Bizcan > コラム > インバウンド対策における観光庁の役割とは?JNTOとの違いも解説

2025/08/22

インバウンド対策における観光庁の役割とは?JNTOとの違いも解説

  • インバウンド対策
観光庁とインバウンド対策

訪日外国人旅行者数の回復が進む中、インバウンド需要をいかに取り込むかは、日本経済・地域活性化の重要な鍵となっています。政府の観光政策を担う観光庁は、受け入れ環境の整備から地域振興、さらにはグローバルマーケティングまで、幅広い役割を果たしています。また、海外プロモーションを担うJNTOとの連携により、現場と政策の一体運用が進められています。本記事では、観光庁のインバウンド対策における役割と具体的な施策、さらには今後求められる対応について詳しく解説します。

目次

インバウンド対策における観光庁の役割とは?

inboundtaisaku-kannnkoutyou-1 本項ではまず、インバウンド対策において観光庁がどのような役割を担っているか解説していきます。

訪日外国人旅行者数の拡大に向けた政策立案

訪日外国人旅行者の増加を図るには、戦略的な政策立案が不可欠です。観光庁は国の司令塔として、需要予測や旅行者の動向分析をもとに、重点市場の特定やビザ要件緩和などを実施しています。特に近年ではアジア圏からの旅行者に向けた施策が強化されており、航空路線の拡充やプロモーションとの連携も進められています。このような施策によって訪日意欲を喚起し、日本全体の観光消費の底上げを図る取り組みが進んでいます。

多言語対応・観光インフラの整備支援

観光庁は、外国人旅行者が安心して日本を訪れられるよう、多言語対応とインフラ整備を支援しています。案内表示や観光マップの多言語化、無料Wi-Fiの普及、公衆トイレや交通案内の改善などがその一環です。特に地方では人材不足により対応が遅れがちなため、観光庁がガイドラインの策定や補助金の提供を通じてサポートしています。こうした取り組みにより、観光の満足度向上とリピーター獲得が期待されています。

地域観光の活性化と自治体支援の推進

地方創生の観点からも、観光庁は地域観光の活性化を重要な政策課題と位置付けています。各自治体と連携し、地域資源を活かした観光コンテンツの造成や観光人材の育成に力を入れています。さらに、観光地域づくり法人(DMO)への支援を通じて、持続可能な観光経営体制の構築も支援しています。観光収入を地域経済に循環させるための基盤づくりが進められており、自治体単位での自律的な観光推進が促進されています。

観光庁が実施しているインバウンド対策とは?

inboundtaisaku-kannnkoutyou-2 本項では、観光庁が実際に実施しているインバウンド対策について解説していきます。

訪日プロモーションと海外マーケティングの支援

観光庁は海外市場における日本の魅力発信を強化しています。JNTOや現地の旅行業者と連携し、SNSや動画を活用したプロモーション、オンライン商談会の開催などが行われています。特にターゲット国に応じた施策を講じることで、効率的な誘客が可能になります。また、民間事業者への助成制度も整備され、地域ごとの特性を活かした海外プロモーションの展開が支援されています。これにより、日本ブランドの浸透が進んでいます。

観光地の受け入れ環境整備

インバウンド観光の質を高めるには、観光地自体の受け入れ体制の強化が欠かせません。観光庁は宿泊施設のバリアフリー対応、文化施設の英語表記、キャッシュレス決済の導入支援など、現場の課題解決を支援しています。さらに、地域住民との共生を図るためのマナー啓発や交通混雑対策も重要視されています。これらの支援により、観光客と地域社会の双方にとって快適な環境づくりが進められています。

地方誘客や観光資源の磨き上げ支援

観光庁は、東京や大阪といった大都市圏に集中しがちな観光客を地方に分散させるための支援を行っています。具体的には、地域特有の伝統文化や自然景観を活用した観光資源の「磨き上げ」や、それに基づくストーリー性ある観光ルートの構築が進められています。また、自治体や民間事業者との協働によるモデル事業も展開されており、地方への安定的な誘客と地域経済の自立的成長が期待されています。

観光庁とJNTOの関係性とは?

inboundtaisaku-kannnkoutyou-3 観光庁と関連した役割を担っているのがJNTOです。では両者はどのような
関係性になっているのでしょうか。

観光庁とJNTOの違い

観光庁とJNTO(日本政府観光局)は混同されがちですが、役割には明確な違いがあります。観光庁は観光政策を立案・推進する行政機関であり、制度整備や補助金交付などが主な業務です。一方JNTOは、観光庁の方針に基づいて、海外現地でのプロモーションや訪日観光情報の発信を担う実行機関です。つまり、観光庁が「方針」を決め、JNTOが「現場」で実行するという関係性が成り立っています。

観光庁とJNTOの共通目標

観光庁とJNTOは異なる立場で活動していますが、共通の目的は「訪日外国人旅行者の拡大と満足度向上」です。観光庁は政策を通じて旅行者受け入れ環境の整備を進め、JNTOは実際に海外での認知拡大を担っています。両者が連携することで、海外市場の動向に対応しつつ、地域観光への波及効果も高めることができます。国と現場が一体となる体制により、戦略的かつ効果的な誘客活動が実現されています。

政策支援と現場支援の役割分担

インバウンド対策の効果を最大化するには、政策と現場の役割分担が明確であることが重要です。観光庁は制度設計や法整備、補助金交付など政策面の支援を担い、JNTOは現地での旅行博出展やSNS運用など、具体的な誘客活動を行います。この連携体制により、政策が現場で正しく機能し、逆に現場の課題が政策に反映される好循環が生まれています。両者の相互補完が、日本の観光競争力を支えています。

観光庁に求められるインバウンド対策の対応とは?

本項では、今後観光庁に求められるインバウンド対策における対応について解説していきます。

サステナブル・ツーリズムへの取り組み強化

持続可能な観光の実現は、今後の観光施策における重要テーマです。観光庁は、環境負荷の少ない旅行スタイルの普及や、地域資源を守る観光ルールの導入を促進しています。また、サステナブルな観光を評価する「グリーン・デスティネーション」認証の取得支援も行っています。こうした取り組みは、自然や文化を次世代に残すと同時に、環境意識の高い旅行者層の獲得にもつながります。

多様化する旅行ニーズへの柔軟な対応

近年、訪日外国人のニーズは団体観光から個人旅行、さらには「体験重視型」や「地方志向」へと多様化しています。観光庁はこの変化に対応し、テーマ別観光ルートの構築や、地域文化を深く体験できるコンテンツ開発を推進しています。特にアウトドア、食、サブカルチャーなどの分野に注目が集まっており、多様な旅行スタイルへの柔軟な対応が求められています。これにより、訪日リピーターの増加が期待されます。

危機管理・安全対策の強化

外国人旅行者の安全確保は、インバウンド拡大の前提条件です。観光庁は地震・台風などの自然災害や感染症発生時の情報提供体制を強化しており、緊急時に多言語で情報発信するアプリやシステムも整備されています。また、テロや犯罪に対する地域の防犯対策も推進されています。こうした体制整備により、旅行者が安心して滞在できる環境を整えるとともに、日本全体の観光地としての信頼性向上にもつながっています。

まとめ

観光庁は、インバウンド施策の司令塔として政策立案や制度支援を行い、JNTOと連携して現場での実行力を高める体制を整えています。訪日プロモーションの強化、多言語対応などの環境整備、地域資源の磨き上げを通じて、観光立国の実現に向けた取り組みが加速しています。今後は、持続可能性の確保や多様なニーズへの対応、安全・安心な旅行環境の整備といった視点から、より柔軟かつ戦略的な施策が求められるでしょう。

LINE
LINEで 相談する
インバウンド対策
サービス比較