

店舗ビジネスに特化した比較サイト「ビズカン」
03-6910-0975
POSレジは、今や飲食店・小売店のみならず、アミューズメント施設や温浴施設・美容サロン・クリニックなど、さまざまな業界で活用されています。
近年人気スポットとして注目されている農産物直売所や道の駅などでも、POSレジの導入を進めているケースは少なくありません。
しかし、農産物直売所や道の駅でPOSレジの選定基準は、一般的な小売店とは異なります。毎朝農産物の入荷・陳列が必要になることから、バーコードラベルの発行や生産者ごとの清算対応などが必要になるためです。
今回は、農産物直売所や道の駅でのPOSレジに必要な機能や、おすすめのPOSレジについて解説・紹介します。記事後半では、農産物直売所や道の駅で、POSレジを導入する場合の費用目安についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
店舗のあらゆる販売データをリアルタイムで集計し、一元管理を実現します。
できる限り機器間の無線接続を利用せず、有線LANによる安定したインターネット接続、無線LAN接続を可能とするハードウェアです。iPadを用いたPOSレジでは実現できない安定性と徹底的にこだわり抜いた処理スピードで店舗の信頼を向上させます。
サービス
選択
飲食店のモバイルオーダー+POSレジアプリ「funfo」
■アカウントを登録するだけiPad一台からご利用可能!
■売上データを用いたデータ分析が可能!
■複数端末連携可能
■カンタン明快な操作性
■LINEとの連動で友だちの獲得がカンタン!
サービス
選択
■機器サブスクプランなら機器費用が0円~
■売上管理・分析でお店の経営を可視化
■多彩なシステム連携でお店の発展を支援
✅会計システム連携✅飲食系外部システム連携✅ECシステム連携✅キャッシュレス決済連携など
■365日対応のコールセンターで手厚いサポート
サービス
選択
POSレジとは、POSシステムが備わっているレジ設備のことです。Point of salesの略称でPOSと呼ばれており、日本語では販売時点情報管理を意味します。
POSレジを使って会計を行うと、その情報がPOSシステムに記録されていく仕組みです。販売した商品の情報だけでなく、販売した日時や購入者情報(顧客情報)も記録されるため、このデータを分析すれば集客・販促戦略に活用できます。
また、POSレジにはさまざまな機能が備わっているものや、外部システムとの連携が可能な機種もあるため、導入する店舗や施設に応じてカスタマイズ導入できるのも特徴です。
農産物直売所や道の駅で導入されているレジの種類は、おもに以下の3種類です。
それぞれの特徴や活用シーンの例を踏まえて、違いについて解説します。
農産物直売所や道の駅で導入されているレジ設備として、キャッシュレジスター(手打ちレジ)が挙げられます。キー操作によって、部門や金額を入力していくタイプのレジで、インターネット環境や電源がない場所でも活用できる点が特徴です。
電池式なので場所を問わず利用できる反面、POSレジのように詳細なデータ収集には対応していません。レジで行った会計情報は、レジ内部のレシートロールに記録されていく仕組みなので、人の手による集計作業が必要になります。
また、基本的には現金決済のみに対応している設備なので、顧客のニーズによっては、キャッシュレス決済に対応する方法を検討することが大切です。
農産物直売所や道の駅で導入されているレジ設備として、タブレット型POSレジが挙げられます。タブレット型POSレジは、POSシステムをタブレット端末にダウンロードして活用する設備で、キャッシュドロアやレシートプリンター、キャッシュレス決済端末などを組み合わせて導入する方法が一般的です。
比較的手ごろな価格で導入できる上に、コンパクトな設備が多いため、はじめてPOSレジを導入する店舗での利用にも適しています。
自動釣銭機搭載型POSレジは、POSシステムが備わったレジに自動釣銭機が備わっているタイプの設備です。タブレット型POSレジと比べて大型の設備ではあるものの、現金の受け取りや集計、釣銭の払い出しなどを自動化できるので、人的ミスの抑止につながります。
また、レジ締め作業も自動化できるので、現金決済の効率化を図りたい場合におすすめの設備です。セミセルフレジや、フルセルフレジとして導入できる機種もあります。
農産物直売所や道の駅で導入するPOSレジに必要な機能は、以下のとおりです。
機能 | 機能詳細 |
---|---|
販売管理機能 | 購入した商品の合計金額の計算、割引・クーポン対応、領収書やレシートの発行、 決済手段の選択など、会計処理全般をスムーズに行う。 |
在庫管理機能 | 商品の在庫状況をリアルタイムで反映し、在庫不足や過剰在庫を抑止できる機能。 |
バンドル販売 (セット販売)機能 |
複数個の商品を購入した際に、単品購入よりもお得な価格になるセット販売機能。 値引き操作を行わなくても、特定の個数を販売した際に自動的に料金が再計算される仕組み。 |
売上分析機能 | 日別・週別・月別の売上や時間帯別・商品別の販売実績を自動的に集計・記録する機能。 複数店舗経営の場合、店舗ごとの売上傾向や前年との比較もできる。 |
勤怠管理機能 | 従業員の出退勤打刻、休暇申請・承認、残業時間の管理などができる機能。 勤怠記録と給与ソフトを連携できるタイプなら、給与計算の自動化ができる。 |
シフト作成機能 | 従業員からシフト希望を募り、希望情報をもとに自動的にシフトを作成する。 作成されたシフトの共有・変更内容の反映にも対応可能。 |
値下げ販売機能 | 閉店前1時間を切ったら〇%引きのように、自動的に値下げ販売ができる機能。 |
軽減税率対応の 会計機能 |
テイクアウト・イートインで異なる消費税率を自動的に適用し、計算する機能。 |
バーコードラベル発行機能 | 袋詰めされた農産物・商品の個数や量に合わせて、バーコードラベルが発行できる機能。 バーコード読み取りによる会計ができるようになる。 |
生産者ごとの清算機能 | 農産物の生産者ごとに売上金の清算が行える機能。 |
インボイス対応請求書発行機能 | インボイス制度に対応した請求書の発行ができる機能。 |
これらの機能は、POSレジによっては備わっていない場合もあるため、導入時には確認しておく必要があります。
また、POSレジは会計対応のみに絞ってシンプルなものを導入し、外部システムをうまく連携させて導入するのも選択肢の1つです。
使い勝手の良さや、店舗の業務オペレーションとの相性なども見極めながら、導入するPOSレジを選定しましょう。
ここからは、農産物直売所や道の駅におすすめのPOSレジを5選紹介します。それぞれに機能の差があるほか、導入に適した営業形態もあるため、自店舗にマッチするサービスを導入することが大切です。
出典:株式会社スマレジ
農産物直売所や道の駅でPOSレジを導入するなら、スマレジがおすすめです。スマレジは、POSレジとして会計業務やデータ管理が行えるだけでなく、バーコードシールの発行や販売状況の管理・請求書発行などにも対応しています。
農産物直売所や道の駅で利用できるスマレジのサービスは、一般的なスマレジのPOSレジに備わっている拡張アプリ「アグリーン」を導入すれば機能を利用することが可能です。
LINEミニアプリとの連携による、デジタル会員証機能の利用にも対応しています。
出典:株式会社ユニエイム
イートインやレストランがある農産物直売所や道の駅でPOSレジを導入する場合は、CASHIERがおすすめです。CASHIERは、クラウドタイプのPOSレジサービスで、タブレット型POSレジや自動釣銭機搭載型POSレジ、POSシステムが搭載されたタッチパネル式券売機なども提供しています。
また、イートインやレストランで利用できる飲食店向け機能として提供されている、モバイルオーダーやテーブルオーダーも利用可能です。店員によるオーダー受注を行いたい場合はハンディPOSオーダー、事前決済を行いたい場合は食券発行に対応しているタッチパネル式券売機の導入など、ニーズに応じて設備を選定できます。
また、キャッシュレス決済端末の導入にも対応しているので、POSレジの導入を機にキャッシュレス化を図りたい場合にもおすすめです。
出典:ファンフォ株式会社
店内飲食ができる農産物直売所や道の駅でPOSレジを導入するなら、funfoもおすすめです。funfoは、モバイルオーダーシステムとの連携導入ができるPOSレジで、店内飲食だけでなく、テイクアウト注文や予約注文にも対応できます。
LINE連携できる有料プランに加入すれば、顧客のLINEに呼び出し通知も遅れるため、イートインでの対応もスムーズになる点が特徴です。バーコードシールの発行のような専門的な機能は備わっていませんが、飲食エリアの業務効率化とPOSシステムによるデータ管理を行いたい場合に適しています。
出典:株式会社ビジコム
農産物直売所や道の駅向けに特化したPOSレジを導入したい場合におすすめなのが、BCPOSです。BCPOSは、委託販売のインボイス発行にも対応可能な設備で、バーコードラベルの発行も行えます。
無料店舗アプリ「みせめぐ」を利用したデジタル会員証機能とも連携できるため、店内業務だけでなく顧客の使い勝手にも配慮できるサービスです。
自動釣銭機と連動させたセミセルフレジのほか、各種キャッシュレス決済の導入にも対応しています。生産者ごとの精算管理もPOSレジ上で行えるため、アナログ管理からの脱却を図りたい方に最適です。
農産物直売所や道の駅で、専用のPOSレジを導入するのであれば、NECプラットフォームズが提供している「RegiGrow」もおすすめです。
専用のラベルプリンターとセットで導入すれば、バーコードラベルの発行にも対応でき、委託販売売上の清算も行えます。
提携している生産者に出荷者専用のラベルプリンターを導入してもらえば、生産者に価格設定やラベル貼付けを行ってもらうことも可能です。
価格・バーコードラベルだけでなく、加工品の原材料表示や米用ラベルの発行にも対応しています。タブレット型POSレジだけでなく、顧客側の画面も備えたデュアルディスプレイ採用のPOSレジも導入できる点が魅力です。
農産物直売所や道の駅でPOSレジを導入するメリットとして、以下の点が挙げられます。
農産物直売所や道の駅では、毎日鮮度の高い商品が出荷されてくる上に個人農家からの出荷対応も多いため、バーコードラベルの発行ができるのは大きなメリットです。
また、インボイス制度・軽減税率・免税対応など、さまざまな税率に対応した会計も容易になります。生産者ごとに委託売上の清算対応も行えるため、管理業務の負担も大幅に軽減できるでしょう。
農産物直売所や道の駅でPOSレジを導入する際の費用目安は、約10万円~150万円です。一般的なタブレット型POSレジであれば費用が抑えられますが、自動釣銭機搭載型のPOSレジや券売機を導入する場合には、100万円前後の費用が発生します。
また、イートイン向けのサービスの場合、キッチンプリンターやキッチンディスプレイなど、周辺機器の導入も必要です。ラベルの発行に対応したい場合は、ラベルプリンターやバーコードリーダーの導入も必要になってくるでしょう。
農産物直売所や道の駅でPOSレジを導入する際は、POSレジ本体だけでなく周辺機器の有無なども考慮した上で、予算を試算して機器選定を行うことが大切です。
農産物直売所や道の駅でPOSレジを導入する際は、POSレジに備わっている機能を比較検討しましょう。とくに、バーコードラベルの発行や、生産者ごとの売上清算などは専用のPOSレジでなければ備わっていない機能です。
また、イートイン・レストランの有無、テイクアウト対応の場合は呼び出し方法にいたるまで検討し、必要な機器や最適なPOSレジを幅広い選択肢の中から検討する必要があります。