Bizcan > セルフレジ

セルフレジの比較とサービス紹介

セルフレジとは

セルフレジとは、顧客が自分で商品をスキャンし、会計を行うことができる無人のレジシステムのことです。
主にフルセルフレジとセミセルフレジの2種類があります。フルセルフレジは全ての操作を顧客が行い、スタッフの介入を必要としません。一方、セミセルフレジは商品スキャンを顧客が行い、支払いはスタッフがサポートする形式です。
セルフレジの導入により、レジ待ち時間の短縮、人件費の削減、業務の効率化が期待できます。また、キャッシュレス決済や自動釣銭機能に対応しており、顧客の利便性も向上します。しかし、導入には初期費用がかかり、高齢者や技術に不慣れな顧客には操作が難しい場合があります。

セルフレジ
LINE・メールで相談する
GENRE LIST

セルフレジのサービス特集

COMPANY LIST

セルフレジの提供企業一覧

POS+セルフレジ 券売機 ポスタス株式会社

POS+ selfregi(セルフレジ・券売機)

特徴

✅業態特化の充実した機能、マルチ決済対応の低価格なセルフレジ券売機
✅店舗スタッフの会計業務を自動化することで接客サービスの質を向上
✅多言語対応によりインバウンド需要の取り込みを実現

サービス
選択

smooder(スム―ダー) 日本カード株式会社

smooder(スムーダー)

特徴

✅会計のキャッシュレス化や店舗の業務を効率化
✅4ヶ国語多言語対応
✅かんたんメニュー変更
✅ハウスマネー割引きクーポン対応

サービス
選択

セルフレジ 株式会社ユニエイム

CASHIER セルフレジ

特徴

・業界最安水準のバーコードスキャンができる
・新紙幣対応と多言語(4ヶ国語)対応が可能
・キャッシュレス決済端末との連携

サービス
選択

セミセルフレジ 株式会社ユニエイム

CASHIER セミセルフレジ

特徴

・業界最安水準
・自動釣銭機を中心にしてお会計業務を最大限に効率化
・商品スキャンはスタッフ、お会計はお客さまにて実施
・選べる3つのプランをご用意

サービス
選択

株式会社スマレジ

セルフレジ byスマレジ

特徴

・直感的な操作性で分かりやすい
・会計業務を効率化し、人的コストを削減できる
・画面での選択&バーコードでの商品読み取りも可能
・管理画面で売上集計や分析も可能

サービス
選択

OneQR ELESTYLE株式会社

OneQR

特徴

「OneQR」は、オンライン、オフライン、O2Oを問わず、あらゆる業態(飲食店、小売り・無人販売、駐車場や自動販売機など)に対応する決済プラットフォームです。

サービス
選択

K2ローレル ブレイン株式会社

K2ローレル(タッチパネル型券売機)

特徴

・クレジットカードを始め、QRコード、交通系ICなど幅広いブランドに対応
・どこにでも置けるコンパクトなサイズ感
・4カ国語で音声案内

サービス
選択

K2コンラックス ブレイン株式会社

K2コンラックス(タッチパネル型券売機)

特徴

・クレジットカードを始め、QRコード、交通系ICなど幅広いブランドに対応
・どこにでも置けるコンパクトなサイズ感
・4カ国語で音声案内

サービス
選択

K2 ブレイン株式会社

K2(タッチパネル型券売機)

特徴

・クレジットカードを始め、QRコード、交通系ICなど幅広いブランドに対応
・どこにでも置けるコンパクトなサイズ感
・4カ国語で音声案内

サービス
選択

TGG-SENSE高輪ゲートウェイ直営店内 株式会社TOUCH TO GO

TTG-SENSE MICRO

特徴

最短3ヵ月で無人決済店舗が開店可能!
■区画に合わせた最適な無人店舗化
■人件費75%削減&利益改善
■自動認識・遠隔監視で安心安全

サービス
選択

TGG-SENSE高輪ゲートウェイ直営店内 株式会社TOUCH TO GO

TTG-SENSE

特徴

最短3ヵ月で無人決済店舗が開店可能!
■区画に合わせた最適な無人店舗化
■人件費75%削減&利益改善
■自動認識・遠隔監視で安心安全

サービス
選択

TTG-MONSTAR 株式会社TOUCH TO GO

TTG-MONSTAR

特徴

「券売機」「セルフ後会計レジ」「セルフスキャンレジ」の1台3役をこなす!
■高単価・単価増で売上アップ
■あらゆる業態で人件費75%削減&利益改善
■場所を選ばず既存のカウンターなど省スペース設置OK

サービス
選択

Square Square株式会社

Square キオスク

特徴

Square キオスクは、​低コストかつハイパフォーマンスな​セルフオーダーシステムです。​お客さま​自身に​よる​スムーズな​注文受付と​決済を​実現、​少ない​スタッフでも​無理なく​飲食店を​回せます。

サービス
選択

目次

セルフレジ(フルセルフレジ)とセミセルフレジの違い

セルフレジでスマホ決済をする人のイメージ

セルフレジを比較するうえでは、まずセルフレジとセミセルフレジの違いを理解することが重要です。
セルフレジとセミセルフレジは、店舗の会計プロセスを効率化するためのシステムですが、それぞれに異なる特徴があります。

セルフレジ(フルセルフレジ)

特徴

セルフレジは「フルセルフレジ」とも呼ばれる完全に無人のレジシステムで、顧客がすべての会計プロセスを自分で行います。商品のスキャン、支払い、お釣りの受け取りなど、すべての操作がセルフサービスで完結します。

メリット

  • レジ待ち時間の短縮: 顧客が自主的に操作するため、レジの回転が早くなります。
  • 人件費の削減: レジスタッフの必要数が減少し、コスト削減が可能です。
  • 24時間対応: 無人であるため、店舗が24時間営業する際にも対応可能です。

デメリット

  • 操作の難しさ: 高齢者や技術に不慣れな顧客には操作が難しい場合があります。
  • 初期費用: 導入コストが高くなることがあります。
  • トラブル対応: 機器の故障やトラブル時にはスタッフの対応が必要です。

セミセルフレジ

特徴

セミセルフレジは、顧客が商品のスキャンを行い、支払いの際にスタッフがサポートするレジシステムです。部分的にセルフサービスを取り入れていますが、完全な無人ではありません。

メリット

  • 導入コストが低い: フルセルフレジに比べて初期費用が抑えられます。
  • 操作が簡単: スタッフのサポートがあるため、顧客が操作に戸惑うことが少ないです。
  • 柔軟な対応: 顧客の状況に応じて柔軟に対応できます。

デメリット

  • 完全な効率化が難しい: フルセルフレジほどの効率化は難しく、一定の人件費がかかります。
  • レジ待ち時間の短縮効果が限定的: スタッフのサポートが必要なため、完全な無人レジほどの時間短縮効果は期待できません。

フルセルフレジは完全に無人で運用されるため、人件費削減やレジ待ち時間短縮の効果が高い点が特徴です。操作に不慣れな顧客には利用が難しく、客離れが発生することもあるので対策を講じておきましょう。

一方で、セミセルフレジはスタッフのサポートがある上に、会計操作のみを顧客が行うため操作が比較的簡単です。しかし、フルセルフレジと比べて、レジスタッフ用の商品登録機と決済機の2つの設備が必要になることから、導入コストが高くなる傾向にあります。

また、完全な無人化はできないことから、一定の人件費がかかる点にも留意しましょう。店舗の状況や顧客層に応じて、適切なタイプのセルフレジを選択することが重要です。

参考記事:セルフレジによる客離れを防ぐには?顧客が嫌がる理由と改善策を紹介

フルセルフレジとセミセルフレジの機能の違い

フルセルフレジは多機能ですが、セミセルフレジは一部スタッフのサポートが必要な場合があります。

機能 フルセルフレジ セミセルフレジ
バーコードスキャン
自動釣銭機能
キャッシュレス決済対応
POSシステム連携
顧客ディスプレイ
音声ガイド
レシート発行
多言語対応
セキュリティ機能
会員カードやポイントカードの対応

セミセルフレジでフォローが必要な部分

自動釣銭機能

セミセルフレジでは、顧客が商品のスキャンを行い、支払いの際にスタッフがサポートします。したがって、自動釣銭機能は必ずしも必要とされない場合があります。店舗によっては、釣銭をスタッフが手渡しで行うケースもあり、自動釣銭機能が必須ではないため、「△」としています。

音声ガイド

セミセルフレジは部分的にセルフサービスが導入されており、支払いの際にスタッフのサポートがあるため、音声ガイドの必要性が低くなる場合があります。顧客が迷った際にはスタッフが直接案内することができるため、音声ガイド機能が完全なセルフサービスほど必要とされないため、「△」としています。

多言語対応

セミセルフレジでは、支払い時にスタッフがサポートするため、多言語対応の必要性が低い場合があります。スタッフが直接顧客に対応できるため、顧客自身が操作する部分が少ないことから、多言語対応が完全なセルフレジほど重視されない場合があります。そのため、「△」としています。

セミセルフレジは、スタッフのサポートを受けることが前提となっているため、完全なセルフレジほどの機能を必要としないケースが多くなります。これにより、特定の機能が必須ではないと判断されるため、上記の理由で「△」としています。

セルフレジのおすすめサービス3選を比較紹介

ここからは、数あるセルフレジの中から、おすすめのサービスを3選比較紹介します。それぞれの機能の違いや、強みについても解説していますので、自店舗で導入する機種を選定する際の参考としてお役立てください。

スマレジ

スマレジ公式サイト 出典:株式会社スマレジ

POSレジや券売機、キャッシュレス決済端末などを提供している株式会社スマレジでは、セミセルフレジも導入できます。スマレジのPOSシステムが備わっているため、在庫管理・売上管理や分析機能も充実している点が特徴です。

フルセルフレジとして導入するのではなく、セミセルフレジとして有人対応を残したい場合に役立ちます。フルセルフレジとして活用したい場合は、同社のタッチパネル式端末の導入がおすすめです。

自動釣銭機との連携導入にも対応しているため、セミセルフレジとして利用しながら釣銭ミスの抑制やレジ締め業務の効率化にも適しています。

CASHIER

CASHIER公式サイト 出典:株式会社ユニエイム

セルフレジを導入するなら、CASHIERのセルフレジもおすすめです。コンパクトな設計が特徴で、キャッシュレス決済のみに対応する端末であれば、テーブルトップでの設置にも対応できます。

もちろん、自動釣銭機との連携導入にも対応しており、IT導入補助金を活用した導入実績があるのも魅力です。セミセルフレジ型・フルセルフレジ型のどちらの導入方法にも対応でき、POSシステムによる分析も行えます。

クレジットカード決済はもちろん、電子マネー決済やQRコード決済も利用可能です。

POS+ selfregi

POS+ selfregi公式サイト 出典:ポスタス株式会社

小売店・飲食店でセルフレジを導入するなら、POS+もおすすめです。それぞれ「POS+ retail」「POS+ food」の2種類のプランが提供されており、POS機能が備わったレジ設備を導入できます。

各種キャッシュレス決済に対応している設備で、キャッシュレス決済専用機として導入する方法のほか、自動釣銭機との連携導入にも対応しているサービスです。

セルフレジとして導入する方法のほか、食券やチケット類の販売を行う券売機としての導入にも対応しています。

TTG-MONSTAR

TTG-MONSTER公式サイト

出典:株式会社TOUCH TO GO

店舗の省人化や無人店舗運営を検討しているのであれば、TTG-MONSTARがおすすめです。比較的手ごろな価格帯で多機能セルフレジを導入できる点が特徴で、無自店舗を出店したい場合はAIカメラや重量センサーを駆使したトータルサービス「TTG-SENSE」も活用できます。

TTG-MONSTARは、クレジットカード決済や電子マネー決済、QRコード決済などの各種キャッシュレス決済に対応しているだけでなく、社員証決済も導入可能です。(オプション対応)

また、いつでもセルフ・セミセルフの切り替えが可能なため、状況に応じてスタッフによる有人レジとしての対応も行えます。

BCPOS

BCPOS公式サイト

出典:株式会社ビジコム

対面会計時に利用できるセミセルフレジを導入したい場合は、BCPOSがおすすめです。BCPOSは、幅広い業種・業態で利用できるセルフレジで、とくにクリニックや医療施設での導入に適しています。

電子カルテや各種レセコンとの連携に対応しているため、クリニックや医療施設での会計対応を非接触化し、衛生的に対応したい場合に最適です。

もちろん飲食店や小売店での導入にも対応できるほか、地方自治体の窓口での導入にも対応しています。地方税の納入表に記載されたバーコードの読み取りが可能で、公金収納対応ができる機種を導入したい場合にも対応している点が特徴です。

ブレイン

K2ローレル|ブレイン公式サイト

出典:ブレイン株式会社

セルフレジを導入するなら、ブレイン株式会社が提供しているキャッシュレス専用端末+釣銭機のK2ローレルもおすすめです。

セルフレジやタッチパネル式券売機として利用できる端末で、自動釣銭機内は循環型を採用しており、投入された現金が釣銭として循環するため釣銭の補充回数を抑えられます。

収納型(投入された現金が収納されるタイプ)の端末を導入したい場合は、「K2コンラックス」が最適です。マルチ決済端末やキッチンプリンターとの連携にも対応しています。

セルフレジの選び方

セルフレジの導入を検討する際には、以下のポイントを考慮して選ぶことが重要です。

店舗の規模とニーズを確認する

セルフレジを導入する際に、まず店舗の規模とニーズを確認することが重要です。店舗の規模によって、必要なセルフレジの台数や性能が異なります。大型店舗では、多くの顧客が一度に会計を行うため、複数台のセルフレジを設置し、待ち時間を短縮する必要があります。一方、小規模店舗では、スペースが限られているため、コンパクトで多機能なセルフレジが適しています。
また、店舗のニーズを把握することも重要です。例えば、現金取引が多い店舗では自動釣銭機能が必要ですが、キャッシュレス決済が主流の店舗では、キャッシュレス対応のセルフレジが適しています。さらに、顧客層に高齢者や外国人観光客が多い場合は、操作が簡単で多言語対応のセルフレジが望ましいです。
これらの要素を考慮し、店舗の規模とニーズに合ったセルフレジを選定することで、効率的な運用が可能となり、顧客満足度の向上や業務の効率化が実現します。

セルフレジの種類を判断する

セルフレジの導入を検討する際、まずはセルフレジの種類を決定することが重要です。セルフレジには主にフルセルフレジとセミセルフレジの2種類があります。それぞれの特徴と店舗のニーズに応じて選択することが、効率的な運用と顧客満足度の向上に繋がります。

フルセルフレジは、顧客が商品のスキャンから支払いまで全てを自分で行う完全無人のシステムです。大規模店舗や24時間営業の店舗に適しており、人件費削減やレジ待ち時間の短縮が期待できます。ただし、高齢者や技術に不慣れな顧客には操作が難しい場合があるため、導入前に顧客層の分析が必要です。

一方、セミセルフレジは、顧客が商品のスキャンを行い、支払いはスタッフがサポートする形式です。中小規模店舗や、顧客の操作サポートが必要な場合に適しています。セミセルフレジはフルセルフレジに比べて導入コストが低く、操作も簡単です。しかし、スタッフが支払いをサポートするため、完全な無人運用は難しいです。

店舗の規模、顧客層、予算などを考慮し、適切なセルフレジの種類を選ぶことで、店舗運営の効率化と顧客満足度の向上を実現できます。

機能を確認する

セルフレジの導入を検討する際には、必要な機能を確認することが重要です。まず、バーコードスキャン機能は基本的ですが、自動釣銭機能は現金取引が多い店舗に適しています。また、キャッシュレス決済対応は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応できるかを確認します。POSシステムとの連携も重要で、在庫管理や売上分析が容易になります。さらに、多言語対応や音声ガイドなど、顧客の利便性を高める機能も考慮しましょう。これらの機能が店舗のニーズに合致しているかを確認することで、最適なセルフレジを選定できます。

導入コストとランニングコストを確認する

セルフレジの導入を検討する際、初期費用とランニングコストを慎重に評価することが重要です。初期費用には、セルフレジ機器の購入費用、設置費用、ソフトウェアのインストール費用が含まれます。これらのコストは高額になることが多いため、予算を十分に計画する必要があります。

ランニングコストには、定期的なメンテナンス費用、ソフトウェアの更新費用、電気代が含まれます。また、トラブル時の修理費用やサポートサービスの契約も考慮する必要があります。これらのコストを予算に組み込み、長期的な運用を見据えた計画を立てることで、セルフレジの導入を成功させることができます。

保守サービスとサポート体制を確認する

セルフレジの導入を検討する際、保守サービスとサポート体制を確認することは非常に重要です。導入後のトラブルや故障に迅速に対応できる体制が整っているかを確認することで、安定した運用が可能になります。具体的には、定期的なメンテナンスサービスの提供や、24時間対応のカスタマーサポートがあるかどうかをチェックしましょう。

さらに、セルフレジが新紙幣や新硬貨に対応しているかも重要です。特に、日本では定期的に紙幣や硬貨のデザインが変更されるため、新紙幣対応の機能が備わっているセルフレジを選ぶことで、将来的なトラブルを避けることができます。これには、ソフトウェアのアップデートやハードウェアのアップグレードが必要な場合もありますので、その対応が可能かどうかも確認しましょう。

メーカーやベンダーの信頼性も重要です。実績のあるメーカーやベンダーを選ぶことで、サポート体制や保守サービスの品質が保証されます。導入事例や口コミを参考にし、どの程度のサポートが受けられるかを事前に確認することが重要です。

これらのポイントを踏まえて保守サービスとサポート体制を確認することで、セルフレジの長期的な運用を安心して行うことができます。

セルフレジの価格・導入費用の目安

パソコンの前で電卓を操作する人のイメージ

セルフレジの価格・導入費用の目安は、セミセルフレジで1台当たり80万円~200万円、フルセルフレジで100万円~300万円です。セミセルフレジの場合、登録機と決済端末をそれぞれ導入する必要があるため、1セット導入するのに倍額必要になることもあります。

一方で、フルセルフレジの場合、複数台まとめて導入するケースも多いため、導入した台数分の費用が必要になる点に注意しましょう。

セルフレジの価格・導入費用の目安については、以下の記事で詳しく解説しています。

参考記事:セルフレジの価格はどれくらい?導入費用を抑える3つのポイント

さらに、セルフレジの導入費用削減に役立つ補助金・助成金制度についても、以下の記事で解説していますので、こちらもぜひ参考にしてください。

参考記事:【2025年最新】セルフレジ(自動精算機)導入に利用できる補助金制度まとめ

セルフレジは自店舗に合うものを導入しよう

セルフレジは、店舗に合わせて最適なものを導入することが大切です。キャッシュレス決済の有無や、自動釣銭機の導入可否のほか、小売店であれば在庫管理機能、飲食店であればモバイルオーダーシステム都の連携機能なども確認しておきましょう。

また、クリニックや医療機関向けには、カルテやレセコンと連携できるシステムもあります。アミューズメント施設や温浴施設の利用券を発行するために、セルフレジとして利用できる券売機を導入するのもおすすめです。

自店舗の業種・業態に応じて、レジ機能以外の機能にも目を向けながら、導入する機種を選定しましょう。そのほか、数多くの信頼を集めているシェア率の高いメーカー製のセルフレジを導入するのも選択肢の1つです。

参考記事:セルフレジのメーカーシェア率TOP3はどこ?選び方のポイントも解説

    お問い合わせ

    CONTACT

    選択された企業はありません






    必須


    プライバシーポリシーに同意する

    おすすめサービスを
    すべてチェック
    0
    無料診断
    サービス比較