業務用清掃ロボットの導入を検討している店舗・施設事業者の中には、「どのような種類があるのかよく分からない」「おすすめの製品を知りたい」という人は多いのではないでしょうか。
業務用清掃ロボットといっても、さまざまな特徴を備えた製品があるため、どういった清掃ロボットであれば自店にマッチするか、事前に検討する必要があります。そこで本記事では、業務用清掃ロボットの種類や導入方法、サイズ別のおすすめ製品について解説していきます。
業務用清掃ロボットとは
業務用清掃ロボットとは、飲食店や商業施設、オフィスなどで使用されている業務用の自動清掃機器です。業務用清掃ロボットは決められたエリアを素早く清掃できるため、広範囲の清掃が必要な場合、素早く清掃を行う場合に役立ちます。
業務用清掃ロボットを導入することにより、清掃業務の効率化、省人化を図れるだけでなく、清掃員の人的コストを削減できるといったメリットが期待できます。
業務用清掃ロボットを導入することで、清掃業務の効率化など、さまざまなメリットが期待できます。
業務用清掃ロボットの種類は?
本項では、業務用清掃ロボットの種類について解説します。
掃除機型
埃や細かいゴミの掃き掃除に特化しているのが掃除機型です。掃除機型は吸引力を自動で調整してくれる機能が搭載されている場合もあるため、落ちているごみの大きさなどに応じて出力を調整することで、状況に合った清掃ができます。
モップ型
モップによる水拭き機能を搭載しているのがモップ型の業務用清掃ロボットです。導入現場や床の材質によっては掃き掃除だけでは清掃しきれない場合もあります。拭き掃除の方が適している場合には、モップ型の業務用清掃ロボットの方が便利です。
複合型
業務用清掃ロボットの中には、前項で紹介した掃除機の機能とモップ清掃の機能を両方搭載している製品も存在します。複合型は清掃場所によって清掃方法を使い分けなければならない店舗施設にマッチするでしょう。一台でさまざまな清掃方法を使い分けられるため、複数の場所で清掃業務を行うシチュエーションで力を発揮できます。
業務用清掃ロボットといっても、清掃機能は製品の特長によって異なります。
業務用清掃ロボットの導入方法は?
本項では、業務用清掃ロボットの導入方法について解説します。
購入
まず製品本体を直接購入することで導入する方法が挙げられます。メーカー直販で購入する、または代理店を通じて購入するなど、複数の購入ルートがあるため、導入したい製品がどこで販売されているかによって購入ルートは異なるでしょう。
レンタルサービス
業務用清掃ロボットのレンタルサービスを利用することで導入することも可能です。購入の場合、初期コストが高額になる点がネックです。レンタルの場合、定められた契約期間中月額で料金を支払い、運用するシステムとなっている場合がほとんどです。
そのため、初期コストを抑えつつ、毎月定額で支払えるためコストを計算しやすい点がレンタルの魅力といえます。
導入時の初期コストに応じて、導入方法を検討してみましょう。
業務用清掃ロボットを選ぶ際のポイント
本項では、業務用清掃ロボットを選ぶ際のポイントについて解説します。
清掃機能で選ぶ
前項でも触れましたが、業務用清掃ロボットといっても、清掃機能は製品によってさまざまです。掃除機型、モップ型、複合型など、自店舗施設にマッチする清掃機能を搭載している製品を導入する必要があります。
そのため、自店で普段どのような清掃方法を使っているのか、清掃場所によって清掃方法を変える必要があるのかなど、店舗環境から逆算して必要な清掃機能を見極めましょう。
使用範囲で選ぶ
業務用清掃ロボットにもさまざまなサイズがあります。サイズによって清掃できる範囲も変わってくるため、清掃範囲をカバーできる製品を導入することが重要です。
オフィスの会議室を清掃する程度であればルンバ型の小さな業務用清掃ロボットで事足りますが、大型店のフロア全体を清掃する場合、もっと大型の清掃ロボットが必要です。
そのため、まず利用する範囲がどの程度に及ぶのかを明確にしたうえで、使用範囲をカバーできる業務用清掃ロボットを導入するようにしましょう。
使用場所で選ぶ
使用場所によっても清掃ロボットは異なります。飲食店であれば埃や油汚れなど、さまざまな汚れを清掃する必要が出てくるため、基本的には複合型の業務用清掃ロボットを導入し、場所によって使い分けられるようにしておくとよいでしょう。
一方、大型の商業施設に業務用清掃ロボットを導入する場合、基本的にはエリアによって複数の業務用清掃ロボットを導入し、さまざまなエリアに対応できるようにする必要があります。
サポートの充実度で選ぶ
業務用清掃ロボットを選ぶ際や、導入前、導入後に利用できるサポートの充実度もしっかりとチェックしておく必要があります。たとえば初めて業務用清掃ロボットを導入する場合、セッティングなどの支援を行ってくれる導入前のサポートが必要です。また導入後も不具合が起きた場合にメンテナンスを行ってくれるサポートがあるかどうか、必ず確認するようにしましょう。
業務用清掃ロボットを選ぶ際は、使用する場所や範囲、使用場所の清掃にマッチする機能、サポート体制を基準に製品選定を行いましょう。
【サイズ別】業務用清掃ロボット6選
本項では、サイズ別で業務用清掃ロボットのおすすめを紹介していきます。
【小型】RACLEBO slim/アイグッズ
引用:アイグッズ
オフィスの会議室や小規模店舗の清掃にマッチする小型の清掃ロボットがRACLEBO slimです。32㎝のスリムサイズながら、業務用の清掃能力を持ち合わせているため、小さな埃やゴミもしっかりと吸引してくれます。また、小型に設計されているため、壁際0㎝まで隈なく清掃できる点も魅力といえるでしょう。
【小型】Whizi/Softbank Robotics
Whiziは業務用屋内サービスロボットの世界売り上げNo1を記録した清掃ロボットです。清掃エリア全面を均一に清掃する機能が備わっているため、清掃ムラの心配もありません。WhiziはWhizよりも1.6倍清掃性能を向上させており、衛生面への配慮が求められる飲食店をはじめとした店舗施設での活躍が期待できます。
【中型】CC1/DFA Robotics
引用:DFA Robotics
CC1は4種類の清掃機能と利便性を兼ね備えた清掃ロボットです。充電時に清掃終了時の位置を記憶する機能が搭載されているため、再開後は清掃を終了したポジションから清掃を開始できます。また、バッテリー残量が少なくなると自動で充電位置に戻ってくれるため、充電漏れの心配が少ない点も魅力です。
【中型】Phantas/DFA Robotics
引用:DFA Robotics
Phantasは水拭き、吸引、掃き、乾拭きと4つの清掃方法を使い分けられる清掃ロボットです。満充電で16時間使用できるため、さまざまな現場での清掃業務に対応可能です。また、Phantasは前方のセンサーカメラで検知した汚れ、ゴミを清掃してくれるため、効率的な清掃業務にも役立ちます。
【大型】HAPIIBOT/Amano
引用:Amano
HAPIIBOTは、AI技術を搭載している清掃ロボットです。人や障害物を自動的に判断し、一時停止や回避をしてくれるため、店舗施設内でも安全に清掃業務を行うことができます。また、床洗浄型の清掃ロボットではありますが節水や残水カットの性能が高く、無駄な水の使用は避けつつ、洗浄後の事故を予防できる点が強みです。
【大型】J40/Yijiahe
引用:Nextechlab
J40は洗浄と吸引機能を搭載した清掃ロボットです。特徴としては一回で広い範囲を清掃できるカバーエリアの広さが挙げられます。2,500㎡/回を清掃できるため、一度の清掃業務で広い範囲を掃除する必要のある商業施設で活躍できる清掃ロボットといえるでしょう。
自店舗にマッチしたサイズの業務用清掃ロボットを導入しましょう。
まとめ
本記事では、業務用清掃ロボットの種類や導入方法、選定基準や、サイズ別のおすすめ製品を紹介しました。
自店にマッチする業務用清掃ロボットを導入することで、清掃業務の効率化、人件費削減など、さまざまなメリットを得ることができます。
業務用清掃ロボットの導入を検討する際は、本記事の内容を参考にしつつ、自店にマッチする製品を見つけてみましょう。