キャッシュレス決済端末とは
キャッシュレス決済端末とは、現金決済以外の決済手段に対応している決済端末のことです。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多様な決済手段に対応している製品が多くあります。
キャッシュレス決済端末を提供している事業者によっては、POSレジと連携できたり、券売機に外付けできたりするものもあるので、自店舗に合うものを導入すると良いでしょう。
キャッシュレス決済端末の種類
おもなキャッシュレス決済端末の種類は、以下の通りです。
キャッシュレス決済端末には、以下のような種類の製品があります。
キャッシュレス決済端末の種類 | 特徴 |
---|
カード決済端末 | クレジットカードやデビットカードなどのカード決済に特化した決済端末 カードを磁気スワイプもしくは挿入してICチップを読み取り、決済するタイプの製品が多い |
QRコード決済端末 | スマートフォンやタブレットなどにQRコードを表示させ、決済端末のバーコードリーダーやスキャナー・カメラなどで読み取って決済を行う端末 店頭にQRコードステッカーやPOPを置いて、顧客側のスマホで読み取ってもらうタイプもある |
モバイル決済端末 | 決済アプリなどをインストールしたスマートフォンやタブレットのカメラ機能で、バーコード・QRコードを読み取って決済を行う端末 POS機能が備わっているモバイルPOSと呼ばれる製品もある |
非接触型決済端末 (NFC端末) | ICカードやスマートフォンの決済画面などを端末本体にかざし、決済手続きを行うタイプのキャッシュレス決済端末 タッチ決済とも呼ばれている点が特徴で、非接触なため衛生的に対応できる |
マルチ決済端末 | クレジットカード・QRコード決済・ICカード決済・電子マネー・ポイント支払いなど、多種多様なキャッシュレス決済に対応している端末 |
オールインワン決済端末 | マルチ決済端末の機能が備わっているだけでなく、レシートプリンターも内蔵している端末 Wi-Fi内蔵タイプなら、ワイヤレスで屋外利用ができる製品もある |
近年、
マルチ決済端末やオールインワン決済端末も増えており、POSレジと連携させて利用できる機種もあります。 また、決済端末にPOSレジシステムが備わっている製品もあるため、大型のレジ設備を設置することが難しい小規模な店舗でも導入しやすい点が特徴です。
キャッシュレス決済端末の価格相場
キャッシュレス決済端末を導入する際に発生する端末購入価格の目安は、約3万円~10万円です。 基本的にキャッシュレス決済端末は、券売機やPOSレジ・セルフレジなどのように大型の決済設備ではないため、比較的手ごろな価格で購入・導入できます。
しかし、店舗開業時の設備コストを少しでも抑えられれば、ほかの設備を充実させたり、集客や宣伝費用に充てたりできるので、購入費用がかからないサービスを利用するのもおすすめです。
端末購入代金が無料のキャッシュレス決済端末サービス5選
ここからは、端末購入代金が無料のキャッシュレス決済端末サービスを5選紹介します。サービスごとの特徴や強み、決済手数料なども紹介していますので、比較検討する際の参考としてぜひお役立てください。
【PR】stera pack
出典:
SMBC GMO PAYMENT株式会社 stera packは、三井住友カード株式会社とGMOペイメントゲートウェイが共同提供しているオールインワンタイプの決済端末です。店舗側モニターと顧客側モニターのデュアルディスプレイが特徴で、クレジットカードやQRコード決済など30種類以上の決済ブランドに対応しています。
初期コストゼロで導入できるので、端末購入代金の負担もなく、決済手数料やプランごとの月額料金のみの負担で利用できる点が魅力です。
選べる3つの機種
出典:
SMBC GMO PAYMENT株式会社 stera packには、選べる3種類の機種があります。デュアルディスプレイタイプのstandardのほか、セルフレジや券売機・事前決済KIOSKに連携できるunitがあるのも特徴です。
テーブル決済やキッチンカー、イベント出店時などに便利なワイヤレスタイプのmobileもリリースを予定しています。
店舗のニーズに合わせて、導入できる決済端末のタイプを選択できるのは、stera packならではの魅力です。
販促・集客アプリ「おみせポケット」が標準搭載
出典:
SMBC GMO PAYMENT株式会社 販促・集客アプリ「おみせポケット」が標準搭載しているのも、stera packの特徴です。
店舗アプリのように、会員証機能やクーポン・スタンプカードの発行にも対応しており、顧客管理やデータ分析なども行えます。
キャッシュレス決済の導入を機に、販促・集客ツールの活用も検討している方におすすめです。
\あらゆる決済に1台で対応/
PAY GATE
出典:
株式会社スマレジ PAY GATEは、POSレジで知られる株式会社スマレジが提供している決済端末です。レシートプリンター内蔵のオールインワン決済端末で、ワイヤレスで利用できるためスマホのように持ち運べます。
Wi-Fi内蔵なので屋外利用にも適しており、イベント出店やキッチンカー、屋台などでも利用できる点が特徴です。POSレジとの連携にも対応しているため、業種を問わずさまざまな決済シーンで活用できます。
キャンペーン適用なら端末代金が無料
出典:
株式会社スマレジ PAY GATEでは、お得にキャッシュレス決済を導入してもらうことを目的に、端末代無料キャンペーンを実施しています。
期間に定めはないものの、
予定台数に到達次第終了となるため、利用をご検討中の方はお早めにお問い合わせください。 また、中小事業者向けプランの利用条件を満たしていれば、決済手数料1.98%から利用できます。詳細については、資料請求からご覧いただけます。
さまざまな決済手段に対応
出典:
株式会社スマレジ PAY GATEは、コンパクトながら1台であらゆる決済手段に対応しているのも特徴です。クレジットカード決済であれば、カードの挿し込みによるICチップの読み取りだけでなく、タッチ決済も利用可能です。
また、
スマホでのタッチ決済、QRコード決済にも対応しているため、複数の決済端末を導入する必要がありません。 電子マネー・交通系ICカードでの決済にも対応しているので、顧客の幅広い決済ニーズに対応できます。
参考サイト:
PAY GATE公式サイトAirペイ
出典:
株式会社リクルート Airペイは、株式会社リクルートが提供しているキャッシュレス決済端末です。クレジットカードはもちろん、電子マネー決済やQRコード決済にも対応しています。
POSレジサービスの「Airレジ」や予約管理システムの「Airリザーブ」など、さまざまなシステムと併用できるため、店舗の業務フロー見直しにもおすすめです。
対応の決済ブランドが豊富
出典:
株式会社リクルート Airペイは、対応している決済ブランドが豊富で、74種類ものサービスに対応しています。 日本国内でのユーザーが多い決済ブランドだけでなく、Alipayのようなインバウンド顧客が利用しているサービスにも対応している点が魅力です。
また、ポイント支払いの利用も可能なため、dポイントやVポイント、楽天ポイントなどのポイントサービスユーザーのニーズにも応えられます。
売上金の振込手数料も無料

出典:
株式会社リクルート キャッシュレス決済端末で会計を行った場合、売上金が後日決済事業者から振り込まれます。
このとき、振込手数料として数百円程度の負担が生じるケースが一般的ですが、
Airペイは振込手数料無料で売上金を入金してもらえる点が特徴です。
また、入金頻度も月3回もしくは月6回なので、売上金が入金されるまでの期間が短い決済端末を導入したい方にも適しています。
参考サイト:
AirPAY公式サイトCASHIER PAYMENT A920
出典:
株式会社ユニエイム 端末代金無料のキャッシュレス決済端末を導入するなら、CASHIERのモバイル型決済端末もおすすめです。
POSレジやセルフレジなどで知られる株式会社ユニエイムが提供しているサービスで、CASHIERのPOSレジシステムも決済端末に備わっています。
1台あたり月額利用料2,200円+決済手数料のみの負担で利用できるので、導入費用として必要な初期費用や端末代金の負担もありません。
読み取りもタッチ決済もこれ1台
出典:
株式会社ユニエイム CASHIERのキャッシュレス決済端末は、クレジットカードの磁気スワイプ・ICチップの読み取り・タッチ決済すべてに対応可能です。
また、
QRコードを読み取るためのカメラも背面に備わっている上に、レシートプリンターも搭載しているので、バーコードリーダーやレシートプリンターなどの周辺機器も必要ありません。 据置型・無線Wi-Fiで接続するモバイル型の両方に対応しているため、用途に応じて設置方法が選べる特徴もあります。
レセコンのバーコード読み取りに対応
出典:
株式会社ユニエイム CASHIERのキャッシュレス決済端末は、レセコン(電子カルテ)から出力された診療明細・領収書に記載されているバーコードの読み取りにも対応しています。
キャッシュレス決済端末に決済金額を手入力する必要がないため、業務効率化や人的ミスの低減につながる点が魅力です。
初期費用や端末費用も無料で導入できるため、個人経営のクリニックや医療施設での導入にも適しています。
参考サイト:
CASHIER PAYMENT公式サイトPayCAS Mobile
出典:
PayPay株式会社 PayCAS Mobileは、キャッシュレス決済サービスのPayPayで知られるPayPay株式会社が提供している決済端末です。4年間の契約であれば、端末費用無料で導入できます。(4年未満で解約する際は違約金が必要)
月額利用料も1,980円からなので、手頃な価格で導入できる点が魅力です。
また、
PayPayの決済端末なので、PayPay決済の手数料がお得に設定されているメリットもあります。PayPayユーザーが多いと見込まれる店舗での導入におすすめです。
多様な決済ブランドに対応

出典:
PayPay株式会社 PayCAS Mobileも、さまざまな決済ブランドに対応しています。クレジットカードはタッチ決済にも対応しているほか、電子マネー決済も交通系ICカードが利用できるなど、ユーザーニーズに応えられる仕様です。 (電子マネー決済はオプション対応)
店頭にPOPを設置して顧客に読み取ってもらう方式のQRコード決済の場合、顧客操作による金額ミスが発生する懸念がありました。
しかし、
PayCAS Mobileなら、顧客側の金額入力作業が発生しないため、ユーザーも安心して利用できます。SIMカード内蔵でWi-Fi要らず!
出典:
PayPay株式会社 PayCAS Mobile最大の特徴は、キャッシュレス決済端末にSIMカードが内蔵されている点です。Wi-Fi回線を準備したり、有線LAN接続を行ったりする必要がないため、持ち運びながら決済対応を行えます。
例えば、飲食店のテーブル会計や接客対応中の決済、宅配事業での活用など、幅広い利用シーンに対応できる点が魅力です。
また、保険医療機関向けプラン、クリーニング業種プラン、ホテルプラン(対象外あり)など、業種によってお得なプランが利用できる場合もあります。
参考サイト:
PayCAS Mobile公式サイトキャッシュレス決済端末を比較するポイント
キャッシュレス決済端末を選定する際、以下の項目で比較することが大切です。
- 対応している決済ブランドをチェック
- 決済手数料・月額利用料を確認
- 連携可能なPOSレジシステムをチェック
それぞれ具体的にどのような基準で比較すれば良いのか、見極めるポイントについて解説します。
対応している決済ブランドをチェック
キャッシュレス決済端末を比較するときは、対応している決済ブランドで比較検討しましょう。どのような決済ブランドに対応しているかは、機種によって異なります。
とくに、インバウンド顧客が多い店舗で導入する決済端末を選定する際は、海外の決済ブランドに対応している機種を選ぶことが重要です。
自店舗のオペレーションや顧客層に合わせて、対応したい決済ブランドをリストアップしておくのも良いでしょう。
決済手数料・月額利用料を確認
自店舗で導入する決済端末は、決済手数料や月額利用料も踏まえて選定する必要があります。端末購入代金が無料でも、月額利用料や決済手数料が高ければトータルコストが増えるためです。
月額利用料の負担がないプランもあれば、月額利用料を負担することで決済手数料率が低くなるプランもあります。
店舗の売り上げ状況などに応じて変更できることもあるので、プラン料金や手数料率を契約前に確認しておきましょう。
連携可能なPOSレジシステムをチェック
決済端末を選ぶときは、連携可能なPOSレジシステムをチェックしておきましょう。 決済端末を提供しているサービス事業者によっては、POSレジシステムも提供している場合があるので、同一事業者の設備を導入すると連携もスムーズです。
また、POSレジ以外にもセルフレジや、券売機・事前決済KIOSKなどの設備と連携可能な決済端末もあります。自店舗で導入する設備の状況に応じて、導入する決済端末を選ぶことがポイントです。
キャッシュレス決済端末を導入して収益機会の向上を図ろう!
キャッシュレス決済端末を導入すれば、
現金決済以外の決済サービスを提供できるため、顧客の選択肢が広がって収益機会を向上できます。 また、自動釣銭機と併用すれば釣銭ミスの抑制や、レジ集計作業の効率化につながるのもメリットです。
自店舗に最適なキャッシュレス決済端末を導入して、収益機会の向上や店舗業務の効率化につなげましょう。