Bizcan > コラム > 飲食店におすすめのキャッシュレス決済端末5選|機種ごとの違いと選び方のポイント

2025/03/25

飲食店におすすめのキャッシュレス決済端末5選|機種ごとの違いと選び方のポイント

  • 決済端末
飲食店におすすめのキャッシュレス決済端末5選|機種ごとの違いと選び方のポイント

飲食店では近年、モバイルオーダーやテーブルオーダー、事前決済など、さまざまなDX化が進んでいます。配膳ロボットの導入も進んでおり、店舗DXに効果的な設備の導入を検討している経営者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、店舗DXにおすすめの「キャッシュレス決済端末」を5選紹介します。

キャッシュレス決済端末の種類や、導入するメリット・選び方のポイントなども解説していますので、ぜひ参考にしてください。

Bizcan編集部厳選!端末購入代金無料のキャッシュレス決済端末5選
目次

キャッシュレス決済端末の種類

キャッシュレス決済端末には、以下のような種類のものがあります。

キャッシュレス決済端末の種類特徴
カード決済端末クレジットカード決済・デビットカード決済などのカード決済に特化しているタイプの決済端末
カードを磁気スワイプしたり挿入したりして読み取り、決済する製品が多い
QRコード決済端末スマートフォン・タブレットなどにQRコードを表示させて、決済端末側のバーコードリーダーやスキャナー・カメラなどで読み取り決済を行う
QRコードステッカーやPOPを店頭に置いて、顧客側のスマホで読み取ってもらうタイプの設置方法もある
モバイル決済端末決済アプリをダウンロードしたスマートフォンやタブレットのカメラ機能を活用して、バーコード・QRコードを読み取るタイプの決済端末。
タッチ決済に対応しているサービスや、POS機能が備わっているモバイルPOSと呼ばれる製品もある
非接触型決済端末
(NFC端末)
ICカードやスマートフォンの決済画面を端末にかざして、決済するタイプの決済端末
タッチ決済とも呼ばれており、非接触なので衛生的に対応できる点が特徴
マルチ決済端末クレジットカード・QRコード決済・ICカード決済・電子マネー・ポイント支払いなど、幅広いキャッシュレス決済に対応している端末
オールインワン決済端末マルチ決済端末の機能に加えて、レシートプリンターも内蔵しているタイプの決済端末
SIMカード内蔵でインターネット接続ができるワイヤレスタイプの製品なら、屋外でも便利

このように、キャッシュレス決済端末といってもさまざまな種類のものがあるため、自店舗に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。

また、決済サービス事業者が提供している製品によっては、POSレジと連携可能な端末もあれば、券売機に外付けできるものもあります。予約管理システムや店舗アプリ・ECサイトなど、外部システムとの連携が可能な製品があるのも特徴です。

自店舗の会計オペレーションに合わせて、どのような機能や決済方法が必要かを明確にした上で、最適なキャッシュレス決済端末を選択しましょう。

参考記事:キャッシュレス決済端末の種類|導入する設備を選ぶポイントと比較基準

飲食店におすすめのキャッシュレス決済端末5選

ここからは、飲食店におすすめのキャッシュレス決済端末を5選ピックアップして、それぞれの特徴や強みを紹介します。

【PR】stera pack

stera pack公式サイト

出典:SMBC GMO PAYMENT株式会社

stera packは、GMOペイメントゲートウェイと三井住友カード株式会社が共同で提供しているキャッシュレス決済端末です。

ほかのキャッシュレス決済端末とは異なり、顧客側画面と店舗側画面の両方搭載されているデュアルディスプレイが特徴で、これ1台であらゆる決済手段に対応できます。

クレジットカードだけでなく、電子マネーのタッチ決済やQRコード決済にも対応できるので、レジ周りの設備を集約したい方におすすめです。

三井住友銀行を入金先口座に指定していれば、売上金の入金手数料もかかりません。WeChatPAYやAliPAYなど海外の決済ブランドにも対応しているので、幅広い店舗での導入に適しています。

\あらゆる決済に1台で対応/

stera packの資料無料ダウンロード・お申込みはコチラ

Squareターミナル

Squareターミナル公式サイト

出典:Square株式会社

Squareターミナルは、クレジットカードや電子マネー決済、QRコード決済などさまざまな決済手段に対応している端末です。

同社が提供しているPOSレジの「Squareレジスター」とも併用可能で、キャッシュレス決済への対応と同時に売上管理や在庫管理も一元化できます。

レシートプリンターも内蔵しているので、複数の周辺機器や大型のレジ設備を設置するスペースがない小規模店舗にも最適です。

Squareターミナルのサービス詳細はこちら

PAY GATE

PAY GATE|スマレジ公式サイト

出典:株式会社スマレジ

PAY GATEは、POSレジの「スマレジ」を提供している株式会社スマレジのキャッシュレス決済端末です。

本記事で紹介している他社製品同様、クレジットカードや電子マネー決済・QRコード決済など、多様な決済手段に対応しています。dポイントや楽天ポイントなどのポイント支払いにも対応できる点が特徴です。

PAY GATEの特徴は、SIMカード挿入による通信接続にも対応しているため、ワイヤレスでも利用できる点にあります。

店舗での活用だけでなく、ポップアップストアやイベント出店時の利用、テーブル決済への対応など、さまざまなシーンで利用できる利便性の高い機種です。

PAY GATEのサービス詳細はこちら

Airペイ

Airペイ公式サイト

出典:株式会社リクルート

Airペイは、株式会社リクルートが提供しているキャッシュレス決済端末です。Airペイのキャッシュレス決済端末のみでは、クレジットカードや電子マネー決済などの一部の決済のみにしか対応できません。

そのため、より幅広い決済手段に対応したいのであれば、お手持ちのスマートフォンを活用してQRコード決済に対応できる「Airペイ QR」との併用がおすすめです。

Airペイは、ほかにも店舗支援サービスが豊富にあるため、POSレジなら「Airレジ」、予約管理なら「Airリザーブ」、順番待ちの管理なら「Air ウェイト」なども利用できます。Airペイを利用するのであれば、複数のサービスを併用することも検討してみると良いでしょう。

Airペイのサービス詳細はこちら

モバイル型決済端末A920|CASHIER

CASHIER PAYMENT公式サイト

出典:株式会社ユニエイム

POS機能が搭載されているキャッシュレス決済端末を導入したいのであれば、CASHIERのモバイル型決済端末A920がおすすめです。

A920は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などさまざまな決済手段に対応できるオールインワン決済端末で、レシートプリンターも内蔵しています。

また、同社が提供しているPOSレジアプリ「CASHIER POS」を搭載すれば、これ1台で決済だけでなく売上管理も行えるようになるため、大型のレジ設備を設置できない場合にも最適です。

有線LAN接続の据置型と、Wi-Fi接続・SIMカード接続のモバイル型の2種類から選択できるので、店舗のレジオペレーションに合わせて導入するタイプが選べます。

CASHIER A920のサービス詳細はこちら

飲食店にキャッシュレス決済端末を導入するメリット

飲食店にキャッシュレス決済端末を導入するメリットは、以下の3点です。

  • 売上管理や分析・予測ができる
  • 収益機会の損失を防げる
  • 釣銭ミスの抑止につながる

それぞれ、具体的にキャッシュレス決済端末の導入がどのような影響をもたらすのか、詳しく解説します。

売上管理や分析・予測ができる

売上管理や分析・予測ができるのは、キャッシュレス決済端末を導入するメリットの1つです。

キャッシュレス決済端末は、POSレジと連携可能な製品も多く、データの蓄積・分析により在庫量の調整や原材料発注数量の最適化ができます。

「夏の〇時はこれがよく売れるので多めに仕入れよう」「平日の〇時頃は来店数が少ないのでクーポンを発行してみよう」など、戦略的に店舗経営を行えるでしょう。

収益機会の損失を防げる

キャッシュレス決済端末を導入すると、収益機会の損失を防げるメリットもあります。

顧客の決済手段に対するニーズが多様化する中で、さまざまな決済手段への対応を取り入れていけば、任意の決済手段が利用できないことによる顧客離れを回避できます。

また、現金決済の場合、手元にある現金の中で支払い額を考えながら飲食するのも顧客心理の傾向です。一方で、キャッシュレス決済であればこのような心理が比較的緩くなることから、顧客単価の向上にもつながる可能性があります。

釣銭ミスの抑止につながる

釣銭ミスの抑止につながるのも、キャッシュレス決済端末を飲食店で導入するメリットの1つです。現金決済のように現金を数える負担がなくなるため、釣銭ミスが大幅に削減できます。

とくに、事前決済やテーブル決済など、キャッシュレス決済で支払ってもらえる仕組みを作っておくと、顧客もキャッシュレス決済を利用しやすくなるのでおすすめです。

一方で、キャッシュレス決済に慣れていないシニア世代が多い店舗の場合、釣銭ミスの抑止やレジの回転率向上を視野に入れているのであれば、自動釣銭機やセミセルフレジの導入を検討してみるのも良いでしょう。

参考記事:飲食店にセルフレジは導入すべき?メリット・デメリットとおすすめ機種を紹介

飲食店で導入するキャッシュレス決済端末の選び方

飲食店で導入するキャッシュレス決済端末を選ぶ際は、以下3つのポイントを意識しておくことが大切です。

  • 決済手数料で比較する
  • 対応している決済ブランドをチェックしておく
  • 売上金の入金サイクルが多いサービスを選ぶ

なぜこのようなポイントで比較すべきなのか、その理由について解説します。

決済手数料で比較する

飲食店で導入するキャッシュレス決済端末を選ぶ際は、決済手数料で導入する機種を比較検討しましょう。キャッシュレス決済端末は、サービスによって料金設定が異なるためです。

端末費用や設置料などの初期費用がかかるケースもあれば、無料で利用できるケースもあります。また、月額費用に関しても、有料サービス・無料で利用できるサービスがあるので、きちんと確認しておきましょう。

決済手数料は、キャッシュレス決済端末を通じて支払いが発生した際に、支払額に対して数%程度の負担が生じるものです。一般的には2%~4%程度に設定されていることが多い傾向にあります。

キャッシュレス決済端末を提供している事業者の中には、特定の業種や小規模事業者向けに決済手数料がお得になるプランを提供しているところもあるので、比較検討してみると良いでしょう。

対応している決済ブランドをチェックしておく

飲食店で導入するキャッシュレス決済端末を選ぶときは、対応している決済ブランドをチェックしておくことも重要です。

対応している決済ブランドは、キャッシュレス決済端末の種類によって異なります。とくに、ポイント支払いは対応していない事業者も多いので、ポイント支払いに対応したいときは注意しておきましょう。

また、インバウンド顧客が多い飲食店の場合は、WeChatPayやAliPAYなどの海外決済ブランドに対応している端末がおすすめです。

海外決済ブランドに対応している機種の中には、多言語表示機能が備わっているものもあります。店舗の顧客層に合わせて、最適なキャッシュレス決済端末を選びましょう。

売上金の入金サイクルが多いサービスを選ぶ

売上金の入金サイクルが多いサービスを選ぶのも、飲食店向けのキャッシュレス決済端末を比較検討するポイントの1つです。

売上金の入金サイクルとは、キャッシュレス決済端末を通じて顧客が支払った売上金を、決済事業者から店舗側に入金してもらう回数のことを指します。

一般的には1カ月に1回、前月分がまとめて入金される仕組みになっているケースが多い傾向です。一方で、中には1週間に1回、月に6回など、入金サイクルが多いキャッシュレス決済端末もあります。

入金サイクルが多ければ、仕入れ代金や店舗賃料などの支払いがスムーズに行えるので、手元に現金がなく支払いに影響するような状況に陥る心配がありません。キャッシュレス決済端末を選ぶときは、入金サイクルの回数にも注目して、比較検討してみましょう。

Bizcan編集部厳選!売上金の入金サイクルが月に複数回あるキャッシュレス決済端末5選

まとめ

飲食店でもキャッシュレス決済端末を導入する店舗は増えており、顧客ニーズに対応できる手段を確保しようと検討している店舗経営者は少なくありません。

一方で、きちんと比較検討せずにキャッシュレス決済端末を導入してしまうと、POSレジと連携できなかったり、求めていた決済ブランドに対応していなかったりする可能性があります。

導入する機種を選定する際は、まずどのような機能が欲しいのか、どのような決済ブランド・決済手段に対応したいのかを明確にしておくことが大切です。

その上で、最適なキャッシュレス決済端末を比較検討し、最適な機種を選んで導入しましょう。

キッチンカーやイベント出店時、テーブル会計などに決済端末を利用したい場合は、持ち運び可能なポータブル型決済端末の利用もおすすめです。

参考記事:ポータブル型決済端末おすすめ5選!持ち運びに便利なクレジットカード決済対応機種や特徴・違いを解説