Bizcan > コラム > クラウドカメラサービスとはどんなもの?メリットやデメリット、サービスの選定ポイントも解説

2025/07/30

クラウドカメラサービスとはどんなもの?メリットやデメリット、サービスの選定ポイントも解説

  • クラウドカメラ
クラウドカメラのサービス

クラウドカメラサービスの導入を検討している店舗運営者をはじめとした事業者は多いのではないでしょうか。しかしながら、サービス概要やメリットについて事前に知りたいと思っている人も多いはず。そこで本記事では、クラウドカメラサービスの概要やメリット・デメリット、選定ポイントについて解説します。]

目次

クラウドカメラサービスとは?

クラウドカメラサービスの概要を解説 クラウドカメラサービスとは、クラウドカメラで撮影した映像をクラウド上に保存・管理できるサービスのことです。

基本的にクラウドカメラサービスは月額で料金を支払うことで利用できます。なお、クラウドカメラサービスでクラウド上に保存された監視映像はスマホやタブレット、PCなどクラウドに接続可能なデバイスから確認することが可能です。

クラウドカメラサービスを活用することで、防犯業務におけるさまざまなメリットを得ることができます。

クラウドカメラサービスを活用するメリットとは?

クラウドカメラを活用するメリットを解説 本項では、クラウドカメラサービスを活用するメリットを解説します。

遠隔地で録画映像を確認できる

従来の防犯カメラでは、HDDなどの録画機器を防犯カメラに取り付けて録画を行わなければならず、防犯映像を確認する際もその場に赴き、録画映像の確認をする必要がありました。

しかしながらクラウドカメラサービスでは、撮影されている映像はクラウド上で保存・管理されます。そのため監視業務を行う人間はネット環境がある場所であれば映像をチェックできます。

遠隔地にいても防犯業務が進行できる点は、クラウドカメラサービスのメリットの一つです。

さまざまな端末で映像をチェックできる

前述したように、クラウドカメラサービスではクラウドに映像が保存されるため、インターネットに接続可能な端末であればクラウドに接続し、防犯映像をチェックできます。

特定の端末に縛られる必要がないため、他の業務を行いながらスマホで防犯映像のチェックを行う、といった並行作業もしやすいでしょう。

録画機器などの購入が不要

クラウドカメラサービスではカメラ本体にHDDなどの録画機器を取り付ける必要がありません。そのため、録画機器にかかるコスト不要で運用可能な点は魅力といえます。

クラウドカメラサービスを活用することにより、監視業務を容易にすることができます。
また、コスト削減に繋がるのも利点といえるでしょう。

クラウドカメラサービスのデメリットとは?

本項では、クラウドカメラサービスのデメリットについて解説します。

ネット回線の影響を受けやすい

クラウドカメラサービスはネット上のクラウドと連動しており、インターネットに接続されている必要があります。そのため、設置場所のネット環境が悪く、接続が途切れてしまうといったことが多い場合、安定した運用が難しい場合もあるでしょう。

そのため、クラウドカメラを効果的に運用するのであれば、ネット環境に問題がないか、まず確認してみる必要があるでしょう。

導入・運用コストがかかる

クラウドカメラサービスは導入時、運用時にコストがかかります。通常の防犯カメラであれば本体の購入費用以外の初期コストはかかりませんが、クラウドカメラサービスの場合は本体の費用に加え、サービス利用の月額費用も運用コストに入ってきます。

そのため、通常の防犯カメラとは異なり、中長期的に運用コストが必要となる点は、クラウドカメラサービスのデメリットといえるでしょう。

クラウドカメラサービスを導入することにより、いくつかのデメリットがある点には注意しましょう。

クラウドカメラサービスを活用した運用例とは

クラウドカメラサービスを導入するだけでなく、活用方法を工夫することで、防犯効果や業務効率化をさらに高められます。本項で詳しく解説します。

解析機能を活用した異常検知

最新のクラウドカメラサービスにはAI解析機能が搭載され、映像内の不審な動きを自動で検出し、通知してくれるものがあります。これにより、常時モニタリングを行わなくても、異常があった際に即座に把握できるため、防犯体制を強化できます。従来の人力による確認だけでは見逃しが発生しやすい場面でも、AIの補助により迅速な対応が可能です。特に夜間や無人店舗などでは大きな効果を発揮し、安心感を高められるでしょう。

店舗運営データの収集

クラウドカメラは防犯だけでなく、マーケティング面にも活用できます。例えば、来店客数やピークタイムの分析に映像を用いれば、混雑する時間帯や顧客の行動パターンを把握しやすくなります。

得られたデータをもとに、スタッフの配置を調整したり、販促キャンペーンの時間を最適化することで、業務効率と売上向上の両立が可能です。映像データを単なる監視目的だけでなく経営改善の指標として活かせる点は、クラウドカメラならではの強みです。

多拠点の一括管理による効率化

複数店舗や拠点を運営している場合、クラウドカメラを活用すれば現地に赴かなくても状況を把握できます。各拠点の映像を一元的に管理できるため、管理者の負担が軽減され、移動時間やコストの削減にもつながります。

また、遠隔からのリアルタイム確認が可能なため、緊急対応のスピードが向上する点も魅力です。多拠点を持つ企業やチェーン店舗では、この機能を活用することで全体の管理体制を強化できるでしょう。

クラウドカメラサービスの選定ポイント

クラウドカメラを選定する際のポイント 本項では、クラウドカメラサービスの選定ポイントを3つ紹介します。

クラウドカメラの品質

クラウドカメラサービスにおいて、提供されるクラウドカメラは企業によって異なります。クラウドカメラには製品ごとに異なる特徴があるため、自店・自社にマッチする品質のクラウドカメラを選定するよう注意してください。

たとえば屋外にクラウドカメラを設置する場合、防水・防塵機能や暗所撮影機能が必要になります。このように、運用する環境から逆算して必要な品質を絞っていくのも重要です。

ソフトウェアの機能性

クラウドカメラサービス側で提供しているソフトウェアの機能性については、選定時に各社確認しておきましょう。

具体的には、複数台の映像チェックや撮影映像の切り取り、ダウンロードなど、サービスごとに利用できる機能は異なります。

自店・自社に必要なソフトウェアの機能性について確認したうえで、マッチするサービスを選定していきましょう。

サポート体制の有無

クラウドカメラサービスでは、故障時のサポート内容など、サポートの内容はサービスによって異なります。

特に初めてクラウドカメラを導入する場合、サポート内容が充実しているものを選んだ方が無難です。

クラウドカメラサービスを選定する際には、いくつかの点をおさえて選定を行うことが重要です。

クラウドカメラサービス導入時に考慮すべきリスクとは?

便利なクラウドカメラサービスですが、セキュリティや運用面のリスクも把握したうえで導入することが重要です。本項でポイント別に解説していきます。

データ漏えいのリスク

クラウドカメラサービスはデータをオンライン上に保存するため、セキュリティ対策が不十分な場合、情報漏えいのリスクが生じます。導入前には、サービス提供会社がどのような暗号化技術を使用しているか、アクセス権限の管理が徹底されているかを確認することが重要です。

また、第三者による不正アクセスを防ぐ仕組みの有無も選定時の判断材料となります。安全なデータ管理体制を持つサービスを選ぶことで、リスクを大幅に軽減できるでしょう。

通信障害時の対策

クラウドカメラはインターネット環境に依存しており、通信障害が発生すると映像の保存や確認が一時的にできなくなる恐れがあります。こうしたリスクを回避するためには、ローカルストレージへの一時保存機能やバッファ機能が備わっているかを事前に確認しておくことが大切です。

バックアップ体制を確保すれば、ネットワークトラブルが起きても映像が失われず、後から確認できるため安心です。

運用ルールの整備

クラウドカメラを安全に利用するには、導入後の運用ルール作りが欠かせません。映像にアクセスできる担当者や利用目的を明確にし、不要な情報閲覧や不正利用を防ぐ仕組みを整える必要があります。

また、プライバシー保護の観点から、撮影範囲や保存期間を適切に設定することも重要です。社内規定を定めた上でクラウドカメラを活用すれば、セキュリティリスクを抑えつつ、安心して運用できる体制が整います。

まとめ

本記事では、クラウドカメラサービスの概要やメリット・デメリット、選定ポイントについて解説しました。クラウドカメラサービスを活用することで、店舗などでの防犯業務を円滑に、遠隔地でも行えるようになります。導入を検討している場合には、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

LINE
LINEで 相談する
クラウドカメラ
サービス比較