近年セルフレジは、コンビニやスーパー、飲食店などさまざまな店舗で目にするようになりました。
自店舗でも導入したいと考えている方にとって、気になるのがどこのセルフレジメーカーならシェア率が高いのか、という点ではないでしょうか。
シェア率が高いセルフレジメーカーは、ユーザーからの信頼が厚く、支持されていることの表れでもあります。では、日本国内におけるシェア率TOP3のセルフレジメーカーはどこなのでしょうか。
本記事では、シェア率TOP3のセルフレジメーカーについて紹介しながら、セミセルフレジの人気メーカーや、自店舗に合うメーカーの選び方を解説します。
セルフレジとPOSレジの違い
セルフレジは、店舗スタッフがレジ業務を行わない無人レジで、顧客が自ら商品登録や会計操作を行うレジ設備です。セルフ精算機や自動精算機とも呼ばれています。
一方POSレジは、POSシステムが備わっているレジ全般を指す言葉のため、POSシステムが備わっているセルフレジもPOSレジの一種です。
ただし、POSレジシステムの中には有人レジで活用されるようなターミナルレジも含まれているため、POSレジとセルフレジはイコールではないことに注意しましょう。
また、セルフレジにもさまざまな種類があります。セルフレジの種類については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらを参照ください。
参考記事:セルフレジの種類と特徴は?導入で解決できる課題と注意点
セルフレジの普及率
セルフレジの普及率は、年々増加傾向にあります。一般社団法人全国スーパーマーケット協会が実施した調査によると、2023年度におけるセルフレジ設置店舗の割合(「半数以上の店舗に設置」と「半数未満の店舗に設置」の合計)は、31.1%でした。
2021年度は23.5%で、2022年度は25.2%だったことからも、毎年少しずつセルフレジを設置する店舗が増加していると分かります。
参考サイト:2023年 スーパーマーケット年次統計調査 報告書|一般社団法人全国スーパーマーケット協会
これは、小売業(スーパー)におけるセルフレジの普及率ですが、コンビニや飲食店でも導入が進んでおり、今や店舗経営者にとって欠かせない設備の1つです。
セルフレジメーカーシェア率TOP3
ここからは、セルフレジメーカーの中からシェア率TOP3の企業を紹介します。各社の特徴や強みを見ながら、自店舗に最適な設備を検討してみると良いでしょう。
- 東芝テック 36%
- NECプラットフォームズ 28%
- 富士通フロンテック 18%
これらの3社は、セルフレジを含むPOSレジ端末のシェアTOP3を誇る会社です。この3社だけで約8割ものシェアを占めている点が特徴で、決済設備サービス事業者の依頼で製造を行うケースもあります。
1位:東芝テック株式会社
出典:東芝テック株式会社
東芝テック株式会社は、セルフレジやPOSレジ端末のシェア率1位の企業です。さまざまな種類の会計設備を販売しています。
中でも、ウィルポス・セルフSS-900シリーズは、支払い時に小銭をより分けられるトレイがあったり、紙幣の縦挿入に対応していたりとユーザーの使いやすさにも配慮されている機種です。
また、バーコードがない青果の読み取りにも対応できる業界初の機能も搭載しているなど、他社にはない独自の性能が豊富に備わっています。
参考サイト:東芝テック株式会社
2位:NECプラットフォームズ株式会社
NECプラットフォームズは、セルフレジを含むPOSレジ端末のシェア第2位を誇る企業です。
中でも、TRUE TWINSHOPは、対面レジ・セミセルフレジ・フルセルフレジすべてのパターンに対応できる設備で、自店舗のオペレーションに合わせて設置方法を選択できます。
自動釣銭機やキャッシュレス決済の設備にも対応しているので、組み合わせ次第で対面レジ・セルフレジの両方を運用することも可能です。
参考サイト:NECプラットフォームズ株式会社
3位:富士通フロンテック株式会社
富士通フロンテック株式会社は、業界シェア第3位のメーカーです。セルフレジを含むPOSレジ端末の製造を行っており、大手スーパーマーケットでも導入されています。
買い物かごやマイバッグが設置できるだけでなく、ショッピングカートを横付けできる機種があるのも特徴です。
また、エラーや呼び出し通知をカラーランプで知らせてくれる仕様のため、レジスタッフ1人で複数台を担当する場合もスムーズに対応できます。
参考サイト:富士通フロンテック株式会社
セミセルフレジメーカーのおすすめ3選
ここからは、セミセルフレジを手掛けているメーカーの中から、おすすめの事業者を3選紹介します。
ここで紹介するメーカーは、フルセルフレジや対面タイプのPOSレジなども手掛けているので、自店舗に合わせて最適なレジ設備を比較検討すると良いでしょう。
グローリー株式会社
出典:グローリー株式会社
グローリー株式会社では、レジ設備のサブスク利用に対応しています。対面レジ・セミセルフレジとして、活用できる機種が特徴です。
グローリーは、国内シェアNo.1の自動釣銭機メーカーで、対面レジ・セミセルフレジに自動釣銭機機能も搭載しています。クリニックでの利用にも最適で、レセコンとの連携も可能です。
新紙幣やインボイス制度、キャッシュレス決済にも対応しています。セミセルフレジのレンタルや、リース・サブスク利用を検討している方におすすめです。
参考サイト:GLORY公式サイト
株式会社ビジコム
出典:株式会社ビジコム
セミセルフレジを導入するなら、さまざまなメーカーのレジ設備とPOSシステムサービスを提供しているビジコムもおすすめです。
セミセルフレジの導入には80万円~200万円の費用がかかる傾向にありますが、ビジコムなら新紙幣対応のセミセルフレジセットが110万円で導入できます。(グローリー社製)
また、ビジコムはPOSレジや決済端末も提供しており、セミセルフレジやPOSレジを導入すれば決済端末の導入費用が無料になるキャンペーンがあるのも魅力です。
参考サイト:ビジコム公式サイト
株式会社スマレジ
出典:株式会社スマレジ
セミセルフレジを導入するなら、スマレジもおすすめです。スマレジでは、タブレット端末にインストールして利用できるタブレットPOSレジを提供しており、 タブレット端末を活用したセミセルフレジの導入ができます。
同時に自動釣銭機も導入すれば、釣銭の受け渡しを行わずに済むので、人的ミスの抑制にも最適です。
基本的なPOSレジ機能であれば無料で導入できるので、対面POSレジとして活用してみてから、セミセルフレジとしての導入を検討してみるのも良いでしょう。
参考サイト:スマレジ公式サイト
セルフレジメーカーの選び方
自店舗に導入するセルフレジメーカーを選ぶには、以下の点を意識して比較検討することが大切です。
- 希望している機種があるか探す
- 費用を比較する
- 導入・運用サポートの有無で比較する
それぞれ、具体的にどのような点を意識すれば良いのか、比較する際に注意しておきたいポイントなどを解説します。
希望している機種があるか探す
セルフレジにはさまざまな種類があり、フルセルフレジ・セミセルフレジだけでなく、近年ではレジレスと呼ばれるレジ設備なしで決済が完了できるシステムも開発されています。
まずは、自店舗に必要な機種を選定することから始めてみると良いでしょう。
例えば、有人レジのみを設置して会計業務をスタッフが対応していた店舗で、すべてのレジを急にフルセルフレジに変更すると、顧客が混乱する可能性もあります。
会計のみのセルフ化ができるセミセルフレジを導入したり、有人レジを残したままでフルセルフレジを数台設置したりして、徐々に移行していく方が良い場合もあるでしょう。
将来的にフルセルフレジを導入していきたいのか、最初からフルセルフレジを設置して開業したいのかなど、店舗に合わせて選択することが大切です。
参考記事:セルフレジによる客離れを防ぐには?顧客が嫌がる理由と改善策を紹介
費用を比較する
自店舗に合うセルフレジメーカーを選ぶ際は、設備の費用を比較して検討してみるのもおすすめです。セルフレジの導入には、フルセルフレジで100万円~300万円の費用が必要になります。
最小限の機能が備わっていれば良い、初期費用をとにかく抑えたい、という方は、購入費用が安く抑えられるメーカーを選ぶのも良いでしょう。
また、国や自治体の補助金・助成金制度を活用して、セルフレジを購入するのもおすすめです。セルフレジの導入時に活用できる補助金・助成金制度については、以下の記事で詳しく解説しています。
参考記事:【2024年最新】セルフレジ(自動精算機)導入に利用できる補助金制度まとめ
そのほか、セルフレジの導入費用が負担になるのであれば、レンタル・リース・サブスクサービスなどを活用するのもおすすめです。
導入・運用サポートの有無で比較する
導入するセルフレジを比較するのであれば、導入や運用のサポートが受けられるメーカー・サービス事業者を選ぶのもポイントです。
セルフレジは大型設備のため、自力で設置作業や初期設定を行うのは困難です。サポートが受けられるメーカー・サービス事業者であれば、安心して導入できます。
また、運用中に故障やエラー、システムのアップデートなどが必要になった際、サポートしてくれる保守点検サービスが付帯しているメーカーもおすすめです。
セルフレジ本体の性能だけでなく、サポートサービスの有無やサービス利用にかかるサポート料などもリサーチしておきましょう。
まとめ
セルフレジを導入する場合、メーカーのシェア率だけでなく自店舗に合う機能が備わっているか、きちんと確認しておく必要があります。
また、同時にキャッシュレス決済や自動釣銭機を導入すべきケースもあるので、セルフレジ本体だけでなく周辺機器の導入も検討しておきましょう。