Bizcan > コラム > LED工事を経費計上する際の対応は?メリットや注意点も解説

2025/07/10

LED工事を経費計上する際の対応は?メリットや注意点も解説

LED工事の経費計上

LED照明への切り替えは、省エネやランニングコスト削減につながるだけでなく、経費処理の観点でも企業にとって有益な選択肢となります。しかし、LED工事の費用を経費として処理できるかどうかは、工事の内容や金額によって異なり、税務上の取り扱いには注意が必要です。本記事では、修繕費・資本的支出の判断基準や費用相場、経費処理のメリット、注意点をわかりやすく解説します。

目次

LED工事の経費計上はどうすべき?

LEDkouzi-keihi-1 本項ではまず、LED工事の経費計上について解説していきます。

修繕費として処理できるケース

LED工事が「修繕費」として処理できるのは、既存の照明設備の修理や機能回復を目的とした軽微な工事である場合です。たとえば、蛍光灯をLEDに差し替えるだけのような簡易な交換や、器具をそのまま活用してランプのみを取り換える場合が該当します。

費用を工事が発生した年度の経費として計上でき、法人税の節税にもつながります。ただし、工事の規模や内容が明らかに設備の価値を高めるとみなされる場合は、修繕費とは認められないことがあります。

資本的支出に該当するケース

LED工事が「資本的支出」に該当するのは、照明器具そのものを取り換えたり、配線を含む大規模な工事を行ったりする場合です。たとえば、天井工事を伴うダウンライトの交換や、高天井照明の全面更新などは、固定資産の価値向上と判断される可能性があります。

この場合は、経費として一括で処理できず、減価償却により複数年に分けて費用化する必要があります。修繕費との判断が難しい場合は、事前に税理士に確認するのが無難といえるでしょう。

LED工事の費用相場とは?

LED工事の費用相場は、工事の規模や工法、使用する照明器具の種類によって異なります。一般的に、直管型LEDの本体価格は1本あたり1,000~3,000円程度、交換工事費は1か所あたり3,000~5,000円が目安です。

器具ごと交換する場合や、商業施設・工場などの広範囲な工事では、総額で数十万円以上かかることもあります。コストを抑えたい場合は、相見積もりの取得や自治体の補助金活用を検討しましょう。

LED工事費用を経費計上するメリットとは?

LEDkouzi-keihi-2 続いて本項では、LED工事費用を経費計上するメリットについて解説していきます。

利益圧縮による節税効果

LED工事の費用を当期の経費として計上できれば、会計上の利益を圧縮できるため、課税所得を減らすことが可能です。特に、期末の利益調整として修繕費扱いにできる工事を導入することで、法人税や所得税の負担軽減が期待されます。

税務上の要件を満たせば、節税効果を享受しながら設備の省エネ化も進められる点が魅力です。ただし、後日税務調査で否認されないよう、適切な仕訳や証憑類の整備が重要になります。

キャッシュフローの健全化

LED照明の導入を修繕費として一括で経費処理できれば、大きな初期投資がそのまま費用化され、キャッシュフローに余裕をもたせることができます。通常、資本的支出となると減価償却によって数年に分けて費用化されるため、費用処理が遅れがちですが、修繕費扱いならばその年度のコストとして一括処理が可能です。実際の支出と損益計上のタイミングが揃い、経営判断をスムーズにすることが期待されます。

補助金や特例制度との併用が可能

LED工事に関しては、地方自治体や国による補助金制度が用意されている場合があります。これらを活用すれば、導入コストの一部を軽減でき、さらに修繕費として経費計上することで、節税メリットも得られます。

また、少額減価償却資産の特例を利用すれば、30万円未満の設備投資を即時費用化することも可能です。制度の内容や適用条件は都道府県や年度によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

LED工事費用を経費計上する際の注意点

LEDkouzi-keihi-3 続いて本項では、LED工事費用を経費計上する際の注意点について解説していきます。

修繕費か資本的支出かの判断

LED工事が経費として認められるかどうかは、「修繕費」か「資本的支出」かの判断にかかっています。修繕費として認められるのは、単なる部品の交換や軽微な修理に限られ、工事の目的が原状回復である必要があります。

一方、照明の機能が大幅に向上する場合や、器具の全面的な更新を伴う場合には、資本的支出と判断される可能性が高まります。曖昧なケースでは、工事の範囲や目的を明文化したうえで税理士と相談すると良いでしょう。

仕訳・勘定科目の誤りに注意

LED工事費を経費処理する際、仕訳処理や勘定科目の選定に誤りがあると、税務調査で否認されるリスクがあります。たとえば、資本的支出に該当するにもかかわらず「修繕費」で処理してしまうと、不適切な経理処理と判断されかねません。

また、会計ソフトによっては自動仕訳が推奨される場合もあるため、内容をよく確認したうえで処理することが重要です。金額の多寡にかかわらず、勘定の整合性を意識しましょう。

証憑書類と記録の整備

経費計上を行う際には、工事の内容を説明できる証憑書類をきちんと揃えておく必要があります。見積書、請求書、契約書だけでなく、工事前後の写真や作業報告書などがあれば、税務上の根拠資料として有効です。

特に、修繕費として処理した場合は、資本的支出ではないことを証明できる記録を残しておくことが大切です。後日、税務調査が入った際にも安心して説明できるよう、日頃から記録管理を徹底しましょう。

まとめ

LED工事の経費処理は、節税効果やキャッシュフロー改善など多くのメリットをもたらします。一方で、工事内容に応じた適切な仕訳や勘定科目の判断、証憑類の整備が求められ、処理を誤ると税務調査での指摘につながるリスクもあります。今回紹介した基準や注意点を踏まえ、自社にとって最適な方法で経費計上を進めましょう。判断が難しい場合は、専門家への相談も検討すべきです。

LINE
LINEで 相談する
LED交換・工事
サービス比較