Bizcan > コラム > LED工事に活用できる補助金制度とは?申請時の注意点も解説

2025/08/14

LED工事に活用できる補助金制度とは?申請時の注意点も解説

  • LED交換・工事
LED工事の補助金

LED照明は、省エネ・コスト削減効果が高く、多くの店舗経営者が導入を検討しています。しかし、初期投資が大きいため、補助金制度を活用して費用負担を軽減する動きも増えています。国や自治体では、エネルギー効率の向上や脱炭素社会の実現を目的とした補助金制度が整備されており、うまく活用すれば大幅なコスト削減が可能です。本記事では、代表的な補助金の種類や申請時の注意点、LED工事を補助金で進めるためのステップを分かりやすく解説します。

目次

LED工事に活用できる主な補助金制度とは?

ledkouzi-hozyokinn-1 本項では、LED工事に活用できる主な補助金制度について解説していきます。

省エネルギー投資促進支援事業費補助金

経済産業省が実施する「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」は、大規模施設を対象とした代表的な省エネ補助金です。LED照明の導入による電力使用量の削減が認められれば、設備費や工事費の一部が補助されます。

特に、年間のエネルギー消費量が一定以上ある施設で、削減効果の定量的な評価ができる場合に有利です。申請には、削減効果を示すエネルギーシミュレーションや費用対効果の提出が求められるため、事前に専門業者と連携しながら準備を進めることがポイントです。

地域の省エネ・脱炭素補助金

地方自治体によっては、地域の脱炭素化や中小企業支援を目的としたLED工事向け補助金を独自に設けている場合があります。たとえば、東京都や大阪府、名古屋市などの大都市では、LED照明の導入や既存設備の更新に対し、数十万円規模の補助が受けられるケースも存在します。
申請対象や補助率、対象工事の範囲は自治体によって異なるため、各自治体の公式サイトや商工会議所の情報を事前にチェックすることが不可欠です。地域密着型の支援制度を活用することで、費用負担をより軽減できます。

中小企業向け事業再構築補助金

コロナ禍で打撃を受けた中小企業の再起を支援する「事業再構築補助金」は、事業転換や設備投資を伴う取り組みを対象にした大規模な補助金制度です。LED照明の導入単体では対象外となる可能性があるものの、業態転換や店舗リニューアルの一環として実施する場合には、補助対象に含めることができます。

採択率は高くありませんが、補助上限額が大きく、補助率も2/3程度と手厚いのが特徴です。LED導入を含む総合的な事業計画として位置づけることで、より実現性が高まります。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者向けの代表的な支援制度である「持続化補助金」は、LED照明の導入による店舗改装や省エネ対策にも活用できます。補助上限は原則50万円(要件を満たせば最大200万円)で、経費の2/3まで補助されます。

比較的申請ハードルが低く、販路開拓や業務効率化を目的とした設備導入にも対応しているため、飲食店・美容室・小売店など幅広い業種が対象となります。必要書類の作成は手間がかかるものの、商工会議所などの支援を受けながら進めることで、スムーズな申請が可能です。

補助金を活用するための申請する際の注意点とは

ledkouzi-hozyokinn-2 本項では、補助金を活用するための申請時の注意点について解説していきます。

補助対象となるLED工事の範囲を確認する

補助金を申請する際にまず確認すべきなのが、「どこまでが補助対象となるのか」という点です。LED照明の本体費用だけでなく、設置工事費、配線の調整、既存照明の撤去費用などが対象になるかは補助金ごとに異なります。

また、補助対象が「設備更新」なのか「新設」なのかによっても要件が変わることがあります。対象外とされた費用は自己負担になるため、補助金の公募要領を丁寧に確認し、対象範囲を明確に把握しておくことが重要です。業者と相談のうえ進めると安心です。

申請できる事業者の要件と制限事項について確認する

補助金制度には、申請できる事業者に一定の条件が設けられています。たとえば、中小企業であることや、直近の売上高・従業員数の基準を満たしていること、特定の業種が対象となっていることなどが一般的です。また、過去に同じ補助金を受けた事業者は再申請が制限される場合もあるため注意が必要です。

補助金ごとに細かいルールが設定されているため、必ず公募要領を確認し、自社が対象となるかを事前にチェックしておきましょう。条件に合致しないと、申請しても不採択となる恐れがあります。

導入済み設備は対象外になる可能性がある

補助金の多くは「これから導入する設備」が対象です。つまり、申請前にすでに設置・購入してしまったLED照明や関連機器は、原則として補助対象外となります。これを「事前着手」と呼び、補助金の不採択理由としてよく挙げられます。
たとえ工事が完了していなくても、契約書の日付や注文日が申請前であればアウトになる場合があります。そのため、補助金を活用する場合は、交付決定通知が出るまで契約や発注を控えることが鉄則です。導入タイミングは慎重に見極める必要があります。

補助金を活用したLED工事の導入ステップ

ledkouzi-hozyokinn-3 続いて本項では、補助金を活用したLED工事時の導入ステップについて解説していきます。

補助金の公募スケジュールを把握

補助金は常時募集されているわけではなく、年に数回の「公募期間」に合わせて申請を行う必要があります。特に国の補助金制度は応募期間が1か月未満と短いこともあるため、日頃から情報をキャッチアップしておくことが大切です。

自治体や商工会議所、補助金支援サービスのメルマガに登録することで、募集開始のタイミングを見逃しにくくなります。スケジュールを把握したうえで、計画的に準備を進めることで、余裕を持って申請を完了できるでしょう。

業者選定

補助金申請の際には、LED照明の導入を依頼する業者の選定も重要なポイントとなります。信頼できる業者であれば、補助金対象として適切な機器や工事内容を提案してくれるほか、見積書や製品仕様書など、申請に必要な書類の整備にも協力してくれます。

また、過去に補助金対応の実績がある業者であれば、書類作成やスケジュール管理についても安心して任せることができます。価格だけで判断せず、補助金対応の経験やサポート体制をチェックしましょう。

見積取得と申請書類の準備

補助金を申請するためには、詳細な見積書や図面、事業計画書、費用対効果の根拠資料など、多くの書類を提出する必要があります。提出形式や記載内容に不備があると、審査で減点されたり、最悪の場合は不採択となることもあります。

見積取得の際には、補助対象範囲が明確にわかるようにし、仕様や設置場所も記載してもらいましょう。また、書類作成には時間がかかるため、業者や税理士などと協力しながら、余裕を持って準備を進めることが大切です。

交付決定後の工事実施

補助金が採択された後でも、交付決定通知が届くまでは工事を開始してはいけません。交付決定後に正式な工事契約を交わし、工事を進める必要があります。さらに、工事完了後には「実績報告書」を提出しなければならず、施工写真や支払い証明書、納品書などが必要になります。

書類に不備があると補助金が支払われない場合もあるため、各ステップごとに記録を残しながら進めましょう。補助金活用は、計画から工事完了まで一貫した管理が求められます。

まとめ

LED工事に補助金を活用すれば、初期費用の負担を軽減しながら、長期的な光熱費の削減や店舗環境の改善につなげることが可能です。ただし、補助金の申請には「対象工事かどうか」「申請タイミング」「必要書類の整備」といった多くの注意点があります。公募スケジュールを把握し、実績ある業者と連携することで、よりスムーズな申請と工事が実現します。今回ご紹介した情報を活かし、補助金を上手に使ったLED導入を進めてみてください。

LINE
LINEで 相談する
LED交換・工事
サービス比較