi eラーニング

出典: manebi eラーニング

manebi eラーニングは、6,300本を超える豊富な既存eラーニング教材を提供し、コンプライアンスから管理職・新入社員研修、DXまであらゆる企業研修に対応します。AI搭載LMSが自社のニーズに合わせた最適な研修プログラムを自動提案し、カリキュラム設計の手間を大幅に削減可能です。
また、自社オリジナルの動画やPDF、テストなども容易にアップロード可能で、既存コンテンツと組み合わせた柔軟な教育設計が実現します。
直感的な操作性と、導入から運用・効果測定まで伴走型の手厚いサポート体制により、企業が自社の課題に合わせて教育体制を柔軟に構築・運用できる「柔軟運用型」のeラーニングシステムです。

WisdomBase

WisdomBase

出典: WisdomBase

WisdomBase(ウィズダムベース)は、研修の提供会社向けに最適化されたeラーニングシステムです。直感的な操作で動画講座やオンライン試験を簡単に作成・配信できます。受講料徴収から証明書発行まで研修・講習会の全工程をワンストップでオンライン化します。
豊富な機能を組み合わせた柔軟なカスタマイズ性により、自社ニーズに合わせた独自の学習環境を迅速に構築可能です。外部へのサービス提供やコンテンツ販売まで対応できる「柔軟運用型」のシステムとして強みを発揮します。

まとめ|自社に合ったeラーニングシステム会社を選び、教育効果の最大化を

eラーニングシステムの導入は、単なるオンライン教材の配信にとどまらず、社員教育を仕組み化し、人材育成を加速させる経営戦略の一部です。
eラーニングシステムを選ぶ際は、機能や料金だけでなく、教材制作支援やサポート体制、導入実績などを比較することで、自社に合ったシステムを選定できます。
「eラーニングシステムを導入したけど、従業員に使われていない」という失敗を避けるためには、社員の学習意欲を高めるコンテンツと、利用しやすいシステム環境が欠かせません。

 

eラーニングは今後さらに進化し、AIによる個別最適化やスキルデータの活用が進むと予測されます。そのため、eラーニングシステムの早めの導入と継続的な改善が教育効果につながり、企業の競争力を高めるポイントにもなるでしょう。

LINE
LINEで 相談する
eラーニングシステム
サービス比較