Bizcan > コラム > スーパーマーケット向けのPOSレジ4選!種類や価格目安と導入時の注意点について解説

2025/03/28

スーパーマーケット向けのPOSレジ4選!種類や価格目安と導入時の注意点について解説

  • POSレジ
スーパーマーケット向けのPOSレジ4選!種類や価格目安と導入時の注意点について解説

POSレジは、今やスーパー・コンビニ・小売店、飲食店などさまざまな店舗で導入されているレジ設備です。しかし、業種・業態によって最適な設備が異なるため、導入するPOSレジを選ぶ際は十分に比較検討する必要があります。

では、スーパーマーケットでPOSレジを導入する場合、具体的にどのような点を意識して導入する機種を比較検討すれば良いのでしょうか。

本記事では、スーパーマーケットでPOSレジの導入を検討している方に向けて、スーパーマーケット向けのおすすめPOSレジサービスや、選び方のポイントを解説します。

Bizcan編集部厳選!小規模店舗におすすめの操作が簡単なPOSレジ3選
目次

POSレジとは?

POSレジとは、POSシステムが備わっているレジ設備のことです。POSレジのPOSは、Point in sales(販売時点情報管理)の頭文字を取ったもので、POSレジを通じて販売した商品の情報を一元管理できます。

POSレジ機能がないキャッシュレジスターとは異なり、レジ機能が利用できるだけでなく、データ管理や外部システムとの連携ができるのもPOSレジの特徴です。

売上管理・在庫管理(商品管理)・顧客管理のほか、スタッフの勤怠管理システムやモバイルオーダーとの連携、給与計算システムとの連携が可能な製品もあります。

スーパーマーケットの場合、大量の在庫を管理する負担があるため、POSレジシステムを導入して管理の一元化や、過去データを元にした仕入れ量の最適化を図ると良いでしょう。

参考記事:POSレジ・POSシステムの違いとは?主な機能と導入方法まとめ

POSレジの種類

レジでスマホ決済をするイメージ

POSレジには、以下の種類の製品があります。

  • パソコン型POSレジ:パソコンにPOSシステムをダウンロードしたもの
  • ターミナル型POSレジ:ディスプレイやキャッシュドロア・バーコードリーダーなどが、一体化しているPOSレジ
  • モバイル型・タブレット型POSレジ:スマホやタブレット端末にPOSシステムをダウンロードしたもの
  • 自動釣銭機機能搭載型POSレジ:ターミナル型POSレジに自動釣銭機が搭載されているもの

スーパーマーケットでPOSレジを導入するのであれば、ターミナル型POSレジもしくは自動釣銭機搭載型POSレジがおすすめです。

いずれも大型の設備ですが、セミセルフレジ・フルセルフレジとして利用できる設備も多くあるため、スーパーマーケットのレジ待ち列解消に役立ちます。

パソコン型POSレジや、モバイル型・タブレット型POSレジは導入しやすいメリットがある反面、周辺機器を別途導入しなければならないケースが多い点に注意が必要です。

スーパーマーケットにPOSレジを導入するメリット

スーパーマーケットにPOSレジを導入するメリットは、以下の3点です。

  • 売上管理・在庫管理ができる
  • 会計ミスが防げる
  • レジ締め作業が効率化できる

それぞれ、具体的にどのような理由でスーパーマーケットの経営に寄与するのか、POSレジ導入によって得られる効果について解説します。

売上管理・在庫管理ができる

スーパーマーケットにPOSレジを導入すると、売上管理・在庫管理できるメリットがあります。従来にキャッシュレジスターの場合、売上管理を行うにはレシートロールをチェック・集計する必要がありました。POSレジを導入すれば、POSレジを通じて会計を行った商品の情報が自動で蓄積されていくため、売上管理の負担が軽減できます。

また、在庫管理機能によって人の経験値ではなく、過去のデータを分析して需要の変化を予測できるようになることから、属人化の解消や最適化につながるのもPOSレジ導入のメリットです。

会計ミスが防げる

会計ミスが防げるのも、POSレジをスーパーマーケットで導入するメリットの1つです。手打ち式のキャッシュレジスターと比べて、会計金額の集計が自動化されるため、金額入力ミスを防げます。

とくに、自動釣銭機搭載型のPOSレジを導入すれば、釣銭も自動で受け渡せることから、集計だけでなく釣銭ミスの抑止にも役立つでしょう。

レジ締め作業が効率化できる

POSレジの中でも自動釣銭機搭載型の設備を導入すれば、レジ締め作業を効率化できるメリットもあります。

釣銭の自動集計機能や売上金額との差がないかを自動で集計できるため、釣銭の残額が集計金額と合わず、何度も集計し直す負担を軽減することが可能です。

スーパーマーケットでレジ締め作業に課題を抱えているのであれば、POSレジを導入することでこのような負担が軽減でき、結果的に業務効率化や人件費の削減にもつながるでしょう。

スーパーマーケット向けのPOSレジおすすめ4選

ここからは、スーパーマーケットでの導入におすすめのPOSレジを4選紹介します。製品ごとの特徴や強みなども解説していますので、自店舗で導入する際の参考としてお役立てください。

WILLPOS-Self|東芝テック

東芝テックWILLPOS-Selfシリーズ
出典:東芝テック株式会社

スーパーマーケットでPOSレジを導入するなら、東芝テック株式会社のWILLPOS-Selfシリーズがおすすめです。フルセルフレジタイプのPOSレジで、製品によっては袋詰め台に重量センサーがついているものもあります。

セルフレジなら、レジスタッフ1人で複数台のレジを担当できるようになるので、人件費削減やレジの待ち列解消に最適です。

WILLPOS-Selfは機種も豊富にあり、現金会計タイプのほか、キャッシュレス決済端末が連携できるタイプやセミセルフレジの会計機のみの導入にも対応しています。

参考サイト:WILLPOS-Self公式サイト

TRUE TWINSHOP|NECプラットフォームズ

NECプラットフォームズ公式サイト 出典:NECプラットフォームズ株式会社

スーパーマーケットでPOSレジを導入するなら、NECプラットフォームズ株式会社のTRUE TWINSHOPもおすすめです。TRUE TWINSHOPは、小規模店舗から大規模店舗までさまざまな小売業店舗での導入に適しているPOSレジサービスで、キャッシュレス決済や自動釣銭機との連携ができます。

セミセルフレジ・フルセルフレジとして導入したり、ECショップ(ネットスーパー)の在庫と連携したりすることも可能です。また、電波を利用して自動で商品情報を読み取るRFIDタグや、免税販売にも対応できます。

多彩な導入方法に対応しているので、「こんな風に使いたい」という要望を伝えれば、自店舗に合う設備を導入できる点が魅力です。

参考サイト:TRUE TWINSHOP公式サイト

TeamPOS8000 S200|富士通フロンテック

富士通フロンテック公式サイト

出典:富士通フロンテック株式会社

スーパーマーケットでPOSレジを導入するなら、富士通フロンテック株式会社のTeamPOS8000 S200もおすすめです。フルセルフレジタイプの製品なので、スーパーマーケットのレジ業務負担軽減に役立ちます。

荷物台はショッピングカートをそのまま横付けできる高さに設定されており、ショッピングカートからカゴを台に移す顧客の負担軽減につながるのも特徴です。

自動釣銭機にはガイドランプとアラームが搭載されており、釣銭の取り忘れ防止にもつながります。

参考サイト:TeamPOS8000 S200公式サイト

WebSpeezaSL-C/S (G3)|寺岡精工

WebSpeezaSL-C/S (G3)公式サイト

出典:株式会社寺岡精工

スーパーマーケットでセミセルフレジタイプのPOSレジを導入したいのであれば、株式会社寺岡精工のWebSpeezaSL-C/S (G3)がおすすめです。

最大3人の顧客までのチェックアウトに対応しているため、会計機を複数台導入すればレジの回転率向上につながります。

レジ下のユーティリティースペースも大きく、レジ業務に必要なレシートロールの替えやレジ袋なども保管しやすい形状です。

参考サイト:WebSpeezaSL-C/S (G3)

スーパーマーケット向けPOSレジの導入費用の目安

スーパーマーケット向けPOSレジの導入にかかる費用の目安は、1台あたり100万円~400万円です。

セミセルフレジは商品登録機とは別で会計機も設置する必要があるため、フルセルフレジよりもセミセルフレジの導入費用の方が高くなる傾向にあります。

POSレジの導入コストを抑えたい場合は、導入時に利用できる補助金・助成金制度を活用するのも選択肢の1つです。

POSレジ導入に利用できる補助金・助成金制度について、詳しくは以下の記事で解説しています。

参考記事:【2025年最新】POSレジ導入に利用できる補助金・助成金5選|金額や申請要件について解説

POSレジをスーパーマーケットで導入する際の注意点

POSレジをスーパーマーケットで導入する際は、以下の点に注意が必要です。

  • 対面レジ・セミセルフレジ・フルセルフレジなど導入タイプに注意する
  • キャッシュレス決済・自動釣銭機の有無を検討する
  • 連携可能な外部システムの種類をチェックしておく
  • 導入費用で比較検討する

レジ設備を導入する際、導入にかかる費用で比較することは重要です。しかし、自店舗にどのような設備がマッチするのかをイメージしておかなければ、使いにくい機種を導入してしまいかねません。

まず導入するPOSレジの選定作業を行う前に、自店舗にどのような設備が必要なのか、どのような機能が欲しいのかを明確にしておくことが重要です。

その上で、優先順位を決めて、自店舗に必要な機能が備わっているPOSレジを選定するように心がけましょう。

まとめ

スーパーマーケットでPOSレジを導入する際は、小売業向けに特化している機種を選定することが大切です。店舗によっては、ネットスーパーとの連携や免税対応など、特殊な機能が必要な場合もあるでしょう。

また、顧客の年齢層が高い店舗の場合、レジの対面対応を残した方が良いこともあるので、必ずしもセルフ化が適しているとは限りません。

POSレジの機能を選定する際は、あらかじめ導入後の活用方法や業務フローを具体的にイメージしながら、最適な機種を選ぶようにしてください。

複数店舗を経営しているのであれば、複数店舗の売上や在庫を一元管理できる機能が備わったPOSレジもおすすめです。

Bizcan編集部厳選!複数店舗管理ができるおすすめのPOSレジ5選